9月19日 野外活動 7
昼食の前に自然散策です。野外活動センターの施設は自然に囲まれて,街では見られない虫を見つけることもできるかもしれませんね。
【学校長 より】 2018-09-19 11:57 up!
9月19日 野外活動 6
野外活動センターの大切なルールは,「来たときよりも美しく」です。炊飯の片付け,シーツの使い方やたたみ方,部屋の掃除の仕方などみんなが協力しないとできないことがたくさんあります。みなさん頑張れ〜!
【学校長 より】 2018-09-19 11:46 up!
9月19日 野外活動 5
野外活動センターに到着です。南区よりは少しは涼しいかな?
到着したら,さっそく入所式です。子ども達が司会をして,代表があいさつをしました。
その後,センターの職員からセンターを利用する上での注意点をお話してもらいました。
さあ,いよいよ活動開始です。
【学校長 より】 2018-09-19 11:44 up!
9月19日 野外活動 4
バスの中の様子です。野外活動センターまでは,そんなには時間はかかりません。
早くつかないかな!
【学校長 より】 2018-09-19 11:38 up!
9月19日 野外活動 3
バスに乗ったら,いざ野外活動センター目指して出発です。みなさん楽しんできてください。
【学校長 より】 2018-09-19 10:53 up!
9月19日 野外活動 2
出発式が終わってら,出発です。バスが待機しているところまで歩きました。みんなやる気満々で出発です。
【学校長 より】 2018-09-19 10:52 up!
9月19日 野外活動 1
体育館で出発式です。先生方も含めて全員がそろうまで,誰一人しゃべらず静かに待てました。
児童代表のあいさつの後,団長の教頭先生から気をつけることについてお話をしていただきました。
最後に引率の先生方の紹介です。
【学校長 より】 2018-09-19 10:50 up!
9月19日 生活委員会
今日は,久々生活委員会の子ども達が正門であいさつをしてくれました。委員会の子ども達がいると他の子ども達のあいさつも声が大きくなっているような!
【学校長 より】 2018-09-19 10:25 up!
9月18日 今日の給食
今日は,麦ご飯に牛丼の具をかけて食べます。それと,ひじきサラダ,牛乳です。
ひじきサラダのひじきは,30分から1時間ほど水につけて戻してから使用しています。ハム,キュウリ,にんじんと一緒にあえたサラダでとても美味しくいただきました。
【学校長 より】 2018-09-18 18:33 up!
9月18日 1年4組 音楽
鍵盤ハーモニカで,指の使い方に気をつけて練習をしていました。
みなさんの様子を見ると,先生の言われることをよく聞いて練習してることがよく分かりました。
【1年生】 2018-09-18 18:27 up!
9月18日 6年3組 理科
今日は,新しい学習単元「てこのはたらき」に入りました。実際に砂の入ったおもりを持ち上げるところからのスタートです。
その後,棒を使って持ち上げることをしていました。
頭で理解するだけでなく,体で体験することが子ども達の中に残っていくのではないでしょうか。
【6年生】 2018-09-18 18:25 up!
9月18日 6年2組 英語
今日の5時間目は英語です。岸本先生と担任の星出先生がティームティーチングで指導をしました。
今日の学習は,夏休みの思い出を伝える事です。ワークシートに書いて,お互いに伝え合うことをしました。これまでと違って書くが入ってきたので大変です。でも伝え合う場面をみると楽しく取り組んでいるのが分かりました。
【6年生】 2018-09-18 18:23 up!
9月18日 2年合体
2年生も運動会に向けて団体演技の練習が始まったようです。今日は先生の演技をまず見て,その後練習をしました。子ども達がモチベーションを高く保って練習や本番に取り組んでくれたらと思っております。
【2年生】 2018-09-18 18:21 up!
9月14日 6年1組3組体育
本校では,この時期,授業研究もたくさん行われていますが,10月の運動会に向けての取り組みも始まっています。
今日は6年1組と3組が組み体操の練習を行っていました。まだ練習は始まったばかりです。本番を楽しみにしておきましょう。
【6年生】 2018-09-18 18:19 up!
9月13日 14日 今日の給食
9月13日は,カレーうどん,ハムと野菜のソテー,小型パン,イチゴジャム,ぶどう,牛乳でした。
カレーうどんは,子ども達に人気のあるメニューですね。
9月14日は,高野豆腐の五目煮,ごま和え,ご飯,牛乳でした。
五目煮の具材に味がしみ込んでとても美味しかったです。
【学校長 より】 2018-09-14 15:14 up!
9月13日 2年3組 校内授業研究会
宇品小学校 指導教諭 永島恵美先生に講師として来ていただき,2年3組で校内授業研究会を開催しました。今日まで学年の先生方で時間をかけて取り組んできました。
単元は「ビーバーの大工事」です。言語活動をクイズづくりとして,クイズを作るために教科書の内容を大事な言葉や文を見つけながら読み取っていく学習です。
【2年生】 2018-09-13 18:21 up!
9月13日 2年3組 校内授業研究会
クイズにするためには,クイズに必要な言葉を付け加えないとできません。そして,答えにも説明が必要です。この部分で,子ども達が頭をアクティブに働かせないといけません。今日の子ども達はまさしく教科書に戻りながら,よく考えて,表現を見直している様子が分かりました。
【2年生】 2018-09-13 18:20 up!
9月13日 2年3組 校内授業研究会
完成したクイズを隣同士で出し合ったり,みんなの前で出し合うなかで,教科書の文章の大事な言葉を振り返ったりしました。この2年生の段階の子ども達にとって,またこの単元のねらいを考えると,クイズづくりという言語活動は適していたのではないでしょうか。
【2年生】 2018-09-13 18:20 up!
9月13日 2年3組 校内授業研究会
みんなの前でクイズを出すと,同じ答えでもクイズが違う事があることにふれることができました。教科書で学んだ後は,自分達が選んだ動物で同じように読み取りクイズにする学習をします。
【2年生】 2018-09-13 18:19 up!
9月13日 2年3組 校内授業研究会
授業終了後,図書室にて協議会を行いました。「今日の授業のねらいは達成できていたのか」「改善点はないか」等学年毎に協議して出し合いました。最後に講師の永島先生から,学習指導要領をもとに国語の指導事項について教材の配列をもとにして指導をしていただきました。国語科の根本の部分を教えていただき,今後の本校の研究推進の参考になりました。
【2年生】 2018-09-13 18:18 up!