最新更新日:2025/07/04
本日:count up53
昨日:49
総数:89076
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

うれしかった道徳の授業

 今日の2時間目は道徳の授業でした。どうしたらみんな仲の良いクラスになれるだろうかということについて話し合いました。いろいろと本音で話をすることができて、本当にうれしかったです。そして、9月にきめた「相手を思いやる」「自分の気持ちを伝える」に1つステップアップして、「友だちに気持ちを伝えたれたら、素直にきこう」ということをがんばっていくという意見が出ました。これからまた、成長するであろう5年生に期待しています。

とろとろえのぐ 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科では、「とろとろえのぐでかく」という学習をしています。

2年生になってから、絵の具を使って塗り方を学習してきました。
泣き筆や怒り筆にならないように、にこにこ筆でかくように練習してきました。

ところが、今回は筆を使いません。
「筆を使わすに描けるのかな?」
「どうやって描くんだろう?」
「何を使うのかな?」
と子どもたちはドキドキ、ワクワク。
なんと、指を使って描くと知って、みんなびっくり。

そして、とろとろってどうやって作るんだろう?
「絵の具だったら、濃い、薄いだったけど、とろとろにはなったことがない。」
「絵の具をたくさんいれるのかな?」
「水を使わないのかな?」
またまた、首をかしげる子どもたち。

とろとろの正体は液体粘土。
「えええ?粘土?」
「とろとろではないと思うなあ。」
驚きの連続です。

液体粘土を触ってみて
「本当にとろとろだ。」
「ぷるんぷるんしてる。」
「気持ちいい。」

しっかり液体粘土を触ってから、絵の具をまぜて、どんどん絵を描きました。
色を作って、描きながら、
「こうしたらどうだろう?」
と工夫を見つけながら楽しく学習していくことができました。

食育セミナー 出前授業 2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(水)に食育について学習しました。

5時間目に、朝ごはんの大切さについて、クイズを交えながら学習しました。
寝ている間は、脳はどうなっているのか?
体内時計と時計の違いは?

知っていたこともありましたが、ちょっと難しいクイズもありました。
でも、朝ごはんのミラクルパワーや生活リズムの整え方について、しっかり学習することができました。

6時間目は、生クリームからバターを作りました。
生クリームを容器に入れて、音楽に合わせてしっかり振るだけで、なんと、バターミルクとバターができました。

牛乳が少し苦手でも
「おいしい!」
と言って、バターを作るときにだけにできるバターミルクをおいしく飲むことができました。

そして、バターも。いつも食べているバターとはちょっと違いました。塩が入っていないバターですが、できたてのバターはとてもおいしかったです。クラッカーに付けて食べました。

おうちでも、簡単に作れそうですね。

スローガン

画像1 画像1
野外活動のスローガンが決まりました。

みんなで考えて楽しい合言葉になりました。


エコ工作

社会科で「ごみ」について、総合的な学習で「環境」について学んでいる4年生。おもちゃ会社からいただいた廃材を使ってのエコ工作にチャレンジしました。そのままでは捨てられる物も、新しい物に生まれ変わることができることを、楽しく体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌の神様?

 二時間目にゲストティーチャーがいらっしゃって、「すてきな一歩」を教えてくださいました。声の出し方や、歌う姿勢。曲の盛り上がり方など、たくさんのことを実際に歌いながら、見本を見せてもらいながら楽しく学びました。一生懸命歌う5年生の姿に先生も「すごい!!いい声で歌うね」とほめていただきました。この歌声で学校をリードしていく5年生になってほしいと思いました。
 ちなみに、先生は「聴く態度」もばっちり!!とほめてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作 わっかでへんしん 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作「わっかでへんしん」の学習で、わっかを作ってから、何を作るか考えながら、飾りをつけていきました。

友達の作品も見ながら、アイディアを教えてもらったり、折り紙の折り方を教えてあげたりしながら、わっかが、どんどん変身していきました。
かぶってみると、昔のかぶとのようになったり、猫になったりといろいろ変身できました。

出来上がった作品を2年1組のアイドルにかぶってもらいました。
なかなかすてきですね。
そして、作ったベルトをつなげてみたら、電車のようにつながることに気付きました。

みんなで考えて、新しいアイディアがどんどん出てくる学習でした。

読み聞かせ 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の読書タイムで、図書館司書の先生に読み聞かせをしていただきました。

2年生は、国語科で「言いつたえられているお話を知ろう」の学習をします。日本に伝わるお話や、神様が出てくるお話をこれからたくさん読んでいきます。

今日は、「やまたのおろち」のお話の読み聞かせをしていただきました。
絵を見ずに、お話だけを聞いて、場面を想像しながら聞きました。
難しい言葉もありましたが、
「他の娘はどうなったんだろう?」
「おもしろかった。」
と、お話を想像しながら聞くことができました。

これからも、どんどん、たくさんのお話に出合ってほしいと思います。

PTC

 今日は、PTCがありました。今年度のPTCは、「親子でクッキング!!〜野活の練習〜」(勝手に今、題をつけました)
 包丁の使い方や、野菜の皮のむき方など、おうちの人に教えていただいて、おいしいおいしい「豚皿」と「サラダ」と「ご飯」をいただくことができました。
 野活でも協力しておいしいご飯を食べましょうね。
 お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マツダミュージアムに見学に行ってきました

 今日は、マツダミュージアムに見学に行ってきました。ミュージアムの中は懐かしい車でいっぱいでした。(と、思っているのは、教員だけかも。子ども達にとっては「知らない車」ですね。)
 マツダの車の作られ方や工夫。工場の様子やマツダの歴史などたくさんのことを学びました。
 もちろん!!行き帰りやミュージアム内のマナーや挨拶もびっくりするほど、ばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、プール納めでした。6回の水泳の授業、みんな良くがんばりました。全員上達していたり記録が伸びていたりしました。すばらしいいいい!!!
 そして、指示の聴き方もばっちりでした。とても格好よかったです。この経験を、日常生活にもいかしていってほしいです。
 最後には、今年度、プールの神様が、来てくださいました。来年も安全で水泳の授業ができるように、おまじないをかけて帰っていきました。しかし、おっちょこちょいなプールの神様は、忘れ物をしたようで、神様の去ったプールに、神様棒が残っていました…。

うれしいことがありました

画像1 画像1
 保健室でお話を聞いているときの5年生にキッチリそろった上靴です!!素敵だなと思いました。

実習生からの

画像1 画像1
 演奏という素敵なプレゼントをいただきました。5年生は、演奏に合わせて踊ったり歌ったりしている子もいました。実習さん、生本当にありがとうございました。
 そして、5年生のやっていこうときめた「思いやる」「伝え合う」の「伝え合う」につながるとても素敵な作文を書いてくれた仲間がいました。その一部を紹介します。

 「最近、セルフレジなどの自動の機械が増えています。人がお会計をするときは「ありがとうございます」「すみません」など、自分の気持ちを言葉と顔で伝えることが出来ますが、機械だと声だけなので不安になります。未来は、語り合う世界がなくなってしまうのが今、一番不安です。話すという人間の特徴がなくなってしまいます。これから機械が増えていっても語り合う世界は続けていってほしいです。


 語り合う、伝え合う。言葉だけではなく表情などの心もこめて。素敵な気付きではないでしょうか?言葉ではなかったのですが、今日の実習生さんの演奏も気持ちがたくさん伝わってきました。

 5年生も「心のある言葉」で伝え合えるようになれたらいいなと思います。

9月5日

画像1 画像1
 今日は、なかよしグループ遊びがありました。教育実習の先生も一緒にドッチビーを楽しみました。
 そして!!今日は、楽しみにしていた野外活動のグループが決定しました。グループを作るにあたっては、「仲が良いから」とか「一緒になりたいから」などの理由だけではなく、このグループで「自分はどんな活躍が出来そうか」「どのようなことをしたいか」「なにができるのか」ということをきちんと考えてグループを決めようと話をしました。みんな真剣に悩みに悩んで、納得がいくグループが完成したようです。楽しく活動することももちろんですが、一人ひとりが成長していけるグループになってほしいと思っています。

緊急 臨時休校

本日7時の時点で、暴風警報等が発令されていますので、臨時休校になります。不要な外出を避け、安全に気をつけて過ごして下さい。

               基町小学校 教頭 

実習の先生がいらっしゃいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から一週間実習のために先生がいらっしゃいました。ニコニコ笑顔がとても素敵なフレッシュな先生です。一週間という短い期間ですが、一緒に楽しい思い出を作って、たくさん学んでほしいと思います。

8月30日

画像1 画像1
 二時間目は、昨日の高学年集会の話を受けて、今度は学級としてどのようなことに気をつけていかなければならないかを話し合いました。今までの5年生とは少し違って、本当に自分たちのこととして真剣に一人ひとりが考えていました。そして、2つのことをがんばっていこうということが決まりました。一つ目は、人を思いやる(マナーを守る)ということ。二つ目は、伝え合うということ。この二つをみんなでがんばって、6年になったときに胸を張って基町小学校のリーダーとなれるようにしようという目標も立てました。このような話し合いができたことが成長したということだなとうれしく思いました。
 3時間目には、図工でコマコマアニメーションを製作しました。みんな工夫して色を塗ったり、絵を描いたりしました。完成が楽しみです。

高学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会に引き続いて高学年集会を行いました。高学年集会では、今までの高学年とこれからの高学年について考えました。
 まず、4月からこれまでがんばってきたことや格好良かったところを校長先生、教頭先生、見渡先生に教えていただきました。3人の先生は、

・運動会の姿。ソーランを一生懸命踊ったり、下級生やみんなのために一生懸命動いていたこと
・委員会やクラブ。学校のためやみんなのためにチャレンジしたり工夫したり考えたりしている。しかも自分の休憩時間を使ってもいいものを作ろうと努力している。
・掃除を一生懸命している。
・挨拶を進んでしている。
・はっきりとした返事が出来る。
・靴をきちんとそろえている。

と、言ってくださいました。がんばってきたことをしっかり見てくださっていたのだなととてもうれしく思いました。

 次に、村上先生にお話してもらい、今までがんばってきたことに付け加えて「切りかえる力」ようするに「公と私」を区別する力をつけていこうと考えました。さらに、誰かに言われなくても、誰かに見られていなくてもきちんと「公と私」の区別をつけていこうと決意を新たにしました。これからの高学年に乞うご期待です!!

 最後に、バースデーチェーンというゲームをしました。声を出さずにジェスチャーだけで誕生日の早い順に並ぶというゲームです。難しい協力を必要とするゲームですが、結果は、大成功!!さすが高学年。すばらしい力を持っています。「協力は強力だ!!」ですね。

 最後に、今日、子どもたちの笑顔を見ることが出来て本当にうれしかったです。これから、過ごすみんなとの日々が、楽しみでたまりません。

いよいよ学校が始まりました

格好いい!! 格好いい!!
 長かった夏休みが終わり、学校に子どもの声が帰ってきました。学校の校舎も喜んでいるように見えました。
 今日は、学校朝会がありました。朝会では、長い休み明けだったにも関わらず、高学年は、「格好いい」姿をたくさん見せてくれました。見てください!!この姿勢の良さ!!しっかりと話をする人におへそを向けて真剣に話を聞く姿は、本当に「格好いい」姿でした。これからの高学年にワクワク期待しています。

いよいよ明日から

児童のみなさんへ
 いよいよ明日から学校です。長い長い夏休み。あなたたちのいない学校は、シ〜ンとしていて、本当に寂しかったです。
 宿題が完成できていなくて、早起きするのがつらくて、友だちと久しぶりに会うのがちょっぴり気まずくて、などなど不安はある人も中にはいると思いますが、学校の先生たちは、みんなであなたたちが登校してくるのを楽しみに待っています。
 もし、どうしてもどうしても不安で仕方がないことがあったら、教室に上がる前にこっそり職員室の先生に声をかけてください。だいじょうぶです。どうしたらよいか一緒に考えていきましょう。
 では、明日、みなさんに会えることを楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193