最新更新日:2025/07/12
本日:count up82
昨日:110
総数:450639
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

3年 「PTC」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(水)「PTC」を行いました。江波山気象館から講師の方をお招きしてのサイエンスショーでした。風の力や熱の力を利用したショーをしてくださいました。いくつものショーに対し,子どもたちはおどろきを隠せない様子でした。
 工作体験では,ふうせんロケットを作製しました。子どもたちは,どのような工夫をしたら,ロケットが遠くまで飛ぶか試行錯誤をしながら活動をしていました。体育館に明るい声が響き渡りました。
 「PTC」をきっかけに,子どもたちが身の回りの不思議に目を向けられるようになればと思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

校内授業研究会〜算数科の学習・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は,広島市教育委員会より授業改善推進校(活用・探究型研究校)の指定を受けて,算数科を対象として研究活動を推進し,児童の学力向上を図ってきています。その研究活動の一環として,授業研究会(1年B組)を実施しました。
 今回の授業でも,児童はじっくり考えを形成し,進んで発表していました。学び合う授業を着実に創り上げることができています。また,授業後には,授業内容について全教職員で検討し,授業改善に向けての方途について話し合いました。
 11月15日には公開研究会を開催し,これまでの研究成果の一端を授業レベルで広島市内外の先生方にお伝えしていく予定です。

深紅のヒガンバナ〜雨に濡れ,満開に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門付近のヒガンバナが,雨に濡れるなか,満開になりました。一日,一日秋が深まっています。
 本日は,修学旅行で5団体をお迎えし,平和資料館ボランティアの話も聞いていただきます。また,校内では,1年B組で校内授業研究会(算数科)を行います。

平和資料館の見学〜秋になり,修学旅行団の来校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行のシーズン到来とともに,平和資料館の見学が続いています。本日は5校の見学があり,明日も5校の来校がある予定です。
 11月にかけて多くの小学生や中学生の皆さんに来校していただき,被爆の実相を学ばれることを願っています。

今日の給食風景〜当番活動・会食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の献立は,
・牛乳
・牛丼(むぎごはん)
・ひじきサラダ
です。
 当番の子どもたちは,手際よく配膳。当番以外の子どもたちは,静かに配膳が終わるの待っていました。

 週が改まり,スムースに学校生活が再開したようです。

夏休み明け最初のクラブ〜異年齢集団による活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が,5時間目に行われました。校舎内では主に文化系のクラブ。グラウンド・体育館では運動系のクラブが活動していました。

 図工室では,図工クラブが「手すきはがき」を作っていました。体育館では,バスケットボールクラブとソフトバレーボールクラブが,練習とゲームに挑んでいました。

平和資料館への見学〜修学旅行の見学も始まり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に入り,修学旅行による平和資料館への見学が再開しています。7〜8月は,一般の見学者が多いのが例年の傾向です。これから11月にかけては,小学校・中学校の児童・生徒の皆さんの見学が増えていきます。
 本日は,東京都世田谷区の中学校生徒の皆さんの,グループによる見学がありました。どのグループも熱心に展示物やジオラマを見ておられました。見学を通して,被爆の実相を学ばれたことと思います。

朝の読み聞かせ〜一日の始まりとして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせの日です。各教室では絵本や紙芝居などを用いて心を込めて読まれ,子どもたちはその語りに引き込まれていました。
 毎月ある図書ボランティアの皆さんの読み聞かせは,子どもたちの一日の始まりとしても,とても有意義な時間となっています。

本川タイム〜秋空のもと,ラジオ体操・なわとび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空のもと,本川タイムで,ラジオ体操となわとび運動を行いました。ラジオ体操については,10月20日の運動会に向けての練習でもあります。
 週2回の本川タイムは,本校児童が学校生活を送る上での基盤となっている部分です。10分間の運動を通して,1時間目の各教科等の学習のなめらかなスタートを導いています。

大休憩の風景〜週が改まり,天気もよく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週末には雨が降りましたが,週が改まり晴天の日を迎えました。からっとした秋の風が吹き,清々しい日になっています。
 大休憩になると,子どもたちがグラウンドに出てきます。各学年,それぞれの遊び方をし,子どもの成長の様子がよく分かります。担任とバスケットをする子どもたち。学年を交えて遊ぶ子どもたち……。

 休憩終わりのチャイムが鳴ると,すばやく教室に戻っていきました。

自主防災訓練〜いざというときに備えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 例年は12月に実施している自主防災訓練を,今年度は9月に行いました。自然災害はいつ何時起きるか分からないので,時期を変えて訓練を行うことに意義があるという判断からです。
 本日は,自然災害発生時に対応する各班の活動内容を説明された後,
・ダンボールベッドの組み立て
・心肺蘇生法
について,実技を交えて訓練をしました。
 その後は,炊き出し(アルファー化米のおにぎりとお汁)の試食をしました。子どもたちの参加もあり,有意義な訓練になりました。

野外活動点描〜施設とのお別れ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 退所式も終わり,「国立三瓶青少年交流の家」ともお別れとなりました。事務室前で
「ありがとうございました!」
とお礼の言葉の伝え,バスに向かいました。「交流の家」の職員の方々にはバスが出発するまで見送りをしていただき,子どもたちは大きく手を振っていました。

 うまくいくことも,うまくいかなかったこともあった野外活動。子どもたちは,成功体験・失敗体験を通して,多くのことを学びました。この3日間の生活を生かして,今後の学校生活を送っていくことを信じています。

野外活動点描〜退所式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間にわたる「国立三瓶青少年交流の家」での生活も終わりが近づきました。最後のプログラムは,「退所式」です。
 代表児童のあいさつでは,この3日間の有意義に活動ができたことへのお礼を,心を込めて述べることができました。また,今回担当していただいた「ナベさん」から,本校児童の活動の様子に対してのおほめの言葉と,今後に向けてのエールをいただきました。

野外活動点描〜野外炊飯・その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 どのグループも上手に,「すき焼き風煮」と「ごはん」ができあがりました。
 そして,会食です。どんぶりにして食べるグループあり,別途にお皿にのせて食べるグループあり…。
 「おいしいね」
 「おかわりしよっと」
などの言葉が交わされていました。

野外活動点描〜野外炊飯・その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 木のテープルでの食事。どのグループも話が盛り上がりました。自分たちの手で,苦労して作った料理は格別だったようです。
 「この白菜,まだ芯が残っているよ」
 「ちょうどいい味付けだね」
 「おこげがおいしいね」
 楽しい会話が続いていました。

野外活動点描〜野外炊飯・その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動最終日の活動は,野外炊飯です。「すき焼き風煮」と「ごはん」に挑戦です。
 お米をといだり,白菜やたまねぎなどの野菜を切ったり…。初めて野外炊飯をする子どもたちも多かったのですが,この2日間で培ったチームワークで作業は順調に進んでいきました。火おこしは上手にでき,水加減もちょうど良く,おいしいご飯をたくことができました。

野外活動点描〜天体観測〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 三瓶山下山後のプログラムは,天体観測です。夕方からの曇天のため,天体望遠鏡による星の観測はできませんでしたが,移動式の屋根を開けてもらうと,子どもたちから歓声が上がりました。
 その後,プラネタリウムに移動し,学芸員の方からこの時期の星座などを詳しく解説していただきました。前日の夜には満天の星を見ていただけに,天体望遠鏡で星を観測できなかったことが少し残念でした。

野外活動点描〜夕食風景〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「国立三瓶青少年交流の家」での2日目ともなると,子どもたちの生活の様子もずいぶん落ち着いてきました。バイキングスタイルの食事にも慣れ,楽しく会食することができていました。
 メニューが豊富なためでしょう。食事の時間が本当に楽しみであることが,その表情から伝わってきました。

野外活動点描〜三瓶山登山・その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間半余りをかけて,「交流の家」に戻ってきました。下山には「怪我の8割が起こります」という担当の「ナベさん」の注意を守り,慎重に下りて行きました。
 そして,「交流の家」に到着。研修室に入ってジュースを飲んでひと息つきました。子どもたちの満足した笑顔と,楽しく語らう姿が印象的でした。

野外活動点描〜三瓶山登山・その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 三瓶山の頂上で昼食をとった後に下山です。頂上付近はススキで一面覆われていました。一足先の秋の訪れです。
 そのススキの原っぱの中を,元気に下山していきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
9/23 秋分の日【平和資料館閉館】
9/24 振替休日【平和資料館閉館】
9/25 Broome Senior High School《オーストラリア》訪問団来校
9/26 視力検査(2年) 絵本のくに・読み聞かせ(昼休憩)
9/27 児童朝会(図書委員会) 視力検査(4年) 委員会(5h) PTA交流会
9/28 視力検査(5・6年)
9/29 本川保育園運動会

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431