![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:78 総数:585242 |
校内ウオッチング2
9月19日(水)
1枚目は、3年生の図画工作科です。運動会の招待状をつくっていました。一生懸命工してつくっていました。マスキングテープを縁取りに使っているのも工夫の一つですね。 2枚目は、4年生の書写です。「左右」を書いていました。先生から「よく集中しています」とほめてもらっていました。 3枚目は、4年生の音楽科です。リコーダーで高い「ソ」「ファ」「ミ」がふけるようになったようです。みんなで合わせていました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング1
9月19日(水)
1,2枚目は、午前中の運動場です。 6年生が、騎馬戦の騎馬を組んで練習をしていました。今年は、どういう対戦になるでしょうか。 2枚目は、3年生の表現です。3色のフラッグがとても鮮やかでした。 3枚目は、5年生家庭科でナップザックづくりに取り組んでいます。運動会が終わったら野外活動と気持ちをつなげていかなくてはなりません。忙しさを乗り切りましょう。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
9月19日(水)
今日も快晴です。きれいな青空が広がっています。 1枚目は、朝のあいさつ当番さんです。今日は、自分からあいさつをする人が多かったです。気持ちが良いです。 2枚目は、2年生です。「校長先生見てもらいたいものがあります。」と持ってきたのが大きなオクラでした。毎日水やりをしていて、こんなに大きくなったのですね。 3枚目は、3年生の朝の会の様子です。先生の話をよく聞いてから質問をしていました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング5(昼休憩)
9月18日(火)
春日野小学校には、25分間の昼休憩があります。 しっかり休憩をとって、午後からに備えます。教室で過ごしてもよいし、運動場で遊んでもよいです。それぞれ安全な過ごし方を考えて、時間を使います。 1枚目は、1年生教室です。表現のポンポンを持って楽しそうに踊っていました。 2枚目は、3年生教室です。先週からずっと昼休憩にダンスを楽しんでいす。 図書室へ行ったり、教室で読書をしたりするのもよいです。 3枚目は、運動場です。帽子をかぶって遊んでいます。ドッジボールや手打ち野球、遊具で思い切り遊んでいます。 30分には掃除場所に行って掃除が始まっていなければなりません。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング4
9月18日(火)
1枚目は2年生です。外での隊形の位置確認をした後、踊っていました。踊りたくてたまらない様子で待っている間も各クラスで練習していました。 3枚目は1年生です。踊り終わって退場の練習です。よく頑張って覚えました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング3
9月18日(火)
5年生は、火曜日が全クラスの交換授業です。 1枚目は、書写で「きずな」の3文字に挑戦です。道具がよくそろっていました。 2枚目は、言語・数理運用科で「ザ・ひろしまブランドのカルタをつくろう」に取り組んでいました。広島のよさを伝えるカルタになると思います。 3枚目は、道徳で日本のナイチンゲールと言われている井深八重さんの話について学習していました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング2
9月18日(火)
4年生です。 1枚目は、社会科で昔の道具について学習しています。これはせんたく板です。教師が、せんたく板の使い方の説明をしています。次にせんたく機の変遷を写真で見ていきました。昔は、脱水機がなく手回し式で絞っていたことの興味を示していました。 2枚目は、理科でとじこめられた水はどうなるかを、水鉄砲で確認しています。どこのグループもよく協力して実験していました。 3枚目は、国語でに修飾語について学習しています。修飾語がどこの言葉を飾っているか前に出て示しています。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング1
9月18日(火)
1枚目は、1年生の朝読書です。先生もいっしょに読んでいます。先生の姿を見ながら、本の世界に入っていました。 2枚目は、3年生音楽科で「ハッピー ラッキー グッドディー」という歌を歌っていますた。一日が楽しくなるような曲名の歌でした。 3枚目は、3年生国語科でローマ字の学習をしています。「きゃ きゅ きょ」などの拗音の書き方もマスターしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
9月18日(火)
今朝は、朝からまぶしいくらいに太陽が照りつけています。暑い一日になりそうです。 今週は、前半天気がよく、後半から崩れるということです。置き傘の準備をお願いします。 体育館では、応援係が朝練習を始めていました。運動会まであと2週間です。がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング5
9月14日(金)
午後から6年生は、運動場での練習でした。 5時間目が終わって帰っている1,2,3年生が、演技を見て「すごい!」「きれいだね」と足をとめていました。 だんだん形になってきています。最高学年としての演技をみせてくれると思います。 ![]() ![]() 校内ウォッチング4
9月14日(金)
午後から5年生は「心の参観日」がありました。本校の一段下にある特別養護老人ホームの春日野園の施設長とスタッフの方々に来ていただき、講演の後に車いす体験をさせてもらいました。 今年の5年生は、学年の始めから春日野園さんとの交流をもっています。春日野園さんからもあいさつ運動に来ていただいてもらっています。よい心の交流ができています。これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 校内ウォッチング3
9月14日(金)
2年生が、自分だけのカメラを図画工作科でつくっていました。自分だけの特別な機能付きのカメラのようです。 真剣におしゃべりせず集中してつくる姿を見て、一人一人思いをもってつくっていると感じました。レンズが2つあったり、押しボタンがたくさんあったり、飾りがあったりして楽しいカメラができていました。 できたカメラで撮影をしている姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング2
9月14日(金)
1,2年生の運動会の練習風景です。 1、2枚目、1年生でテントの中に集合して説明を聞いてから、表現の練習をしていました。 3枚目は、2年生です。団体競技の練習に入っていました。踊りの大好きな2年生は、表現は、もう覚えたのでしょう。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング1
9月14日(金)
「子供たち、一週間よくがんばったなあ」と思いながら校内を回りました。 家庭科室では、6年生が家庭科でエプロンづくりに取り組んでいます。クラス活動部の保護者の方が、ミシンのお手伝いに来てくださっていました。(1,2枚目) 学習活動も、保護者の方々に、ずいぶん助けていただいています。 3枚目は、アイロンかけをしています。上手にかけていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
9月14日(金)
今朝は、朝から曇っています。 昨日、エコ活動部の方々が植えてくださった花たちが、児童を迎えています。(1枚目) 2枚目は、いつも下学年の児童を気遣いながら、連れてきている中学年児童です。少し進んでは、後ろを振り返っています。兄弟姉妹や近所の友達など連れて、一緒に登校している上学年の児童がたくさんいます。いつもありがとう。 3枚目は、1年生教室で朝の会で「ゴーゴーゴー」を大きな声で歌っています。 ![]() ![]() ![]() 第一回運動会係打ち合わせ2
9月13日(木)
1枚目は、放送係です。 2枚目は、記録係です。 3枚目は、決勝係です。他にも、救護係、応援係などがあります。 どの係も5,6年生が責任をもってやり遂げます。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 第一回運動会係打ち合わせ
9月13日(木)
午後から5,6年生は、係打ち合わせがありました。 1枚目は、招集係 2枚目は、準備係 3枚目は、進行係です。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング2
9月13日(木)
運動会練習の様子です。 1枚目は、6年生組体操で成功するようにみんなで見守り、できたときに拍手して喜んでいる姿を見ました。嬉しい瞬間でした。 2枚目は、5年生です。手足が伸び、みんなが揃うときれいです。 3枚目は、4年生です。大きな隊形移動を練習していました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング1
9月13日(木)
1枚目は1年生算数科で「5−2+3」という3つの数字を使った計算を学習していました。できたかな。 2枚目は、1年生でひまわり学級の映像を見て学習をしていました。ひまわり学級では、どのような生活や学習をしているかを知りました。たくさん感想や意見が出たのでしょうね。板書がいっぱいになっていました。 それぞれのペースに合わせて、一人一人の自立に向けてがんばる姿は、どこの学級でも同じだと思います。がんばっている姿を認め、一人一人のよさを伸ばしていけたらと思います。 3枚目は、2年生で今度行く町探検について、グループで話し合いをしていました。今年は、春日野団地にあるお店、保育園、老人ホームなどに探検に行きます。 ![]() ![]() ![]() エコ活動部プランターづくり
9月13日(木)
午前中に先日たくさんいただいたマリーゴールド、赤と紫のサルビアをエコ活動部の方々でプランターに植え替えてもらいました。70以上のプランターができあがりました。できたプランターは、くすの木の周り、スタンドの上、玄関前に運んでもらいました。なんと25名もの方が集まってくださり、業務の先生の指示のもとあっと言う間に作業が終わりました。 くすの木も嬉しそうですし、運動会をお花いっぱいで迎えることができます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |