![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:108 総数:585169 |
校内ウオッチング5
9月25日(火)
午後からは、高学年の練習が運動場でありました。仕上げに入っているようですが、もうひと踏ん張りしてよりよいものを目指してもらいたいところです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング4
9月25日(火)
1枚目は、4年生総合的な学習で「春日野マップづくり」について取り組んでいます。グループでの話し合いが始まりました。昨年度は、ガイドブックでしたが、今年は、マップです。どちらも初めての取組なので楽しみです。 2枚目は、5年生の言語・数理運用科「ザ・広島ブランドのよさについて知ろう」を学習していました。広島には、たくさんの特産品がありますね。カープも広島のブランドかな。 3枚目は、5年生英語で「アルファベットの大文字に親しもう」を学習していました。「どんなアルファベットをもっていますか」と聞くところから始まります。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング3
9月25日(火)
全体練習の後半は、応援合戦の練習でした。応援係は、初めて全体の場で披露しました。よくそろっていました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
9月25日(火)
全体練習の2回目がありました。今年度2回の全体練習で、次は本番です。今日は、閉会式の流れを練習しました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング1
9月25日(火)
たくさんいただいたお花がまだ残っていましたので、アオギリの周りと学年園に植えました。お花がたくさんあると気持ちが和みます。是非、運動会の時にご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 朝の風景
9月25日(火)
今朝は、肌寒い感じのする朝でした。曇っていました。 今週は、台風の進路が気がかりです。 朝正門に立っていると桜の葉っぱがひらひらと落ちていました。少し色づいています。 3連休明け、風邪を引いたという児童いましたが、次の日曜日は運動会です。がんばりましょう。 ![]() ![]() 校内ウォッチング5
9月21日(金)
今年のスローガンは、6年2組の「最後まで心をつなぐ汗と感動の大運動会」に代表委員会で決定しました。 これは、今月の校長室前の作品です。事務の先生がつくってくださいました。スローガンの言葉が入っています。周りは紅白のボタンがあしらってあります。だんだん運動会に向けて気持ちが高まっています。 3連休に入ります。体をしっかり休めて火曜日には、元気に来てくださいね。 ![]() 本日の給食
9月21日(金
今年は、9月24日が中秋の名月です。本校では、毎年業務の先生が、春日野の山からすすきと萩をとってきて飾ってくださいます。今年も、事務室前に飾ってあります。 お月見には、畑でとれた野菜やさといも、おだんご、すすきの穂などをお供えしていたということです。 2枚目は、今日の給食です。「お月見」にちなんだ行事食でした。メニューは、ごはん、さんまの煮つけ、きゅうりの塩もみ、月見汁、牛乳でした。白玉もちを、お月様にたとえた月見汁が出ていました。、 ![]() ![]() 校内ウオッチング4
9月21日(木)
5時間目に2年生が図画工作科でつくったマイカメラの展示会をして、互いの作品を鑑賞していました。取り扱い説明書もあり、なかなかおもしろい機能がついていましたた。 例えば「このボタンを押すと動物といっしょに写ることができます。」「このレンズは、未来の姿を見ることができます。」「このレンズは、くるくる回って大きく写すことができます。」想像力豊かにつくっていました。 美人に写る機能があったらいいなと思いながら、楽しく展示会を見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング3
9月21日(金)
1枚目は、5年生音楽科でn「ハッピー ラッキー グッドデー」の歌詞の読み取りをしていました。気持ちが明るくなり元気になる歌詞です。 2枚目は、1年生の表現の練習です。キラキラポンポンがとてもきれいです。手がしっかり伸びています。 3枚目は、2年生の表現の練習です。退場前の練習をしていました。ポーズが決まっていますね。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング2
9月21日(金)
1枚目は、ひまわり学級で「カラスのパン屋さん」のお話をイメージして学習をしていました。最初に粘土でパン作りし、そのパンをお客さんが買いにきていました。 2枚目は、4年生社会科で「昔のくらしの道具」を絵から探し出していました。「あれ、知っているよ」と早くから見つけ出していました。 3枚目は、4年生理科で「月の動き」の学習に入っていました。先生が、学校でとった昼間の月をみんなで見ていました。白い月でした。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング1
9月21日(金)
今朝は、霧が深く前が見えないほどでした。横断歩道を渡るときも、しっかり右左を見てわたってください。 2,3枚目は、第一回運動会全体練習の様子です。今年は、人数が増え入場行進をせず各学年の場所からスタートします。 3枚目は、国旗、校章旗の掲揚をしています。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング4
9月20日(木)
体育館では、4年生の縄跳びの表現練習をしていました。春っ子タイムの8の字跳びも出てきました。たくさんの技ができるようになってきています。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング3
9月20日(木)
3年生が運動会の招待状をつくっていました。形は、一人一人違っていました。巻物風、手提げバックに入ったもの、封筒の中には食べ物が・・・など、開くのが楽しみな招待状が出来上がっていました。子供たちの発想は素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング2
9月20日(木)
家庭科室では6年生がミシンを使ってエプロンを縫っていました。クラス活動部の方の協力があり、授業が進んでいました。エプロンのわきをきれいに縫っているのを見せてくれた児童もいました。 ![]() ![]() 校内ウォッチング1
9月20日(木)
今週の後半から天気が崩れるという天気予報が当たり、本日は雨でした。 1枚目は、1年生の国語科で「かいがら」というお話を学習しています。音読の様子です。姿勢がよいですね。 2,3枚目は、大休憩の体育館で応援係がんばっています。運動会の歌「ゴーゴーゴー」に合わせて振りをつけて踊っています。形が決まってきました。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング6
9月19日(水)
放課後に、第一回目の紅白対抗リレーの練習がありました。 担当教師から説明を聞いて、実際に走っていました。 ![]() ![]() 校内ウオッチング5
9月19日(水)
6時間目に図画工作科で「ととろのせかいに いってみよう」という1年生の授業を見ました。この夏、県立美術館でジブリ作品の展覧会がありました。トトロのことは、子供たちがよく知っていますが、今日は、3つの場面の絵を見て、お気に入りの絵を選び、その選んだ理由を書いて説明するという授業でした。わくわくしながら絵を選んだり、どきどきしながら説明したりしてとても楽しい授業でした。 ![]() ![]() ![]() 校内ウオッチング4(昼休憩)
9月19日(水)
昼休憩です。応援係の練習が波に乗ってきました。やる気を感じます。 ![]() ![]() ![]() 校内ウォッチング3
9月19日(水)
4時間目の様子です。 1枚目は、4年生の算数科です。「わり算のひっ算」を学習していました。残り5分で確かめ問題に取り組むところでしたが、やる気まんまんでした。 2枚目は、5年生の社会科です。米づくり農家の工夫について、1年間のスケジュール表や写真の資料を見ながら考えていました。 3枚目は、6年生の社会科です。「江戸時代は、どうして約260年間も続いたのだろうか」ということについて考えていました。学習で学んだ意見が出ていました。様々な政策があり、様々な出来事があったのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |