最新更新日:2025/07/03
本日:count up13
昨日:83
総数:121688
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

代表委員会

今月の代表委員会は、前期の振り返りをしました。

出席したみんなで、前期の自分たちの生活や行事を振り返ってみました。

後期に生かせるよう、各クラスでも振り返りをする予定です。

画像1 画像1

あいさつ運動

今日からあいさつ運動が始まりました。

小学校の計画委員会の子どもたちが、中学校の生徒会の生徒と一緒に、靴箱前に立って挨拶をしました。

たくさんのすてきな挨拶であふれる阿戸小中学校になればいいなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日 5・6年生

3校時は、助産師の方に来てもらい、心の参観日を行いました。

助産師さんから、命の始まりや赤ちゃんの誕生、妊婦さんのことについて、経験されてきたことを分かりやすく話してもらいました。

子どもたちにとっては、命の大切さや人の尊さを感じる大変貴重な機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動の説明会 5・6年生

5・6年生は、11月に行く野外活動の説明会に参加しました。

野外活動の目的や行き先、活動などの話を聞きました。

もう少し先ですが、この行事に向けての取組を通して、成長していけるよう今から少しずつ頑張っていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1年生

音楽室で、音楽の学習に取り組みました。

今日は、ピアニストをされているお母さんが、ピアノでモーツアルトやベートーベンの曲を演奏してくれ、子どもたちは、どっぷりと音楽に触れる機会をもちました。

また、チェコの童謡を教えてもらい、みんなで楽しく歌ってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年生

水の性質について調べる実験をしました。

“噴水装置”を操作して実験をしながら、「どうして?」「なぜ?」という疑問や、「そうだ!」「なるほど!」という気付きをもちました。

楽しい活動に取り組みながら、水の性質についての理解を深めていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3年生

国語の学習でした。

いろいろな漢字を見て、共通しているところに気付き、漢字の組み立てと意味を考えました。

グループで考えを出し合ったり、教え合ったりして、楽しく学習を進めていきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2年生

2年生の子どもたちは、算数で「こんな形を作れるかな?」という学習課題に取り組みました。

三角形や四角形を組み合わせて、いろいろな形を作ってみました。

操作する活動を通して、楽しみながら図形の基礎となる形の理解を深めていきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の森探検クラブ 4〜6年生

PTAの方が、子どもたちに本のおもしろさを伝えようと、本の森探検クラブとして、子どもたちに、朝の読み聞かせをしてくれています。

今日は、4〜6年生の教室で、読み聞かせをしてもらいました。

年齢が上がっても、絵本はとても楽しいようで、耳を澄ませてしっかりと聞いている子どもたちの姿がとても印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ集会

今朝は、にこにこ集会を行いました。

阿戸小学校に新しく来たお友だちの紹介がありました。

また、中学校の生徒会の皆さんが来て、挨拶の劇をしてもらい、気持ちのよい挨拶について、みんなで考えました。

来週から始まる「あいさつ運動」では、みんなで挨拶をたくさんして、よりよい学校にしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい研修会 5・6年生

防災士の先生にきてもらい、5・6年生と中学生が、ふれあい研修会に参加しました。

防災士の先生に災害について、いろいろなことを教えていただきました。

自分たちの住んでいる町で、大雨が起こった際にはどのように行動すればよいのか、グループでシミュレーションをして話し合ってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

転入生 1年生

1年生に新しいお友だちがやって来ました。

さっそく自己紹介をし合いました。

早く仲良くなってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考え、議論する道徳に挑戦 5年生

5年生の教室で行われた研究授業の様子です。

先生たちが参観する中、子どもたちは、「手品師」の葛藤について議論しました。

子どもたちは、議論することを通して、考えを深め、自分の生活についても振り返ったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English 6th grade

6年生の子どもたちの英語の授業の様子です。

今年から「書く」活動も入ってきています。

夏休みにどんなところに行ったか思い出し、行った場所を英語で書いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 食育教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は栄養士の木原先生に来ていただき
食育教室を行いました。

栄養バランスに気をつけて給食が作られていることを知り
これからの食生活に関心が高まりました。

図工 2年生

画用紙を水で濡らし、その上に薄く溶かした絵の具で色づけをする彩色にチャレンジしてみました。

濡れた紙に絵の具をたらすと色がにじんでいく様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。

この方法を取り入れながら、絵画の会の作品づくりに取り組んでいくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙すき体験 4年生

ゲストティーチャーの方に来てもらい、葦の草を使った紙すき体験をしました。

葦をつぶして、さらにミキサーで細かくし、水と混ぜ、網のついた木枠を使い型どりをしてみました。

葦の草で作った葉書ができあがったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳体験 6年生

6年生の子どもたちは、着衣泳体験をしました。

まずは、服を着て泳いでみて、服を着て泳ぐことがいかに大変なことを実感してみました。

その後、水に浮く体験をして、どのようにしたら安定して浮くことができるのか、いろいろと試してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動 5年生

5年生の子どもたちは、体育でマット運動に取り組んでいます。

「尺取り虫」「アザラシ」「くま」「アメンボ」「カエルのあし打ち」など、マット運動の基礎となる技能を高める準備運動に楽しみながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会 1年生

1年生の子どもたちは、自分で書いた作文の発表会をしました。

みんなの前に出て、作文を一生懸命読んで発表し、友達の作文を聞き合いました。

発表の後には、発表した友達に聞きたいことを質問してみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414