最新更新日:2025/07/03
本日:count up16
昨日:412
総数:823804
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 4年生「昔の暮らし」

 4年3組は、社会科の時間に「古い道具と今の道具をくらべてみよう」という学習を行っていました。担任は、テレビに昔の道具(ひき臼、火鉢、かまど、釜)の写真を映し、どういう名前で何に使うものか、今はどんな道具に変わっているのかを考えさせていました。子どもたちは興味津々に、昔の道具の写真から想像を広げて答えていました。釜の写真が映し出された時は、「今、おばあちゃんが使っていて、とてもおいしくご飯が炊けるよ。」と答えた子もいました。
 4年生は、学習のまとめとして郷土資料館に行き、実際に昔の道具を見て、その当時の暮らしの様子を学びます。

画像1 画像1

中学校活動体験において

 昨日、宇品中学校で授業・部活動の体験がありました。中学校生徒会が中心となって学校内を丁寧に案内してくれたので、6年生の不安な思いも安心に変わっていました。
 中学校の先生方も、6年生が中学校の教科に関心がもてるように授業内容を考えておられました。6年生にとって中学校への期待感がもてる日になりました。
 そのような中、中学校理科の授業で先生からマッチを擦りなさいという指示がありました。マッチを擦る学習は小学校にはないため、戸惑う子が多くいました。
 平成27年度、首都圏の小学生の子どもをもつ保護者を対象にした調査では、マッチで火をつけさせたことがないと答えた方が81.9%、包丁でリンゴの皮むきをさせたことがないが89.9%、おにぎりを握らせたことがないが43.6%、釘を打たせたことがないが66.6%、カブト虫にさわらせたことがないが32.4%だったそうです。
 自然体験や生活体験を多く行っている子は、自律性、積極性、協調性といった自立的行動習慣が身についているという調査結果も出ています。
 子どもたちに、心トキメク体験を積んでいきたいと思う中学校訪問でもありました。

画像1 画像1

保健室前の掲示「安全な生活について考えよう」

 今月の保健室前の掲示は、この時期は子どもたちのケガが多く発生していることから、ケガの予防に関する内容を掲示しています。
 学校で起こるケガはどこで多く発生しているのか。ケガを防ぐためには、どのようなことに気を付けたらいいのか。ケガを起こった時にはどういう手当が必要なのかを分かりやすく示しています。
 この保健室の掲示を見て、5年5組の保健係は、保健新聞をつくり学級の仲間にケガの予防の啓発を行っていました。この新聞には思わず読みたくなるような工夫がたくさんあるので、一読すれば、ケガの予防に努めなくてはと思わせてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレスタ見学に行きました2 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 品物がよく売れるように工夫をされていることを見付けようと,店内の飾り付けや品物の置き方、値段の付け方などを班で見学しました。調理場も見せてもらい、大きな鰆や白菜を切るところなどを説明していただきました。マイナス20度の大きな冷凍庫の中に入らせてもらうことができ,寒さに驚きました。これから学習してきたことを新聞にまとめる予定です。

フレスタの見学に行きました1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、フレスタ宇品店に見学に行きました。店長さんに挨拶をしてから店内に入りました。子どもたちはお店の工夫をたくさん見つけていました。

中学校体験に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日木曜日,6年生は,宇品中学校の活動体験に行ってきました。それぞれのクラスに分かれて,中学校の授業を受けたり,部活を体験したりしました。中学校の先生や先輩たちに優しく教えてもらう中で,最初は緊張気味であった子どもたちの表情も少しずつ和らいでいきました。
 半年後には,自分たちが通う場所である中学校のイメージを持てた子が多くいたようです。

頑張れ宇品っ子 「集団下校」

 今日は、今年度2回目の集団下校を行いました。集団下校は、大雨や地震などの緊急時に、担当教員が、同じ地域の子どもたちの安全を確認しながら引率する下校指導です。子どもたちは、ちょっと緊張しながら列をつくって下校しました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 5年生「花粉」

 5年生は、理科の時間に「花粉」の学習をしました。顕微鏡でアサガオ、ヘチマ、ユリ、ナデシコ、ヒマワリ等の花粉を観察しました。花粉を見た子どもたちは、その形やつくりに驚いていました。
 次の時間には、花粉のはたらきを確かめる実験方法を考えました。子どもたちからは、めしべに花粉をつける場合とつけない場合の比較等の考えが出されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「身の回りの文章を読み比べよう」

 4年生は、国語科を中心に、効果的な指導方法について授業研究を行っています。今日は4年1組で授業が行われました。製薬会社3社の説明書を比較し、自分はどの説明書を選んだかを発表しました。子どもたちが発表する言葉は、グループの意見交流で磨かれており、それが積極的に発表する姿勢にもつながっていました。また、こうした学習の成果は、教室に掲示してある作品にも文章をまとめる力としても活かされており、子どもたちの学びの力に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 3年生「楽器の音色とメロディー」

 3年6組は、音楽の時間にバイオリン等の楽器の音色やメロディーの変化を感じとる学習を行っていました。音楽担当は、子どもたちが手旗をつかってメロディーの変化を感じとることができるように工夫していました。手旗を振る様子は、まるで指揮者のように思いました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 2年生「おもちゃをつくる」

 2年生は、生活科の時間に「あそびたいおもちゃ」をつくっていました。びっくり箱、ロケット、とことんカメ、さかな釣り等、自分がつくりたいおもちゃを選び、自宅から持ってきた材料を使ってつくります。おもちゃができたら、1年生を招待して遊んでもらう計画もしています。その日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「歌にあわせて」

 1年2組は、音楽の時間に、歌に合わせて踊っていました。ドレミのキャンディーの歌は、とても明るくて楽しい曲です。楽しい歌をうたいながら自分が考えたふりつけで踊ると、教室中が笑顔いっぱいになっていました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 4年生 「身の回りの文章を読み比べよう」

 4年5組は、国語の時間に、3社の製薬会社の説明書を読み比べて、説明書にはどのようなことが表してあるかを読み取りました。次に、商品を買った人が安全に使うことができる説明書はどれかを選択し、その理由を説明する学習を行いました。こうした学習を通して、自ら選択し判断する力が育まれ、将来にも活かされるように思いました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 宇品地区町民大運動会2

 子どもたちも地域の方もゴールするときは笑顔いっぱいでした。

写真1枚目:パン食いダービー(1年生から3年生)
写真2枚目:ムカデ競争
写真3枚目:風船割りレース(4年生から6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 宇品地区町民大運動会1

 9月16日(日)、秋晴れの空の下、本校グラウンドで第48回宇品地区町民大運動会がありました。本校の児童も大勢参加し、身体を思いっきり動かしていました。こうして多くの方が集い、笑顔いっぱいにコミュニケーションを深める宇品の町は、素敵だなと思いました。学校は地域の方に見守られていることを実感したひとときでした。
子どもたちが参加した競技を写真で紹介します。

写真1枚目:カッパの川渡し(1年生から3年生まで)
写真2枚目:綱引き(4年生から6年生)
写真3枚目:男女混合リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生「整数の性質を調べよう」

 5年8組は、4時間目の算数の時間に、縦6センチ、横8センチの長方形を敷きつめてできる「一番小さな正方形の一辺の長さ」を求める学習をしました。
 最初は実際にカードを並べて考えましたが、カードがなくても答えを求めるためにはどうすればよいか、その方法について考えを出し合いました。班の話し合いではアドバイスしたり、説明の書き方を頭を寄せ合って考えたりと、学び合いの姿がたくさん見られました。
 前の時間までに学習した最小公倍数を使って求めることに気付き,学習のまとめをしました。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 1年生「どちらがながい」

 1年5組では、2時間目の算数の時間に「長さ」を勉強していました。前の時間は、身の周りの物を、紙テープで長さを調べて比較する学習をしていました。今日はどちらが長いかをマスの個数で比較していました。1年生は、このようにして長さの概念を理解していきます。1年生の「わかった」という笑顔は最高でした。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 6年生「速さの表し方を考えよう」

 6年5組では、1時間目の算数の時間に、教育実習生の村上さんが「速さ」の指導を行っていました。村上先生は、この授業のために指導方法を何度も和田先生に教えてもらい、板書練習を積み重ねておられました。
 いざ本番。速さの比較をしたり、1時間あたりに進む道のりを考えたり、村上先生の問いに対して、子どもたちは一生懸命に考えて答えていました。
 村上先生は、「子どもたちの真剣に考える姿勢を見て、子どもにもっと応えていきたい。」と授業後の感想で述べていました。

画像1 画像1

ふれあい相談日について

 学校だより5月号でもお知らせしました通り,本校では,毎月第3火曜日(9:00〜16:00)を「ふれあい相談日」としています。お子様の学校での様子などを「ふれあい相談員」と電話で話したり,学校にお越しいただいて直接面談したりすることができます。来校時間をお知らせいただくと時間の調整ができますので,ご希望の方は,電話等でご連絡ください。
【ふれあい相談員】
(教 頭) 中村 真 ・ 瀧口 久子  (生徒指導主事)村上 裕一
(養護教諭)山本 早苗 ・ 高安 和泉 

第3回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,自分の興味のある活動に没頭しました。子供たちの真剣で,生き生きとした表情が印象的です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 無言清掃強化週間(〜28日)
9/27 クラブ活動 4年郷土資料館見学(1・4・5組)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304