![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:56 総数:275076 |
修学旅行8 宿での夕食
一日中楽しく活動したので、おなかぺこぺこ。
お待ちかねの夕食です。美味しいご馳走に舌鼓!おかわりするひともたくさんいました。お腹いっぱい、会話も弾みます。 これで今日の全行程は終了です。全員元気に過ごしています。お風呂に入って、買い物などをして休みます。また明日元気に過ごせますように ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7 うちわづくり
宿についてすぐにうちわ作り体験をしました。骨組みにのりをつけ、そこに和紙を貼り付けていきます。両面に貼ったらそれをハサミでうちわの形に切っていきます。綺麗な形にするのはなかなか大変。切ったら縁取り用のテープを周りに貼り付けます。これがなかなかうまくいかず悪戦苦闘!でも、みんな頑張って完成させました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6 入館式
休暇村讃岐五色台に到着しまし。眺めが綺麗なところです。入館式を行いました。2日間よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
鳴門海峡に到着です。大鳴門橋遊歩道「渦の道」を歩いて渡り、渦潮を橋の上から見学しました。
ところどころガラス張りになっている床を恐る恐るのぞいては歓声が上がっていました。自然の偉大さを感じたひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
しっかりうどん作りをしたあとは、お腹もぺこぺこです。お昼ご飯はやっぱり讃岐うどん!美味しくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3 うどん作り
さて、今度は実際に小麦粉からうどんの生地を作る体験!まず、小麦粉に塩水を入れてこねます。
そのあと、生地をビニール袋に入れて足で踏んで腰のあるうどんにしていきます。班で交代で行なっていきます。やらない人はタンバリンで応援!音楽もかかって賑やかに、ノリノリで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
高速道路の渋滞もなく順調に瀬戸大橋を渡って最初の目的地香川県に到着。
中野うどん学校でうどん作りに挑戦です。 最初に1人ひとかたまりの生地を伸ばし、包丁で切る体験をしました。麺がちょっと太いのもご愛嬌。作ったうどんはお土産で持って帰ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1
9月11日(火) 気持ちの良い天気になりました。その空の下,6年生は元気に修学旅行へ旅立ちました。2日間でいい思い出をたくさん作って帰ってくることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッチビー大会 そうめん流し3
この活動はPTA,民生委員,青少協,おやじの会など様々な方々のご協力を得て行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッチビー大会 そうめん流し2
そうめんを流すことはできませんでしたが,何倍もお代わりをして笑顔の子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッチビー大会 そうめん流し
9月1日(土)にドッジビー大会とそうめん流しを行いました。今年度はあいにくの雨でしたが,大勢の子どもたちが参加し,元気に活動しました。卒業生の参加もありました。
お手伝いをいただいたPTA,おやじの会の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 もうすぐ修学旅行!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真はレオマワールドのパンフレットを見ながら行く場所を決めている様子です。 5年生 最後の水泳![]() ![]() ![]() ![]() この夏の頑張りを,来年も継続してほしいと思います。 五日市観音ネットワーク総会・研修会
8月30日に坪井公民館で五日市観音ネットワークの総会・研修会が行われました。
60名ほどの地域の方が参加されていました。総会では,無理せず,気長に,できることを活動計画の柱とし,「人と人のつながり」を大切に活動することが再確認されました。 またそのあとの研修会では,社会福祉協議会の方々が行われ,地域の現状や具体的な活動の紹介などからまちづくりの必要性について研修しました。 五日市観音地区は,地域の方々が「自ら」動くことで今の深いつながりができていることを改めて知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 泳ぎが上手になったよ!
8月31日,夏休みがあけてはじめての水泳でした。
ふしうき,けのび,バタ足といろいろな練習をしました。夏休み前には,顔をつけるのもいやだった子が,がんばって顔つけができるようになったり,友だちにバタ足のコツを教えてあげたり,みんなの泳ぎがとても上達していてびっくりしました。夏休みに練習した成果でしょう。 来週のプール納めまで,学校でも練習をがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 2
6月25日は,三筋地区の町探検をしました。
太陽がギラギラと照りつける中,汗びっしょりで歩きました。大きな大学やたくさんのお店,車の交通量の多さなど,いろいろな発見をしました。町の様子は,地域によってちがうということも気づきました。 9月は,もっとくわしく学習する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん 1
6月20日に,自分たちの住む町を探検しました。
1回目は,千同地区です。あいにくの雨模様でしたが,みんなはげんきいっぱい。古いお寺やおたまじゃくしがいっぱいの田んぼ,不思議なふみきりなどたくさん発見をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 千同夏祭り
7月28日(土)に千同地区の夏祭りが行われました。
保護者の方や地域の方が夜店を出され,大変にぎわっていました。参加した子どもたちもしっかり楽しんでいるようでした。 ステージでは,本校五年生の有志が五観ソーランを披露し,たくさんの拍手をいただていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜カレーパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方もたくさん参加して一緒にカレー作りの始まりです。キュウリは浅漬け,トマトは切って食べました。オクラとナスはカレーに入れました。ピーラーで皮をむいたり,包丁で切ったりと仕事を分担して作りました。暑い中でしたが,おなべのなかみをしっかりかきまぜて,手際よく作っていきました。 折り染めで作ったランチョンマットを敷いて「いただきます。」。みんなで力を合わせて作ったカレーの味は絶品でした。楽しくおしゃべりしながらおいしくいただきました。 平和学習講座![]() ![]() ![]() ![]() 平和祈念資料館から今岡先生にお越しいただいて原爆や核兵器の恐怖を始め,被爆者のみなさんがどんな思いで体験を話されているかを講話していただきました。 被爆者の方は「こんな思いを他の誰にもさせてはならない。」という思いで今を生きる人たちに伝えています。 子どもたちを含め,私たちがすべきことは,被爆者の思いを受け止め,平和について訴え続けることだと感じています。ぜひ同じ気持ちを子どもたちも持ち続けてほしいと願っています。 |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |