![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:110 総数:450639 |
3年 「PTC」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工作体験では,ふうせんロケットを作製しました。子どもたちは,どのような工夫をしたら,ロケットが遠くまで飛ぶか試行錯誤をしながら活動をしていました。体育館に明るい声が響き渡りました。 「PTC」をきっかけに,子どもたちが身の回りの不思議に目を向けられるようになればと思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。 校内授業研究会〜算数科の学習・1年〜![]() ![]() ![]() ![]() 今回の授業でも,児童はじっくり考えを形成し,進んで発表していました。学び合う授業を着実に創り上げることができています。また,授業後には,授業内容について全教職員で検討し,授業改善に向けての方途について話し合いました。 11月15日には公開研究会を開催し,これまでの研究成果の一端を授業レベルで広島市内外の先生方にお伝えしていく予定です。 深紅のヒガンバナ〜雨に濡れ,満開に〜![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,修学旅行で5団体をお迎えし,平和資料館ボランティアの話も聞いていただきます。また,校内では,1年B組で校内授業研究会(算数科)を行います。 平和資料館の見学〜秋になり,修学旅行団の来校〜![]() ![]() ![]() ![]() 11月にかけて多くの小学生や中学生の皆さんに来校していただき,被爆の実相を学ばれることを願っています。 今日の給食風景〜当番活動・会食〜![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・牛丼(むぎごはん) ・ひじきサラダ です。 当番の子どもたちは,手際よく配膳。当番以外の子どもたちは,静かに配膳が終わるの待っていました。 週が改まり,スムースに学校生活が再開したようです。 夏休み明け最初のクラブ〜異年齢集団による活動〜![]() ![]() ![]() ![]() 図工室では,図工クラブが「手すきはがき」を作っていました。体育館では,バスケットボールクラブとソフトバレーボールクラブが,練習とゲームに挑んでいました。 平和資料館への見学〜修学旅行の見学も始まり〜![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,東京都世田谷区の中学校生徒の皆さんの,グループによる見学がありました。どのグループも熱心に展示物やジオラマを見ておられました。見学を通して,被爆の実相を学ばれたことと思います。 朝の読み聞かせ〜一日の始まりとして〜![]() ![]() ![]() ![]() 毎月ある図書ボランティアの皆さんの読み聞かせは,子どもたちの一日の始まりとしても,とても有意義な時間となっています。 本川タイム〜秋空のもと,ラジオ体操・なわとび〜![]() ![]() ![]() ![]() 週2回の本川タイムは,本校児童が学校生活を送る上での基盤となっている部分です。10分間の運動を通して,1時間目の各教科等の学習のなめらかなスタートを導いています。 大休憩の風景〜週が改まり,天気もよく〜![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩になると,子どもたちがグラウンドに出てきます。各学年,それぞれの遊び方をし,子どもの成長の様子がよく分かります。担任とバスケットをする子どもたち。学年を交えて遊ぶ子どもたち……。 休憩終わりのチャイムが鳴ると,すばやく教室に戻っていきました。 自主防災訓練〜いざというときに備えて〜![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,自然災害発生時に対応する各班の活動内容を説明された後, ・ダンボールベッドの組み立て ・心肺蘇生法 について,実技を交えて訓練をしました。 その後は,炊き出し(アルファー化米のおにぎりとお汁)の試食をしました。子どもたちの参加もあり,有意義な訓練になりました。 野外活動点描〜施設とのお別れ〜![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとうございました!」 とお礼の言葉の伝え,バスに向かいました。「交流の家」の職員の方々にはバスが出発するまで見送りをしていただき,子どもたちは大きく手を振っていました。 うまくいくことも,うまくいかなかったこともあった野外活動。子どもたちは,成功体験・失敗体験を通して,多くのことを学びました。この3日間の生活を生かして,今後の学校生活を送っていくことを信じています。 野外活動点描〜退所式〜![]() ![]() ![]() ![]() 代表児童のあいさつでは,この3日間の有意義に活動ができたことへのお礼を,心を込めて述べることができました。また,今回担当していただいた「ナベさん」から,本校児童の活動の様子に対してのおほめの言葉と,今後に向けてのエールをいただきました。 野外活動点描〜野外炊飯・その2〜![]() ![]() ![]() ![]() そして,会食です。どんぶりにして食べるグループあり,別途にお皿にのせて食べるグループあり…。 「おいしいね」 「おかわりしよっと」 などの言葉が交わされていました。 野外活動点描〜野外炊飯・その3〜![]() ![]() ![]() ![]() 「この白菜,まだ芯が残っているよ」 「ちょうどいい味付けだね」 「おこげがおいしいね」 楽しい会話が続いていました。 野外活動点描〜野外炊飯・その1〜![]() ![]() ![]() ![]() お米をといだり,白菜やたまねぎなどの野菜を切ったり…。初めて野外炊飯をする子どもたちも多かったのですが,この2日間で培ったチームワークで作業は順調に進んでいきました。火おこしは上手にでき,水加減もちょうど良く,おいしいご飯をたくことができました。 野外活動点描〜天体観測〜![]() ![]() ![]() ![]() その後,プラネタリウムに移動し,学芸員の方からこの時期の星座などを詳しく解説していただきました。前日の夜には満天の星を見ていただけに,天体望遠鏡で星を観測できなかったことが少し残念でした。 野外活動点描〜夕食風景〜![]() ![]() ![]() ![]() メニューが豊富なためでしょう。食事の時間が本当に楽しみであることが,その表情から伝わってきました。 野外活動点描〜三瓶山登山・その4〜![]() ![]() ![]() ![]() そして,「交流の家」に到着。研修室に入ってジュースを飲んでひと息つきました。子どもたちの満足した笑顔と,楽しく語らう姿が印象的でした。 野外活動点描〜三瓶山登山・その3〜![]() ![]() ![]() ![]() そのススキの原っぱの中を,元気に下山していきました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |