![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:64 総数:391153 |
4月25日 2年 学校探検のペンダント作り
5月9日水曜日の学校探検に向けて、準備を進めています。グループごとに決まった色紙を折って、ペンダントを作り、真ん中にグループ番号とチームマークを描いた丸い紙を貼りました。探検当日は、一年生にプレゼントして、おそろいのペンダントで学校探検をする予定です。
4月25日 仲良くなる会
4月25日に6年生と1年生は仲良くなる会をしました。6年生が司会進行を行いながら,1年生と楽しく活動することができました。
4月25日(水) 4年 理科
今日は春の植物の観察を行いました。班ごとにたくさんの春の植物を探すために,見つけたことや気付いたことをノートに書いていきました。ルーペを上手に使って,小さな花の花びらの枚数や,葉っぱの模様などを調べ,楽しみながら植物についての理解を深めることができました。
4月24日 2年 体育科
4月24日 1年 お山の図書館
4月24日 2年 学校探検の顔合わせ会
5月9日水曜日の学校探検に向けて、今日の大休憩、1年生と2年生の同じチームのメンバーで顔合わせ会をしました。一人ずつ自己紹介を行い、手遊びをして仲良くなりました。じゃんけんゲームやあっちむいてホイなどをして、交流を深めることができました。学校探検当日が楽しみです。
お見事です。〜児童館編〜
児童館の傘たてです。子どもたちは児童館へ行っても、自分の傘をたたんで傘たてに入れています。児童館のスタッフの方も声かけをしてくださっています。感謝です。
お見事です。
雑巾は1年生。傘たて、靴箱は3年生です。素晴らしい子どもたちの心がけです。
3年生は靴箱と傘たてが1年生の隣にあります。1年生のお手本になっています。
休憩時間
担任の先生も子どもたちと一緒に遊んでいます。
こうしたひとつひとつの積み重ねで素敵な学級がつくられていきます。
4月23日 3年 国語科
国語科で「すいせんのラッパ」を学習しています。場面ごとに出てくる新しい登場人物の様子や気持ちを読み取り、自分の好きな場面を選んで音読発表をしました。それぞれ工夫して、その登場人物になりきって読むことができました。
4月20日 3年 理科「生き物をさがそう」
理科で観察カードの書き方を学習し、たんぽぽの観察をしました。特に形、色、大きさに注意して観察をしました。これから虫めがねを使って昆虫や別の春の花を観察していく予定です。虫めがねの使用方法をしっかりと確認して、より詳しく観察していきたいと思います。
4月23日 1年 生活科
今日は、生活科で校庭探検に行きました。
飼育小屋の亀や、花壇の花を、見たり匂ったりしました。 今度の生活科では、2年生と学校探検に出かけます。 みんな楽しみにしています。
5年 野外活動説明会
これから思い出に残る野外活動にできるように取り組んでいきたいと思います。 4月18日 2年 わっかでへんしん
4月18日 2年 大休憩
4月18日 1年 歩行教室
今日は、歩行教室がありました。
横断歩道や踏切の渡り方について、お話を聞いたり、実演を見たりして学習しました。 最後には、実際にコースを歩きました。 「右を見て左を見て」や「音を聞いて」など、交通安全対策係の注意点を守って、歩くことができました。 今日学んだことを、毎日の生活に生かして欲しいと思います。
4月18日 1年 ゆうぐあそび
6年 理科 ものの燃え方
6年生では「ものの燃え方」についての学習をしています。今日は集気びんの中のろうそくを燃え続けさせるにはどうすればよいかを,実験で確かめました。6年生になってから初めての実験でしたが,グループごとに準備や片付けを含めて,てきぱきと実験を行うことができました。
4月18日 5年 交換授業
本年度も,5年生は交換授業を行っています。
1組担任が英語科、2組担任が音楽科、3組担任が言語数理運用科(言数科)を担当します。 3校時は、1組が音楽科、2組が英語科の授業をしました。また、4校時は、2組が言数科、3組が音楽科の授業をしました。担任が、それぞれの得意な教科を担当して、教育効果を上げていきたいと思います。
4月17日 4年生
理科で桜の木の観察をしました。
桜の花びらは、ほとんど散ってしまっていましたが、新しい葉が出ている様子を観察することができました。 枝に青いリボンをつけて1年間の成長を観察します。 これから1年 桜の木とともに、子どもたちも成長していくのが楽しみです。
|
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |