運動会、前日準備!
25日(金)、6年生は運動会の前日準備をしました。連日の運動会練習や係打ち合わせて疲れていると思いますが、その疲れを見せずに一生懸命取り組んでいました。時間内に仕事を終えることができました。さぁ、運動会は明日です。来られる方は暑さ対策をお忘れなく!
【6年生】 2018-05-25 18:00 up!
第2回 運動会係打ち合わせ
24日(木)、第2回係打ち合わせが行われました。土曜日に行われる運動会に向けて係ごとに分かれて、活動しました。準備係は、円を引く道具を使って円をかいてみたり、線を引く場所を確認したりしていました。応援係は、前半は運動場、後半は体育館で練習をしました。さぁ、運動会はもうすぐです。競技や演技だけではなく、係の仕事を一生懸命取り組んでいる児童の姿にもご注目ください。
【6年生】 2018-05-25 10:49 up!
第2回 運動会の係打ち合わせ
今日は、2回目の運動会係打ち合わせがありました。明後日の運動会に向けて、外で練習を行っている様子が見られました。自分の出場する演技や競技だけでなく、運動会を支え、盛り上げる役を果たしてくれる5・6年生児童の動きにもご注目ください。
【行事】 2018-05-24 19:53 up!
5月24日の給食
献立:パン・イチゴジャム・ビーフシチュー・野菜ソテー・牛乳
今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューでした。ブラウンルウは時間をかけて作ったのでとてもコクがありました。また、牛肉の角切りは朝早くから煮込んでやわらかく仕上げました。「シチューおいしい!!」という声をたくさん聞くことができました。よく食べてくれていましたね♪
写真は、少し見えにくいですが、ビーフシチューの牛肉を炒めているところです。
【給食】 2018-05-24 19:52 up!
2年生 運動会の練習〜玉入れパート3〜
今日の玉入れの練習の様子です。
とても良い天気でした。1年生と2年生が玉入れの練習をする日は、いつも晴れています。
今日は、2年生のかごの高さを、少し高くしてやってみました。
(写真1枚目と3枚目)
高くしても1年生よりたくさん入っていました。
いよいよ運動会まであと二日!!
【2年生】 2018-05-24 19:52 up!
正門付近を剪定しました
5月21・22日で、正門付近の樹木を剪定しました。
吉島中学校区の業務の先生が集まって、5名で、運動会に向けて剪定をしました。プロフェッショナルな業務の先生の手にかかれば、2日ですっきりときれいになりました。
正門付近だけでなく、日ごろから気持ちよくすごせるよう運動場や体育館付近の樹木の手入れをしています。
【事務】 2018-05-24 19:51 up!
運動会リレー練習
23日(水)は,運動会向けて最後のリレー練習でした。雨のため,体育館で練習をしました。入場の仕方を確認し,バトンパスの練習を繰り返しました。運動会当日,午前の部と午後の部の最後に男子,女子のそれぞれのリレー競技があります。みんなの代表であるリレー選手の全力疾走する姿が楽しみです。
【行事】 2018-05-24 08:08 up!
5月23日の給食
献立:麦ごはん・豆腐の中華スープ煮・春雨と野菜の炒め物
今日は、地場産物を使った献立で、広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使いました。豆腐の中華スープ煮には、チンゲン菜の他に玉ねぎ・にんじん・たけのこ・しいたけが入っていて、野菜たっぷりの1品でした。野菜の旨味を味わうことができましたね♪
写真は、豆腐の中華スープ煮を作っているところです。
【給食】 2018-05-23 19:39 up!
運動会全体練習(2回目)
今日は,2回目の運動会全体練習でした。外での練習を予定していましたが,雨のため,体育館で行いました。今日は,開会式で歌う校歌と応援合戦の練習をしました。
校歌の練習では,強い声を出すポイントを教えてもらいました。練習する度にどんどん良くなっていきました。
応援合戦の練習では,それぞれの応援に合わせた声を出し方や手拍子の仕方などを教えてもらいました。みんなの前に出て応援していた応援係の人たちは,大きな声を出していたし,動きにもキレがあって,日頃の練習の積み重ねが感じられました。
運動会当日,これらの練習の成果が発揮されることを期待しています。
【行事】 2018-05-23 18:52 up!
5年生 運動会の練習 〜ダダダァ〜!!!ムカデ競争〜
土曜日はいよいよ運動会。
この日は,ムカデ競争の練習をしました。
練習当初は,悪戦苦闘の連続でしたが,
この練習では,上手に進めるチームが増えてきました。
チームワークが高まっています!
ぜひ,子どもたちの頑張りにご期待ください!!
【5年生】 2018-05-23 18:48 up!
5月22日の給食
献立:キャロットピラフ・さけのから揚げ・レモンあえ・コーンスープ
今日はうすい紅色をした身が特徴の「さけ」を使ったから揚げでした。衣がさくっとしていて、おいしかったですね♪
また、キャロットピラフは、人参やとうもろこしが入っていて白いご飯よりも食べやすい子もいたようです!
写真は、衣をつける前のさけです。
【給食】 2018-05-22 17:21 up!
図画工作科「勾玉作り」その2
先週に引き続き、勾玉を作っています。前時で多くの児童が粗いやすりでかたちを削りだしていたので、今日は細かいやすりで形を整えていきました。最後は耐水ペーパーを使ってツヤツヤに磨きました。子ども達はこの工程がとても楽しかったみたいで、大満足の仕上がりとなりました。次回は蛍光ペンを使って着色します。
【6年生】 2018-05-21 17:57 up!
応援団、運動場で練習中!
暑い中、みんな必死で頑張っています。遊びを止めて、応援団の練習を見入っている児童もたくさんいました。あと5日後には本番です。ラストスパート!
【6年生】 2018-05-21 17:57 up!
5月21日の給食
献立:玄米ごはん・じゃがいものそぼろ煮・和風サラダ・納豆・牛乳
今日は、じゃがいもをたくさん使ったそぼろ煮でした。甘辛い味付けで、ごはんがすすみました。また、納豆もあったので、苦手な子もいる玄米ごはんですが、残りはとても少なかったです。よく食べることができていました♪
写真は、じゃがいものそぼろ煮を作っているところです。
【給食】 2018-05-21 17:56 up!
2年生 運動会の練習〜玉入れパート3〜
玉入れに使うかごの準備もばっちりです。
今日は、気持ちの良い天気でした。
運動会当日も、今日のような青空が広がりますように。
熱中症に気をつけて、あと一週間練習を頑張ります。
当日を楽しみにしていてください。
【2年生】 2018-05-21 17:55 up!
2年生 運動会の練習〜玉入れパート2〜
運動会まで、いよいよあと一週間になりました。
今日は、玉入れの練習をしました。
1年生と一緒に、実際に玉を持ってしました。
一人二個ずつ持って、入場します。
実際に玉入れをして、数を数えてみると…
さすが2年生。1年生よりたくさん玉が入っていました。
次の玉入れの合同練習は、木曜日です。
【2年生】 2018-05-21 17:55 up!
運動会練習 〜騎馬戦〜
今日は騎馬戦の練習をしました。騎馬戦のルールや並び、動きについて一通り説明を受けたあとに実際に騎馬を組んで戦いました。騎馬を組むのに時間がかかったのでまだまだ練習が必要だと感じました。本番では戦いだけではなく、ほかの部分の動きでも「さすが6年生!」と思っていただけるように頑張ります。
【6年生】 2018-05-21 17:55 up!
図画工作科「勾玉作り」
図画工作科では勾玉を作っています。社会科の歴史の学習でちょうど勾玉について学習しており、子どもたちはその勾玉を作れることがとてもうれしいようです。勾玉のもととなる石をやすりや小刀で削っていきます。やすりを調整しながらなめらかな曲線にすることが難しかったようです。削ったあとの粉が大量に出てしまい、掃除が大変でした・・・。(次回は紙をひいて行います。)
【6年生】 2018-05-21 17:53 up!
5月18日の給食
献立:麦ごはん・ホキの南部揚げ・昆布豆・ひろしまっこ汁・牛乳
今日は食育の日で、ごはんを主食とした一汁二菜の献立でした。今月のひろしまっこ汁には、じゃがいも・玉ねぎ・キャベツ・人参・えのきたけ・ねぎが入っていました。毎月、その時期においしい野菜がたっぷり入っています。
また、昆布豆は、箸で食べることが難しいですが、子どもたちは上手に箸でつまんで、食べることができていました。素晴らしい!!
写真は、昆布豆と、ひろしまっこ汁のキャベツを入れたところです。
【給食】 2018-05-21 17:52 up!
4月27日遠足に行きました!
今年は宇品にあるみなと公園に行きました。往復7キロということで「そんなに歩けるかな。」「あの橋を渡るんだよね、、、」と不安な子どもが多かったみたいですが着いてみると「意外と歩けた!」「こんなに歩けるもんなんだ、、、」と自分の体力の向上に驚いているようでした。着いたらボールを使って遊んだり、大縄をしたり、シロツメクサで王冠を作ったり各々で好きな遊びをしていました。お弁当もとてもおいしいと満面の笑みでした。5年生と同じ場所だったので4年1組と5年1組、と一緒にドッジボールができたのもよい思い出になりました。
【4年生】 2018-05-18 08:39 up!