最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:168
総数:475782
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

連休明け

画像1 画像1
画像2 画像2
連休明けがあいにくの雨の始まりとなってしまいました。
が、雨にも負けず子どもたちは元気に登校していました。
明日は遠足です。
てるてる坊主の効き目があるといいのですが・・・

5月7日 月曜日

 郷土食「広島県」
 今日は「ごはん 呉の肉じゃが 甘酢和え 冷凍みかん 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「遠足は延期だったけど・・・」

 今日はあいにくの天候で、子供たちが楽しみにしていた遠足は延期となってしまいました。ですが、給食の時間は、どのクラスも笑顔で溢れていました。美味しそうなお弁当を前に「いただきまーす!!」の大きな声が聞こえてきたのが印象的でした。
 5月8日に一年生を迎える会をして、縦割り班でミニ遠足に行く予定です。レイクサイドパークに笑顔の花が広がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「1年生をむかえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が入学するのを心待ちにしていた子どもたち。

「たんけんしたよ。」「手をつないであるいたよ。」「ワッペンをもらったよ。」
昨年度,自分たちがしてもらったことを思い出しながら,「にこにこ・きらきらなかよしかい」の計画を立てました。
 会の看板,プレゼントも一年生のことを考えながら,ていねい仕上げていました。

 なかよしかい当日,学校たんけんでは,一年生と手をつないで校舎内を歩きました。
1年生に確認しながら,部屋の説明をするすがた,クイズを一緒に考えているすがた。
また一つ成長した様子がうかがえました。

 校長先生にも,ほめていただき「きらきら」輝く2年生です。
 

1年生 2年生と学校たんけん

昨日は、1年生と2年生でなかよし会をしました。
2年生にいろいろな場所を説明してもらったり、クイズを考えたりしながら学校たんけんをしました。
2年生は、はきはきと大きな声で司会をしたり、優しく教えてくれたりして、1年生は楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての習字の授業がありました。
まずは、「すずり」「ぶんちん」「下敷き」など習字道具の名前から一つ一つ勉強しました。
次は出した道具をどの位置に置いたらよいのかを学習しました。
次はいよいよ文字を書きます。

6年生 広島平和記念資料館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(火)に,広島平和記念資料館と平和公園の慰霊碑の見学に行きました。資料館の中は,ピースボランティアの方がいろいろなお話をしながら,案内してくださいました。原爆により,たくさんの方が苦しんでいることや,平和な世界にするために自分ができることなど,これからも考え続けていける子どもたちでいてほしいと思います。

5月1日 火曜日

 郷土食「奈良県」
 今日の給食は「ごはん 赤魚の竜田揚げ もみうり 煮麺 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科(生き物の観察)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の観察では,虫めがねともう一つ,虫を入れるケースを外に持って出て観察しました。とても優れもののケースで,虫や花を中に入れて上から見ると,大きく拡大して見えます。また,下から見るとものさしの目盛がついていて,長さを測ることができます。

 観察カードを書くときには,自分が見つけただんご虫を友達に分けてあげる姿や自分が見つけた虫を友達と仲良く一緒に観察する姿が見られました。
 観察した虫は,このままでは「かわいそう。」「弱っちゃう。」という子どもたちの意見から,最後は逃がしてあげました。友達にも生き物にも,優しい3年生です。

3年生 理科(生き物の観察)その1

 今日は,5時間目の理科の時間に虫めがねの使い方を学習し,6時間目に実際に外に持って出て観察をしました。
 まずは,虫さがしや花見つけです。なかなか見つからず,花壇の中や草の中を目を凝らして一生懸命探しました。「あり,見つけた!」「だんご虫!!」「きのこがあった!」とみんな様々な物を見つけていました。教えてもらった通り,虫めがねを使って,よ〜く観察する姿に感心しました。
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽は、「曲に合わせて体を動かそう」をめあてに音楽を体で感じました。最初に「サンダーバード」の曲に合わせて思い思いに体を動かしました。体だけでなく、表情でも音楽を感じていました。

4月27日 金曜日

画像1 画像1
今日の給食は「親子どんぶり(麦ごはん) ししゃものから揚げ 小松菜の炒め物 牛乳」でした。
4月の給食のメニューと児童の様子の撮影は,6年生がしてくれました。毎日忘れず,頑張っていました。
画像2 画像2

1年生 読み聞かせと初めての図書室

朝の読書タイムに図書委員のお兄さんが読み聞かせをしてくれました。みんな静かに聞き入っていました。 国語のお勉強で図書室にも行きました。たくさんの本の中から選んで読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 「生き物をさがそう」

 4年生では,学校の周りに見られる植物や生き物の様子を一年間を通して観察していきます。

 今日は,自然に見られるものだけでなく,自分たちで育てながら植物の成長を季節と関連付けて調べていくため,「ヘチマ」「ヒョウタン」の2種類の種植えをしました。

 これから,季節や気温と成長がどのように関連しているのを詳しく観察していきます。

 前回の学習で気温のはかり方も学習したので,気温をはかる3つの条件を満たしている「百葉箱」についても実際に中をのぞいて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 木曜日

画像1 画像1
今日の給食は「パン いちごジャム 大豆シチュー フレンチサラダ 味付け小魚 牛乳」でした。
画像2 画像2

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 委員会のメンバーが変わり,今年度初めての図書委員会による読み聞かせがありました。何日も前から読む本を選び,練習をしていた子もたくさんいました。どの子も初めての読み聞かせでとても緊張したようですが,下学年のみんなの「ありがとう!」「おもしろかった!」「また来てほしい!」という言葉を聞き,すてきな笑顔がこぼれていました。

体育(1年生)

今日の体育では、「だるまさんがころんだ」をしました。
遊びを行う中で、いろいろな条件を付け、子供たちが自分の体を使っていろいろな動きに挑戦しました。
みんなポーズかかっこよく決まっています。
心も体も開放された1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では「わたしたちの住むまちや広島市の様子」について学習しています。
初めて学習する社会科では学年が進むにつれて身近な町の様子から始め、広島市、広島県、日本、近隣の国々、世界の国々の学習へと広がっていきます。その他にも公民や歴史についても学習します。今日は、地図を見ていろいろな気づきを出し合いました。


2年  音楽にあわせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も楽しい楽しい音楽の学習が始まりました。
始めての音楽では,生駒先生のヴァイオリンを見せてもらい,リクエストした曲をみんなで歌いながら聞きました。
 「げんの色が,ぜんぶちがうね」「どうして 黒いところに顔をあててひくの?」
近くで見るからこそ 出てくる質問がいくつもありました。

 広い部屋で,歌詞にあわせて体を動かす学習もしました。
グループの友達と「きらきら」輝く笑顔で動きを考え,みんなの前で発表しました。
友達の発表を見ると,また違うアイデアが浮かんで活動が広がりました。

4月25日 水曜日

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん さばの塩焼き ごま和え 肉じゃが 牛乳」でした。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007