最新更新日:2025/07/03
本日:count up41
昨日:412
総数:823829
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 4年生『古い道具と昔のくらし』

 4年3組は、4時間目の社会科の時間、せんたくの道具の変化についての勉強をしました。担任の先生から、せんたく使う道具の移り変わりが資料で示されます。子どもたちは興味津々に資料を見ながら、新たな機能が次から次へと加えられていくことに驚いていました。
 せんたくの道具が変化したことによって、人々の暮らしはどのように変わったと思いますかと担任が尋ねると「便利になった。」「楽になった。」「節水ができるようになった。」「時間に余裕ができて、他のことができるようになった。」などを答えました。道具の移り変わりを通して、私たちの生活がよりよいものになったことを感じ取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生『たしざん』

 1年3組は、2時間目の算数科の時間、「3+9のけいさんのしかた」について考えました。子どもたちは、これまでの学習の中で10のまとまりを作ると計算が簡単にできることを知っています。9を7と2に分け、7を3に合わせて10をつくる方法と3を1と2に分け、1を9に合わせて10をつくる方法を、ブロック図や数図をつかって考えました。
 その後、自分の考えた方法をグループ内で紹介し、グループの紹介で自信をもった人は、皆の前でその考え方を発表しました。
 どの児童も順序よく自分の考えた計算方法を説明することができることに感心しました。1年生から、このような学習を積み重ねていくことで、思考力、判断力、表現力を高めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では,天気の変化について学習しています。今日は,屋上で雲の動きを観察し,天気の予想を立てる学習を行いました。屋上での観察に,子どもたちは,いつも以上に張り切って観察し,ノートに予想を立てることができました。

本日の登校について

 広島市には,現在,強風注意報が出されていますが,本日は通常通り行います。気を付けて登校してください。
 今週は前期の最終週となっております。前期のまとめの週として充実させたいと思いますので,よろしくお願いします。

10月1日(月)の対応について

 台風24号が接近しておりますが,10月1日(月)には広島県を通過しているとの予報が出されています。1日午前7時の時点で気象状況等を判断し,通常登校かどうかのお知らせをメール配信いたします。よろしくお願いします。

1年生 国語科学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,国語の時間に日記を書く学習をしていました。日付と題を書いて,一字下げて文字を書き始めます。日記を書くきまりから学んでいるところです。
 さて,何を書こうかな?題材見つけから1年生は必死です。「あれにしよっと。」とつぶやきながら,書き始めていました。のぞいてみると,なるほど,スイミングなどの習い事についてやカープの優勝,お家の人の結婚記念日・・・。子どもによって取り上げることは様々です。
 「言葉で考え,言葉で伝える」ことを1年生からしっかり学んでいます。

5年生英語科学習

画像1 画像1
 今週の5年生の英語科学習は「アルファベットで文字遊びをしよう」でした。アルファベットに親しむために平均台ゲームをしていました。じゃんけんをして,アルファベットをしっかり読みながら相手チームの陣地まで行きます。
 黒板の前でゲームをする人だけでなく,見ている児童も大いに楽しみながら学習している姿は活気にあふれていました。

毎週金曜日は「ごみ収集日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日は「ごみ収集日」です。1週間の清掃で,各教室やその他の清掃場所にたまったごみを,担当の児童がゴミステーションまで運びます。業務の先生が受け取ってくださるのですが,分別,収集はやはり大変な作業です。大量のごみを,可燃ごみ,不燃ごみ,資源ごみ,金属その他と,様々に分別し,それぞれの部屋に業者収集の日まで保管しておきます。もちろん児童も手伝って分別します。清掃活動の時間ですが,実際の生活につながる立派な勉強ですね。児童には「お願いします。」「ありがとうございました。」などの言葉が言えるとなお良いですね,と伝えています。

第4回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5校時は,クラブ活動でした。

 写真1枚目は卓球クラブ。ラリーが続くようになってきました。
 2枚目は絵本クラブ。自作のイラストとストーリーを冊子にするので,作品作りへの集中力も高まります。
 3枚目は理科クラブ。空気砲を作り,ろうそくの火を消そうと試していました。

 どのクラブでも,活動を心から楽しんでいるようでした。



頑張れ宇品っ子 4年生『郷土資料館の見学』

 4年生は、現在、社会科の時間に「古い道具と今の道具をくらべてみよう」という学習を行っています。今日は、郷土資料館に行き昔の道具を実際に見せてもらいました。
 郷土資料館では、江戸時代の農村の様子と昭和30年代の生活の様子を企画展示していて、学芸員の方が当時の道具の使い方について詳しく説明してくださいました。
 また、大豆を石うすで引く体験活動にも取り組ませてもらいました。石うすで大豆をひいてみると、甘いにおいとともに「きな粉」が出てきました。子どもたちは昔の生活の苦労と、きな粉が出てくる楽しさの両方を感じとっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 2年生『おもちゃまつり』

 2年4組は、生活科で作った手づくりおもちゃを使って、クラス内で「おもちゃまつり」を開き、友達がつくったおもちゃで遊びました。自分たちでつくったおもちゃで、友達に楽しく遊んでもらえるように、得点版や記録表など様々なアイデアで工夫をしていました。教室内は「いらっしゃいませ」という声と歓声でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食「広島県の郷土食」

 昨日の給食の献立は、広島県の郷土食「あなごめし」と地場産物の「なし」。それに秋の食材の冬瓜を使った「とうがん汁」でした。郷土食とは、その地域にとれる産物を使い、地域独自の調理方法で、昔から人々に親しまれてきた料理です。「あなごめし」は、明治34年に宮島口で駅弁として売り出されて以来、広島の人々に好まれてきた料理です。
 給食の先生方は、こうした献立を子どもたちに提供することで、広島に愛着を持ち、食に関心をもつ子どもたちを育んでおられます。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 4年生『お気に入りの広告』

 昨日(26日)の5時間目は4年4組、6時間目は4年2組が、国語科の授業研究を行いました。両学級ともに「広告の目的に合わせた表し方の工夫を考える」という学習内容でした。
 3種類の広告から、「商品の特徴が分かりやすい」「多くの人の目にとまる表し方」「商品のイメージが伝わる色づかい」「読み手をひきつけるレイアウト」の4つの視点から、どれが一番目的に合った広告なのかを、グループで協議して、自分のお気に入りの広告を選びました。
 授業の最後に、自分が選んだ広告の理由を発表したのですが、「私はAの広告を選びました。それは商品を〇〇したデザインで強調しているからです。それに比べてBは…。」というように論理立てた説明をしていました。将来、この子たちが会議等の中で、プレゼンテーションで活躍する姿が浮かんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生『個性をのばす』

 5年3組は、昨日(26日)の4時間目の道徳で、資料「明の長所」から、自分の個性や長所を向上させていくことについて考えました。
 明くんは暴れん坊なのに、友達から人気がある理由について考えました。明くんの行動をよく考えてみると、明くんには相手を思う気持ちや優しさ、強さなど、たくさんの良さがあることに気がつきました。その人の表面ばかり見ていたら、その人の良さが見えてこないことにも気づいたのではなないかと思います。
 学習の最後に、友達が自分の良さを書いたカードを見ました。友達から見た自分の良さを見てほっこりした気持ちになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ぶんぶんごま

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,生活科の時間に「おもちゃをつくろう」の学習をしています。今日は,先生からぶんぶんごまを紹介してもらい,作ることにしました。「回すのも,こつがいるんだけどね。」と話しながら先生が上手に回されるのをしっかり見て,作る気まんまんとなった子供たち。まずは,クーピーで自分の好きな模様をかくことから始めました。
 色塗りの途中に,「きれいだね。」と先生に模様をほめてもらい,とてもうれしそうな1年生でした。

まだ見ぬ世界

画像1 画像1
 図画工作科の授業では,見たこともない世界の形や色を想像して,1枚の写真から世界を広げる活動を行っています。子どもたちは一生懸命色使いを工夫し,細かい技法を用いながら世界を広げることができました。どんな作品ができるかとても楽しみです。

図書ボランティア わかば学級『読み聞かせ』

 4時間目、図書ボランティアの方が、わかば学級の子どもたちに、本の読み聞かせをしてくださいました。読んでいただいた本は、「おすしのさかな」「どうぞのいす」「おむすびころりん」「おべんとうばこのうた」「へんしんするゆび」です。
 担任が、給食時間前の時間なので、食べることに関する本をリクエストしたところ、子どもたちが食べることに興味を抱く本をたくさん用意してくださいました。
 子どもたちから「お弁当大好き」「おすし大好き」という、楽しそうな声が出ていました。読み聞かせが終わり、担任が紙テープを使って「おすしのさかな」に出てきた魚の長さを伝えました。マグロの長さを示した時には、子どもたちは「えー」と大きな声を上げて驚いていました。
 最後に、図書ボランティアの方に、「おべんとうばこ」の歌をうたって、お礼の気持ちを伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 6年生『私の大切な風景』

 6年生は、図画工作科の時間に、6年間過ごした小学校の風景の中で、一番お気に入りの場所や思い出の場所を描く『私の大切な風景』に取り組んでいます。
 どういう角度で見たら遠近を表すことができるのか、背景の色がきれいに見えるのは、どこの場所を切り取ればいいのかを考えながら、自分が描きたい場所を探しました。子どもたちの作品を見るのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

画像1 画像1
 今日の5校時は,6年5組に教育実習に来ている村上さんの研究授業でした。6年生は今,算数科「速さ」の学習をしていますが,今日は,「時間」を求める学習でした。
 校内のいろいろな先生に見つめられる中,6年生の子供たちは,一生懸命,問題の解き方について自分なりの方法で求めていました。
 村上さんも教育実習があと一週間となりました。今日の姿を見て,授業や休憩等,子供たちと過ごす中で,多くのことを得たことが十分伝わってきました。

ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科の時間にナップザック作りをしています。久しぶりにミシンを使っての学習です。まずは,一つのミシンの周りに全員が集合して手順を確かめました。
 上糸のかけ方,下糸のかけ方を自分たちでチェックをした後に,同じミシンを使う2,3人が頭を寄せ合い,縫い始めました。友達と確認しながら縫うと,自信をもって縫えるようです。布が少し厚いので,その点にも注意して縫うことができました。
 このナップザックを完成させて,来月の修学旅行に持っていく予定です。楽しみですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/2 児童朝会 4年郷土資料館見学1・2校時(3・6組)
10/3 6年アルバム写真撮影 5年(気象予報士による授業1)
10/4 3時間授業 4年郷土資料館見学1・2校時(1・2組) 希望者個人懇談会 スクールカウンセラー相談日
10/5 前期終業式 あゆみ渡し 5年(気象予報士による授業2)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304