最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:181
総数:475202
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

避難訓練

今日は火災時の避難訓練を行いました。
押さない、(校舎内では)走らない、しゃべらない、(火事現場に)もどらないことを学級で指導しています。
避難開始から、3分20秒でグラウンドに集まることができ、4分3秒で人員確認が終わりました。
1年生にとっては小学校で初めての避難訓練でしたがとても上手に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 金曜日

 食育の日「和食の日」
 今日の給食は「麦ご飯 ホキの南部揚げ 昆布豆 広島っ子汁 牛乳」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「野外活動にむけて・・・」

 今日は、野外活動で実習する際に使う野菜の苗を植えました。自分たちが大切に育てて、収穫した野菜を使って野外炊飯に取り組めたらと思ってます。
 うまく育てることができるかわかりませんが、心を込めて、責任をもって育てていけたらと思っています。
 これからの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科健診

画像1 画像1 画像2 画像2
2名の医師に来ていただき、耳鼻科健診を行いました。どんな検査をするのか1年生は不安で、「痛くない?」と聞いてくる子どももいました。「耳と鼻と喉を診てもらうだけだから大丈夫よ。」と言うと、「よかったぁ。」と安心した顔で受けていました。健診はとてもスムーズに進み、良かったです。結果については、お知らせを持って帰りますので、ご確認ください。

5月17日 木曜日

 今日の給食は「小型リッチパン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科「色・形いいかんじ!」

 3年生の図画工作科の学習では,絵の具の学習をしています。水の量や混色によって色が変わること,筆の使い方で形が変わることを体験しながら学習しました。ぐるぐる描いたり,水を落として色をばやかしたり,ふーっと息を吹きかけてどんどん形を変えていったり…。たっぷりと絵の具で描くことを楽しみました。
 「先生〜見て!こんな色ができた!」「なんか団子みたいなのができた!」「色が(画用紙の上で)混ざって,不思議な感じになった!」
 偶然できた「色・形」に大満足です。絵の具の世界が広がって,それぞれに自分らしい作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「調理実習」

 今日は、家庭科の調理実習で、ゆで野菜を作りました。
 前回の実習で行ったゆで卵に引き続いて、ほうれん草をゆでました。子供たちは、ゆでる前のほうれん草のかさと、ゆでた後のかさの違いに驚いていました。また、湯につけるとみるみる鮮やかな緑色に変わっていく様子に「お〜!すごーい!!」と口々に話しながら活動していました。
 ゆでた後は水で冷やし、しぼった後にサイズをそろえて切り、しょうゆと鰹節をお好みでかけていただきました。子供たちは、口をそろえて「おいしい!」と笑顔になっていました。野菜嫌いの子も「おいしい!」と残さず食べている姿に嬉しくなりました。
 次のゆで野菜サラダも楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 サツマイモの苗の植え付け・イチゴ収穫体験

 野外活動センターへ行ってきました。

 まず、サツマイモの苗の植え付けをしました。掘った穴の中に優しく苗を置いて、土をかぶせました。最初は「難しい〜!」と言っていた子どもたちも、何回かしていくうちにとても上手に植え付けができるようになりました。「大きく育ってね。」と願いを込めて大事に植え付けました。秋の収穫が今から楽しみです。

 サツマイモの苗を上手に植え付けた後は、お楽しみのイチゴの収穫です。「鶏冠果(けいかんか)」と呼ばれる大きなイチゴもたくさんなっていて、イチゴを楽しく収穫しました。あちらこちらから「おいしい〜!」という声が聞こえ、収穫したてのイチゴをおいしくいただきました。

 天候にも恵まれ、おいしくお弁当を食べて学校に帰りました。おいしいお弁当を食べて、子どもたちは笑顔いっぱいでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さつまいもの植え付け・いちごの収穫体験

今日は野外活動センターにさつまいもの植え付けといちごの収穫体験に行きました。

野外活動センターの先生のお話をしっかりと聞き、一生懸命さつまいもを植えました。

頑張った後は、いちごの収穫体験です。大きないちごや真っ赤ないちごを探しておいしく食べることができ、うれしそうなみんなでした。

おいしいお弁当ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 水曜日

 今日の給食は「玄米ご飯 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 納豆 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演奏会

今日の大休憩、楽団☆アミーチェさんをお迎えし演奏会を開いていただきました。
中庭を囲んで、子供達は正面から見たり後ろから見たり階段の上から見たりと様々なところで音楽を楽しんでいました。
星野源さんの「恋」、「夢をかなえてドラえもん」、カープの応援歌では、歌ったり踊ったりする子どもたちもいて大変盛り上がりました。
楽団☆アミーチェさんのお陰で中庭が文化の香りのするスペースに変わりました。
次回の楽団☆アミーチェさんの演奏会が今から楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科「学校の周りの様子」

 3年生の社会科では,学校の周りの様子を学習しています。「どうしたら学校の周りの様子が分かるかな。」の問いかけに,「探検してみる。」「高い所に上って見てみる。」などの意見が出ました。今日は,先週屋上に上がって見たものを教室で確認し,もう一度屋上に上がって,どちらの方角に何があるのか,思い思いに確認しました。
 方位についても学習しはじめたばかりですが,東西南北が少しずつ分かってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 初めての英語の授業

 4年生初めての英語の授業がありました。
 「楽しみ。でも,ちゃんと言えるかなあ。」と,どきどきわくわくしながら英語の授業が始まりました。

 あいさつと名前を伝え合うことが今日の学習のめあてでした。
 近くの友だちと,教室内を自由に歩いて5人の友だちと…など,いろいろな方法で,あいさつや名前を伝え合いました。
 
 その後,国旗を見て,国名の言い方を練習して,英語の国名を聞いて国旗カードをとるカルタとりをしました。「お手つき」有りの楽しいカルタとりで,みんな夢中になって,とても盛り上がりました。

 先生に「今日の授業楽しかった人」と聞かれ,「とっても楽しかった。」「英語大好き!」と,みんな「ビッグ スマイル」で手を挙げていました。

 次回の英語がとても楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になって初めての調理実習がありました。今回の実習では「炒める」ことについて学びました。用具の準備から,調理,後片付けまで,昨年度の経験を基に手際よく進めていました。同じグループのみんなと相談をしながら,自分は何をしたら良いか考えることができました。今回やったことを,家庭や自分の生活の中でも生かしていけたらと思います。

5月15日 火曜日

 地場産物の日「ねぎ」
 今日の給食は「麦ごはん 豚肉の香味炒め 春雨スープ 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「道徳科 すれちがい」

 「相手の立場を考える心を育てる」を目標に、子供たちの生活場面で実際に起こり得る事例を参考に考えを深めていきました。自分の気持ちだけでなく、相手の立場や気持ちに寄り添ったときにわかることを考えていきました。子供たちは一生懸命に”自分ならどうするだろう”と考え、発言したり話し合ったりすることができました。
 相手の立場になって考えて、本当の意味で自分にも相手にも、必要なことを考えられる人になって欲しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳「ともだちやもんな ぼくら」

 「たがいに分かり合うことによって心が通じ合い友情が深まる。本当の友達について考えることにより,互いを認め合い理解し合い協力し信頼していくことの大切さに気づかせる」ことが授業の「ねらい」でした。
 子供たちは少々緊張気味でしたが,しっかりと考え発表していました。沢山の保護者の皆様のご参観,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳「ブラッドレーのせいきゅう書」

 今日の参観授業は,道徳でした。お母さんの気持ちを考えることは難しいけれど,今の自分たちが思う“お母さんの気持ち”を一生懸命考え,友だちに伝えることができました。
 母の日を前に,お母さんの子どもへの愛情に気付き,家族の一員として,協力して楽しい家庭をつくろうとする気持ちを持ってくれたらうれしいと思います。
 たくさんの保護者の方にあたたかく見守っていただき,子どもたちそれぞれの自分の考えを伝えることができました。参観いただき,また突然のインタビューに快く答えていただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学級活動「ふわふわぐもをつくろう」

 ご参観ありがとうございました。
たくさんの保護者の方に見ていただいて,緊張した様子でしたが,最後まで頑張った子どもたちでした。

 学級活動の授業で,「ありがとう」「いっしょにあそぼう」「だいじょうぶ?」などの ふわふわ言葉(自分も友達も大切にする言葉)を みんなで考える学習をしました。

 ペアトークをして考えた言葉を,雲の形の用紙に書いて発表し,教室が温かいふわふわ言葉でいっぱいになりました。
 最後に,友達同士でふわふわ言葉を掛け合う挨拶ゲームをし,みんな笑顔で楽しくすることができました。
 
 ふわふわ言葉を使うと,学級みんながもっと仲良しになれます。これからも友達を大切にし,たくさんのふわふわ言葉を使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 面積の求め方を考えて説明しよう

 6年生は算数科「円の面積を求めよう」の学習をしました。今日は,複雑な形の面積を求める方法をグループで話し合い,説明をするという内容でした。難しい問題も,最後まであきらめずに話し合いながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007