最新更新日:2024/06/20
本日:count up22
昨日:128
総数:231982
6月の主な行事    21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

9月21日 今日の給食

画像1
 今日の献立は「ごはん」「さんまの煮つけ」「きゅうりの塩もみ」「月見汁」「牛乳」です。
 今日は、行事食「お月見」の日です。
 昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜やさといも、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。
 今日は「お月見」にちなんで、白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、9月24日です。
 今日は5年生が「運動会応援おむすび給食」の日でした。

9月20日 運動会の練習(全体練習)

画像1画像2画像3
 今日の1時間目に、運動会の全体練習がありました。
 雨のため体育館で行いました。
 今日の練習内容は「入場行進」「開会式」「エール交換」「スローガン発表」です。
 小学校で初めての運動会を体験する1年生も、先生の話をしっかり聞き、お兄さんやお姉さんの姿を見ながら練習をしました。

9月20日 今日の給食

画像1
 今日の献立は「パン」「りんごジャム」「豆腐の中華スープ煮」「レバーのから揚げ」「もやしの中華あえ」「牛乳」です。
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液の中のヘモグロビンをつくリます。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。
 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

9月19日 運動会の練習(係)

画像1画像2画像3
 5・6年生の児童は、運動会で演技をするだけでなく、全体に関わる係も担当します。
 「行進・招集」「準備・出発」「放送」「記録・決勝・審判」「応援」「救護・飾り付け」の係の1つを担当し、準備や練習をしています。
 運動会当日は、リーダーとして活躍をします。

9月19日 今日の給食

画像1
 今日の献立は「麦ごはん」「赤魚のから揚げ」「切干し大根の炒め煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると、栄養のバランスが整いやすくなります。また、食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には、ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは、だしをとるだけでなく、そのまま食べることでカルシウムをとることができます。

9月18日 「いじめゼロ短歌」 表彰式

画像1画像2
 今年も、いじめ防止取り組み強化月間として、「いじめゼロプロジェクト」を行いました。
 まずは、各学級で、いじめについて振り返り、いじめをなくすためにできることを考えます。その後、一人一人が、学校の仲間や全ての友だちが楽しく学校生活を送るための思いを短歌にしました。
 今日は、その中から選ばれた人の短歌の発表と、賞状の授与がありました。


9月18日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は「ビーフストロガノフ」「ビーツのサラダ」「牛乳」です。
 今日は、姉妹都市献立「ボルゴグラード市」です。
 ビーフストロガノフは、代表的なロシア料理の一つです。
 食べることが大好きだったアレキサンダー・ストロガノフ伯爵が考え出したといわれています。
 今日は、キャロットピラフの上にかけて食べました。
 またサラダの中に入っている赤いものは、ビーツです。ビーツは、赤カブによく似た野菜で、さとうだいこんの仲間です。ロシアではビーツを具だくさんのスープに入れた「ボルシチ」という料理もよく食べられています。

9月14日 しっかりたべよう!あさごはん

画像1画像2画像3
 給食の掲示が変わりました。
 テーマは「朝ご飯」です。
 桃太郎が鬼退治に行く時、朝ご飯を食べずに行くと元気が出ないけど、朝ご飯を食べると元気が出て、鬼を退治する話です。
 見る方向を変えると場面が変わる不思議な絵なので、子ども達は立ち止まって見ています。

9月14日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は「ごはん」「うま煮」「酢の物」「牛乳」です。
 うま煮という名前の由来は「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、絶妙な味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

9月13日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は「黒糖パン」「さけのレモン揚げ」「ベーコンポテト」「コーンスープ」「牛乳」です。
 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。
 今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

9月13日 リレー練習

画像1画像2画像3
 昨日から始まったリレー練習、今日は女子の練習日です。
 始業前に練習するため、運動場では、リレー選手以外の子ども達も協力して、トラックの外側で遊んでいます。
 今日も、説明を聞いた後、バトンパスに気をつけてトラックを走りました。
 運動場や校舎で応援する姿が見られました。

9月12日 るるるお話会

画像1画像2画像3
 今日は「るるるお話会」の日でした。
 給食が終わると、子ども達が第2図書室に集まってきます。
 みんなが揃うまで手遊びをして待ちました。
 子ども達がどんどん集まり・・・とうとう111人の子ども達が畳に座っていました。
 みんな、絵本を見ながら、真剣に、そして楽しそうに聞いていました。
 帰りには、すてきな詩のカードをもらいました。

9月12日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は「ビーンズカレーライス」「フルーツミックス」「牛乳」です。
 今日のカレーライスに入っている大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになり、もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。

9月12日 リレー練習開始

画像1画像2画像3
 今朝、「今日、リレーの練習があるんだ」と、やる気いっぱいの顔で、いつもより早く登校した子どもがいました。
 今日からリレー練習が始まりました。
 今日は男子の練習日です。
 全体の説明を聞いた後、体操・バトンの渡し方の確認して、スタートしました。
 みんな、気持ちよく走っていました。

9月11日 今日の給食

画像1
 今日の献立は「麦ごはん」「麻婆豆腐」「中華サラダ」「冷凍みかん」「牛乳」です。
 中華サラダのドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので、風味も良くさらにおいしくなります。給食では、中華ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや和風ドレッシングも手作りしています。

9月10日 運動会係打合せ(5・6年)

画像1画像2画像3
 今日の6校時に、一回目の運動会係打合せがありました。
 5・6年生がそれぞれの係に分かれ、分担を決めたり担当内容を確認したりしました。
 当日は、全校児童のために活躍するリーダーの姿が見られると思います。

9月10日 熱中症対策

画像1画像2画像3
 職員室のドアに「熱中症予防運動指針」のボードを掲示しています。
 「ほぼ安全」「注意」「警戒」「厳重警戒」「運動は原則中止」の5段階です。
 気温を測って、その都度、掲示を替え、現在の状況が一目でわかるようにしています。
 状況に合わせて、休憩・水分補給をしながら練習をしています。
 今日は、最高気温が27度で、風もあり、比較的涼しい一日でした。

9月10日 今日の給食

画像1画像2
 今日の献立は、「ごはん」「含め煮」「ししゃものから揚げ」「きゅうりのかわりづけ」「牛乳」です。
 今日は「含め煮」に、干ししいたけの食材を追加しています。
 ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含み、骨や歯をじょうぶにしてくれます。
 今日の「運動会応援おむすび給食」は3年生の日でした。

9月7日 今日の給食

画像1
 今日の献立は、「麦ごはん」「五目煮」「ひじきサラダ」「牛乳」です。
 今日は、献立を「牛丼」から「五目煮」に変更しています。
 ひじきサラダに使われているひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血管を強くするヨード、おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを、30分から1時間ほど水につけてもどすと、8倍から10倍になります。今日は、ハム・ひじき・きゅうり・にんじん・ほうれんそう・キャベツと一緒にあえてサラダにしています。

運動会応援おむすび給食

画像1画像2
 子ども達に給食に対して興味や関心を持ってもらおうと、給食室の先生から「運動会応援おむすび給食」のプレゼントです。
 日にちを替えて、一学年ずつ、「ごはん」を「おむすび」にしてくださいます。
 今日は2年生の日。
 給食室からのお手紙とおむすび(一人2個)が届き、子ども達も笑顔いっぱい。
 そして、元気いっぱいになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864