7月5日の給食
献立:パン・イチゴジャム・さけのマリネ・クリームスープ・アイスクリーム
昨日は台風接近のために臨時休業となり、給食はありませんでした。そのため、昨日の給食の物資は、5日以降で繰越使用をします。
今日は、昨日食べる予定だったアイスクリームを食べました。年に1度のアイスクリームです。子どもたちはとても嬉しそうに食べていました!!
写真は、さけのマリネを作っているところと、各クラスのアイスを数えているところです。
【給食】 2018-07-09 17:56 up!
租税教室
7月9日(月)、2,3,4時間目に租税教室が行われました。公益社団法人廣島西法人会の方々に来ていただき、税金についての授業をしていただきました。授業を受ける前までは「税金って何?」と疑問だった子どもたちも税金についての理解を深めることができました。5・6時間目はこの学びを通して、税に関する絵はがきを作成しました。
【6年生】 2018-07-09 17:16 up!
2年生 図画工作科 えのぐあそび〜パート2〜
前回は、紫陽花の色付けをしました。
今回は、夏らしいパイナップルです。
紫陽花は、赤と青を混ぜて紫を作りました。パイナップルは、赤と黄色でオレンジ色を作りました。
いろいろなオレンジ色で塗ることができました。パレットを前回より上手に使っていました。着実に成長しています。
【2年生】 2018-07-08 11:31 up!
2年生 楽しみにしていたアイス
昨日休校だったため、今日の給食アイスに出ました。
楽しみにしていました。
家で食べるアイスももちろんおいしいですが、学校で、みんなで食べるアイスは格別な味です。それはもう楽しそうに、嬉しそうに食べていました。
毎日モリモリ食べている2年生です。
【2年生】 2018-07-08 11:30 up!
7月3日の給食
献立:ごはん・豚じゃが・小松菜のからしあえ
今日の豚じゃがには、広島県東広島市安芸津町の特産品である「まる赤じゃがいも」を使っていました。中の色が濃く、丸っぽい形をしたじゃがいもです。給食室では、じゃがいもの形が崩れないように火加減を調節して作りました。
写真は、まる赤じゃがいもと、肉じゃがを作っているところです。
【給食】 2018-07-04 14:26 up!
おりづる集会
3日(火)は,おりづる集会が行われました。おりづる集会のねらいは,戦争と平和について考え,平和を祈る気持ちをこめながら折り鶴を折ることです。
運営委員会の児童が,宇根利枝さんの絵本『ヒロシマのいのちの水』を読んでくれました。気持ちをこめて上手に読んでいました。その後,全校児童で『折り鶴の飛ぶ日』を歌いました。最後に,たてわり班に分かれて折り鶴作りをしました。6年生を中心に,折り方を教え合いながら折り鶴を折る姿が見られました。
【行事】 2018-07-04 14:26 up!
7月2日の給食
献立:豚キムチ丼・三糸湯(サンスータン)・冷凍みかん・牛乳
今日は、すべての食材を糸のように細く切って作る三糸湯でした。ベーコン・キャベツ・人参を使う、やさしい味の中華スープです。
また、今日は冷凍みかんがありました。今日は非常に気温が高かったので、とてもおいしく食べることができました。カチカチに凍っていた冷凍みかんも、食べるころにはふにゃふにゃでした。給食室は34度まで室温が上がっていて汗をたくさんかきます。冷凍みかんの冷たさに幸せを感じました。
写真は、カチカチの冷凍みかんと、三糸湯です。
【給食】 2018-07-02 19:34 up!
ブックトーク
6月28日(木)、図書ボランティアのたんぽぽのみなさんによるブックトークがありました。高学年ならではのページ数の多めな本から、文字がない絵本など、バラエティに富んだ本をたくさん紹介していただきました。子どもたちは、紹介してくださった本を夢中になって読んでいました。
【6年生】 2018-07-02 19:33 up!
おりづる集会に向けて・・・
7月2日(月)、おりづる集会に向けて6年生は事前におりづるを折りました。友達で教えあいながら、折っていました。明日のおりづる集会では、6年生が中心となっておりづるを折ります。
【6年生】 2018-07-02 18:35 up!
5年 野外活動説明会
先週は,授業参観・野外活動説明会に参加いただきありがとうございました。
今週は,月曜日に子ども達への野外活動説明会を行いました。
まずはじめに,野外活動の目標を確認し,日程や持ち物の確認を行いました。施設の写真が出るたびに,歓声がわき,子ども達のやる気もどんどん高まっていったように思います。
本番はもう少し先ですが,楽しい野外活動になるよう,少しずつ準備を進めていきたいと思います。
【5年生】 2018-07-02 18:35 up!
家庭科「クリーン大作戦」
家庭科の学習の一環として、校内の掃除をしました。そうじの手順や方法を改めて確認しました。隅々までピッカピカにすることができました。
【6年生】 2018-07-02 18:34 up!
習字
「牧場」の清書をしました。文字のバランスが難しかったようです。「もう1枚書かせてください・・・!」と納得できる字が書けるまで根気強く頑張っていました。
【6年生】 2018-07-02 18:31 up!
2年生 おはなし会
今日は、図書ボランティア タンポポさんによるおはなし会がありました。第二図書室でありました。良い香りのする畳の上に座って聞きました。
今日は4冊読んでもらいました。4冊とも、2年生の発達段階にぴったりな本でした。タンポポさんの、本の選び方がさすがだなと思いました。
図書室で借りられる本だと知ると、
「借りてまた読んでみたい!」
と言っていました。
↓シューズを揃えていました。こういうところが大事です。2年生、成長しています。
【2年生】 2018-07-02 18:29 up!
6月27日の給食
献立:ハヤシライス・かるちゃん和風サラダ・牛乳
今日はカルシウムを多く含む、ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそう・ツナを使ったカルチャンサラダでした。成長期の子どもたちにとってぴったりのサラダでした。
また、今日は子どもたちに人気のハヤシライスということもあり、ご飯を残したクラスはありませんでした。みんな、本当によく食べていました♪
【給食】 2018-06-27 19:40 up!
今年度初めての水泳!
27日(水)、1・2時間目に水泳をしました。気温も高く、気持ちよかったみたいです。何m泳げるか記録をとりました。どんどん練習して、記録を伸ばしてほしいと思います。
【6年生】 2018-06-27 19:39 up!
家庭科 調理実習
27日(水)、3・4時間目に調理実習をしました。去年も経験しているということもあり、手際よく調理していました。しっかりと火を通して調理していました。どの班も美味しくできたようです。大成功!是非おうちでもチャレンジしてほしいと思います。
【6年生】 2018-06-27 19:39 up!
家庭科「いためてつくろう 朝食のおかず」
調理実習の計画をたてました。「材料をいためる」ということはどの班も共通させて、班ごとにつくりかたを考えました。野菜をいためたまわりにスクランブルエッグを添える班もあれば、オムレツのようにいためた野菜を卵で包むというようなおしゃれな班もありました。美味しくできるといいね。次回は調理実習です。
【6年生】 2018-06-27 07:40 up!
アミアミアミーゴ、完成!
図画工作科で作っている作品が完成しました。基本の形は3種類なので、似ている形ではありますが、随所にその人らしさが表れている作品になっています。細かい部分までみていただけたらと思います。ランチルームに飾っていますので、参観懇談の際に是非ご覧ください。
【6年生】 2018-06-27 07:40 up!
6月26日の給食
献立:減量ごはん・きつねうどん・かわりかきあげ・牛乳
今日のかわりかきあげには、えび・大豆・たまねぎ・人参・きくらげを小麦粉・米粉・きな粉で作った衣に和えて揚げていました。いろいろな食材を使っているので、食感や見た目を楽しむことができました。きつねうどんは、あぶらあげを別で甘辛く煮たあとに、だしと合わせています。どちらの料理も、とてもよく食べていました!
写真は、きつねうどんを作っているところです。
【給食】 2018-06-27 07:39 up!
ドッジボール大会
先週から体育委員会主催によるドッジボール大会が行われています。今日は6年生の試合の日でした。全部で4チーム出場です。各クラスから応援もたくさん来ており、クラス一丸となっていました。見事なパスワークや速度の速い投球など、6年生らしいハイレベル(!?)な試合ができたのではないでしょうか。優勝は6年2組です。おめでとうございます!!
【6年生】 2018-06-26 13:38 up!