![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:222 総数:893561 |
授業研究会 10月1日![]() ![]() 放課後は、そのときのVTRを見ながら、もっと授業が良くなるにはどうすればよいか、具体的なお話を伺いました。今後とも、みんなが授業にしっかり参加して、力がつくように研究を続けていきます。 ![]() ![]() 授業風景(5) 10月1日
<写真上>
3年5組 理科 山本先生 打ち上げの連続写真を見て、どんな力が働いているか考えました。 <写真下> 3年1組 英語 大澤先生 新しい詩を文法を活用しながら和訳しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(4) 10月1日
<写真上>
3年4組 社会 増谷先生 平等権について学びました。たくさんのグラフを読み解いています。日本は男女の平等までまだまだのようです。 <写真中> ハッピー 作業 野村ま先生 素敵なコスモスがたくさんできています。Iパッドの図を見て作り方を確認しています。 <写真下> 3年1組 英語 八木先生 「A FRIND」の詩を読んで和訳をしました。主格の関係代名詞です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(3) 10月1日![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組 国語 出口先生 「故郷」の一場面です。「私は本当にお金持ちなのか?」という課題を考えています。 <写真下> 3年3組 数学 牧野・坂井先生 2次関数の問題を解きました。図形が動く??と問題の意味がなかなか理解できませんでした。その分、自然と相談ができていました。 授業風景(2) 10月1日
<写真上>
2年3・4組 保健体育(女子) 久保先生 見事な整列!!さすがの注目!! <写真中> 2年5組 英語 中村先生 4つの文からなる文章を、並べ替えました。指示語や時制がヒントになるそうです。真剣に黒板を見ていますね。 <写真下> 2年3・4組 保健体育(男子) 植田先生 跳び箱で「抱え込み跳び」をしています。踏み切り、着手、突き放しがポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 10月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組 数学 高阪先生 二元一次方程式のグラフを見て、かめかうさぎか赤ちゃんかを考えました。自然に教えあってとてもよい雰囲気でした。 <写真中> 2年2組 理科 斉藤先生 ショートする回路に電池を1つ追加すると電気が流れる仕組みを考えました。しっかり注目していますね。 <写真下> 2年5組 国語 島原先生 教科書をしっかり音読しました。読む経験がすくない文種、ルポルタージュです。 給食だより 10月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん ひじき佃煮 含め煮 ししゃものから揚げ はりはり漬け 牛乳 【一言メモ】 はりはり漬け切り干し大根をベースに、焼きちくわ、きゅうり、にんじんが入っていて酢・しょうゆ・砂糖・食塩・七味唐辛子・半すり白いりごまで味付けをしてあります。噛み応え十分なさっぱり漬物です。今日の完食ポイントメニューの含め煮は、残食率1.3%、はりはり漬けは2.5%、ししゃものから揚げは0.8%でした。 給食完食ポイントの取組を始めて、残食率がこれまで以上に低くなり、とてもうれしいです。 <写真中> 1年3組 <写真下> 1年5組 学校の風景 10月1日
10月になりました。いよいよ下半期です。
生徒会や生徒指導部からの目標も新しくなりましたよ。暑くもなく、寒くもなく、落ち着いて集中できる時期です。気持ちを新たに頑張っていきましょう。 ![]() ![]() 給食だより 9月28日
【今日の献立】
あなごめし (しょうゆご飯) とうがん汁 なし 牛乳 【一言メモ】 今日は「地場産物の日」であり、広島県の「郷土食」の日でもありました。地場産物の日で「なし」がありました。皮をむきも芯もカットしてあります。食べやすかったですね。給食の先生方が700個のなしをひとつずつカットしてくださり感謝です。 郷土食としてあなごめしがありました。パン屋さんから届いたしょうゆごはんに、あなごの照り焼きと卵の具を載せていただきます。 秋の安芸のおいしいメニューでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1 TEL:082-874-6262 |