![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:186 総数:451007 |
自転車乗り方教室〜交通安全推進隊の皆さんをお招きし〜![]() ![]() ![]() ![]() 安全な自転車の乗り方を一つ一つ丁寧に教えていただき、体育館に設定したコースの上を実際に運転しました。これかも、今回学んだことをもとに、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。 本川タイムの開始〜まずは,運動会に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めての「本川タイム」でしたが,これまでの積み重ねがあるので,最後に行ったラジオ体操でも頑張りを見ることができました。 救命講習会〜水泳指導開始に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 救命に係る確認事項を押さえた後,人工呼吸やAEDについての実技研修を行いました。 新体力テスト〜もてる力を出し切り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もてる力を出し切る姿 友だちを応援する姿 回数を数える姿 …… 新体力テストで,子どもの頑張りを見ることができます。 〜 学校探検をしよう 〜![]() ![]() ![]() ![]() 「ここは,○○室です。〜なことをする部屋です。」 と説明をしました。1年生からは, 「クリックってなあに?」 と質問がありました。立派に質問に答える姿が見られました。 1年生のスピードに合わせて手をつないで歩く姿は,もうすっかりお兄さん,お姉さんです。 原爆死没者名簿 風通し作業見学![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書〜本を手にし集中して〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は木曜日ですから,「朝読書」の日です。あおぞら学級の子どもたちも,集中して読書する姿を見ることができました。 平和資料館の見学〜中学校の団体の見学が続いています〜![]() ![]() ![]() ![]() *写真は,平和資料館地下にある被爆後の広島を再現したジオラマを撮影した写真です。左は本川小学校。川をはさんで原爆ドームがあり,相生橋が写っています。投下地点から410mの地点に本校があります。三角形の部分は,現在,平和記念公園です。 新体力テスト〜反復横とび・立ちはばとび〜![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト〜50m走,ソフトボール投げ〜![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの持てる力を精一杯出し切る姿を見ることができました。今回の体力調査結果をもとに,体力つくりの取組を展開していきたいと思います。 授業参観風景〜地図記号に親しむ・3年〜![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの表情は明るく,地図の面白さを実感できてのではないかと思います。これからさらに地図に親しみ,進んで地図を手にする子どもになってほしいと思います。 授業参観風景〜計算の仕組みを考える・5年〜![]() ![]() ![]() ![]() 「9個の数字の計算方をもとに,25個の数字の計算方法を考える」という学習です。効率的な計算方法をまず見つけ,その方法をより複雑な条件の問題にも適用していくという学習内容でした。子どもたちがじっくり考える姿を見ることができました。 授業参観風景〜修学旅行に向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() 平和資料館の見学〜ボランティアの皆さんの活動〜![]() ![]() ![]() ![]() そのなかで,愛知県金城学院中学校の生徒の皆さんには,ボランティアガイドによる説明を聞いていただきました。 ・原爆投下前,原爆投下後の2枚の写真の前で,「自分のことだけを考えて行動する道」「他者のことも考えて行動する道」という2つの道の選択の意味すること ・地下にあるパノラマを囲んで,8月6日の本川小学校の原爆の実相と,その後の歩みのこと いずれの内容も,平和な世界を築くための担い手の中学生の皆さんの心に残ったことと思います。 学校朝会〜「わたしたちの庭」,今月の目標〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学校朝会での校長先生の話は, ・「わたしたちの庭」に設置したモニュメント ・モニュメントそばの3種のバラ (アメリカからのバラ・原田東岷先生のバラ・永井隆博士のバラ) ・「わたしたちの庭」のこれから についてでした。 また,生徒指導主事の先生から,今月の生活目標「あいさつは人より先に元気よく」と,「あいさつ ホップ・ステップ・ジャンプ」の取組についての話がありました。 避難訓練〜「お・は・し・も」を守って,安全に,すばやく〜![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練の放送の後には担任の先生から避難指示。子どもたちは「お・は・し・も」のルールを守って,安全に,すばやく避難することができました。 グラウンドに集合した後には,校長先生から「万が一火災が起きたときは,100点満点の行動ができないといけません」という話がありました。ねらいに十分達成した避難訓練でした。 平和資料館の見学〜小学校,中学校の修学旅行団〜![]() ![]() ![]() ![]() 本校平和資料館の見学を通して,「ヒロシマのこころ」を学ぶ貴重な時間となることを願うばかりです。 歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道や踏切など危険な場所では,必ず立ち止まること,左右を確認することの大切さを学ぶことができました。 体育館の中には, 「右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く,左を見ながら歩く。」 と,子どもたちの大きな声が響き渡りました。 今回の学習を生かして,子どもたちと一緒に安全な登下校の仕方を考えていきたいと思います。 「絵本のくに」の読み聞かせがありました![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動から〜美化委員会では…〜![]() ![]() ![]() ![]() 美化委員会では、「しあわせのひまわり」の種の植え付けをしました。安全・安心な学校生活を送ることができるようにと願って植えたヒマワリの種は、夏には大輪の花を咲かせることと思います。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |