最新更新日:2025/07/05
本日:count up7
昨日:190
総数:824344
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

夏休みの学校だより14             第60回広島市学校保健大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月2日,JMSアステールプラザにて第60回広島市学校保健大会が開催されました。
 本大会には,健康教育に携わる学校関係者や保護者の方々など大勢の方が参加し,各種表彰式や,専門の先生方による目や歯,薬物乱用防止,こころの健康についての講話が行われました。
 表彰式では,本校は「広島市学校保健推進学校表彰」を受賞し,また,山本早苗養護教諭が「広島市学校保健功労者表彰」を受賞しました。
 これからもより一層,子どもたちが元気に楽しく,安全な学校生活を送ることができるよう,学校保健への取組を推進させていきたいと思います。

夏休みの学校だより                     校内研修「ものづくり」2

 先生方がつくった『森の妖精』は、来週のホームページでご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校だより13                  校内研修「ものづくり」1

 午後からの研修会では、安田女子短期大学から福田宣行教授を講師としてお迎えし、「ものづくり」の研修会を行いました。最初に、福田先生は紙で作る笛を紹介くださり、紙の笛づくりに取り組みました。自分の笛が鳴ると、先生方は子どものような笑顔になっていました。その後、絵の見立てや様々な手作りおもちゃの工夫について紹介してくださり、最後に、福田先生が準備してくださったたくさんの材料から『森の妖精』をつくりました。先生方は、自分が考えた『森の妖精』を夢中になってつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校だより12                校内研修(人権教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月に入りましたが、本日(1日)も研修会を行い8月末からの子どもたちを迎える準備に努めております。午前の研修会では、都市学園大学から佛圓弘修准教授を講師としてお迎えし、『一人一人を大切にする児童理解と授業づくり』についての話を聞きました。子どもたちが自分らしく生きるために教職員が心がけなくてはいけないことについて、様々な視点から教えていただきました。佛圓先生は最後に、「先生方には、子どもが進むべき道で困っている時、明るさや温かさを与えられる『冬の太陽』のような存在であってもらいたい。」という言葉で締めくくられました。

夏休みの学校だより11                 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月31日午後,学校保健委員会を行いました。本校の学校医,学校歯科医,学校薬剤師の5名の先生方と,PTA保健部の保護者の方々にお越しいただきました。
定期健康診断の結果や,学校での子どもたちの様子,子どもたちの心身の育成への取組などについて,報告させていただいただき,さらに保護者の皆様や学校医師,学校歯科医師,学校薬剤師の先生方からもご意見をいただいて,交流することもできました。
 年に一度の学校保健委員会は,学校と家庭,地域がつながる大切な機会であるため,今後ともこの機会を最大限に活かしていくとともに,今回の意見交流をふまえ,これからの学校での指導を行っていきたいと思います。

夏休みの学校だより10                   校内研修(道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島大学大学院から宮里智恵教授を講師としてお迎えし,「特別の教科 道徳」についての研修会を行いました。研修では,宮里教授が教師役になり「思いやりの心を育む」ことをテーマに,模擬授業も行われました。子供たちの心をゆさぶる発問や,道徳的心情を育むことについて直接教えていただきました。今日の学びを今後の授業づくりに生かしていきます。

夏休みの学校だより9                       メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午前中,本校の佐伯スクールカウンセラーを講師として研修会を行いました。研修会のテーマは「災害後の心のケア」。過去の自然災害同様,この度の西日本豪雨災害による被災者の方々のストレスも非常に大きいものと思います。その災害によるストレス反応に周囲はどのように接し,被災者の心のケアを行うことができるか,じっくり考える時間をもつことができました。
 最後には,全員でリラックス呼吸法を体験しました。わたしたち教職員も自分の心のケアのために,この呼吸法を活用したいと思います。

夏休みの学校だより8               250冊集まりました

 本校PTAを通して、ご家庭でねむっている絵本や児童書を譲っていただきたいとお願いをしたところ250冊の本が集まりました。教職員で提供していただいた本を学年ごとに仕分けて、各学級文庫に並べました。
 子どもたちの出会う本が増え、読書の世界が広がることを嬉しく思います。
 本を提供してくださった皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1

夏休みの学校だより7                 ラジオ体操を頑張る宇品っ子!

 台風の影響のため、7月28日(土)に行われる予定であった宇品花火大会が中止となりました。どれだけこの日を、子どもたちが楽しみにしていたかと思うと残念でなりません。
 今朝、学校に来ると、大勢の子どもたちが地域の方と一緒にラジオ体操をしていました。ラジオから曲が流れると、どの子も全身を大きく伸ばして体操をしていました。
 地域の方に見守られながら、素直で健やかに成長している子どもたちを見て安心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校だより6 アレルギー対応研修

画像1 画像1
 今日の午後,本校の山本早苗養護教諭を講師としてアレルギー対応研修を行いました。これまでの事例をもとに,主としてアナフィラキシーの症状や緊急時の対応の仕方について学ぶことができました。また,緊急時には組織的に対応できるよう本校についての情報について確認することもできました。どんな時にも落ち着いて対応していきたいと思います。

夏休みの学校だより5 職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段,なかなか掃除の手が届きにくいところを,職員できれいにしていきました。エアコンのフィルターやトイレの換気扇,踊り場の壁の上の部分などなど・・・。
 各々の担当場所を水で流したり,ふいたり,磨いたりしてぴかぴかになっていきました。暑い中での作業となりましたが,作業を終えた時には,清々しい気分を味わうことができました。

夏休みの学校だより4  服務研修より

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,本年度2回目の服務(子ども観の育成)研修がありました。前回に引き続き,講師は校長先生です。たくさんの資料をもとに,グループで考える時間も多くありました。その講話や演習を通して,一人一人が自己の指導を振り返ったり,今の時代に求められる指導法について考えたりする時間になりました。
 これからも,子供たちが自己肯定感や自尊感情を育むことができるよう,教師自身が学び続けていきたいと思います。

夏休みの学校だより3 昨日の研究会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は,市内の教職員が各々の部会に分かれ,研究会が一斉に行われました。図書館教育部会では,本校の中本のり子教諭が講師として「アニマシオン」についてその効果や方法を実践を通して発表されました。この発表により,子供たちが読書に親しむためのたくさんのヒントを参加者は持ち帰ることができました。もちろん,本校にも広めたいと思います。

夏休みの学校だより2                  不審者対応職員研修

 昨日の午後は、元警察職員で、現在、地域学校安全指導員をしておられる池田忠雄さんを講師に不審者対応職員研修を行いました。研修内容は、1不審者に対応するときに留意するべき点、2刺股の使用について、3受傷事故防止についてです。
 この研修会では、危機的な状況を察知する視点や早めの通報、組織的な連携の必要性について教職員が共通認識をもつことができました。これからも、子どもたちが安心して学べるように努めます。

画像1 画像1

夏休みの学校だより1                学校保健推進賞及び広島市学校保健功労者表彰受賞

 広島市教育委員会及び広島市学校保健会から、本校の健康教育の取組に対して『平成30年度学校保健推進賞』として表彰すると連絡がありました。また、山本早苗養護教諭に対して、これまでの健康教育の推進及び健康相談活動等の功績から広島市学校保健功労者として表彰するとの連絡がありました。表彰式は8月2日(木)にアステールプラザで行われます。1,309名の子どもたちのことを考えて取り組んでいる健康づくり、体力づくり、そして安心して学ぶことができる学校づくりが評価されたことは嬉しい限りです。
(写真は7月の保健室前の掲示です。)

画像1 画像1
画像2 画像2

防犯パトロール車両出発式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比治山女子中・高等学校の演奏を楽しく鑑賞し,式を終了した後は,子供たちに見守られながら,青いランプをつけた防犯パトロール車両が体育館前を出発しました。
 地域の皆様,登下校をはじめ,いつも子供たちの安全を見守ってくださり,本当にありがとうございます。これからはこのパトロール車両も地域の安全を守ってくれることになります。
 今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

防犯パトロール車両出発式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の児童が代表であいさつを立派に務めてくれました。
 
 そして,この後,楽しみにしていた比治山女子中・高の吹奏楽部の皆さんの演奏を聴かせていただきました。演奏がすばらしいのももちろんですが,子供たちが楽器紹介を聞いたり,体を使って楽しむことができたりする趣向を凝らしたステージでした。

防犯パトロール車両出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,宇品地区にいただいた「防犯パトロール車両」の出発式を行いました。体育館に1〜3年生が集まり,お話を聞いたり,レプリカキーの贈呈を見たりしました。

夏休み前 学校朝会

 宇品小学校は明日から夏休みです。そこで,今日は放送で学校朝会を行いました。
 まず,校長先生のお話を聞きました。校長先生からは,「ちょっとくらい」というお話を聞きました。このお話に登場する海亀は,「ちょっとくらい○○してもよいだろう。」と,自分の弱い気持ちに負けてしまい,今,しない方がよいことずるずるとやってしまいます。そんな海亀のようにならないよう,自分の夏休みの計画と家族との約束はしっかり守り,頑張ったことがたくさんある楽しい夏休みにしてください,という内容のお話でした。
 次に,夏休みの生活について村上先生よりお話を聞きました。生活のきまりを守り,長い休みを元気に過ごしてほしいと思います。
 最後に校歌を歌いました。子供たちの夏休みの活躍や頑張りについての知らせを聞くことを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを前に 5年生「野外活動に行こう!」

 5年生は、8月23日(木)〜25日(土)に国立三瓶青少年交流の家に野外活動に行きます。そのため、野外活動のしおりを見て、当日の動きや食事、持ち物等の確認をしています。5年生の担任も、子どもたちにとって心輝く活動になるように詳細に準備を進めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/2 児童朝会 4年郷土資料館見学1・2校時(3・6組)
10/3 6年アルバム写真撮影 5年(気象予報士による授業1)
10/4 3時間授業 4年郷土資料館見学1・2校時(1・2組) 希望者個人懇談会 スクールカウンセラー相談日
10/5 前期終業式 あゆみ渡し 5年(気象予報士による授業2)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304