![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:80 総数:517917 |
3年生:ホワイトボードを使って
3年生は,算数科「10倍した数と10でわった数 しあげ」の学習で,ホワイトボードを使っています。
今日のめあては,「20×3の計算の仕方を考えよう」です。 最初に,自分で考えます。 その後,ホワイトボードを使って,班で考えを交流します。 友だちの考えを書いたり,自分の考えを伝えたり。 学びが深まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童館 外壁工事
先日配布された「じどうかんだより」にありましたように,
10月1日(月)〜3月中旬まで, 児童館の外壁工事が行われることとなりました。 工事期間中は,児童館が休館となり,遊びに行くことができません。 なお,放課後児童クラブは,学校の多目的教室に移動します。 (多目的教室は,放課後児童クラブ在籍の児童のみ使用します。) どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ボランティア募集しています
「気楽に 無理なく できる時に」
を モットーに, * 図書館ボランティア * 家庭科ボランティア を 引き続き,募集しています。 子どもたちの図書館環境整備と家庭科授業にお力を貸してくださいませんか? お申し込みをお待ちしています。 ご質問等あれば,いつでも学校にご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験学習
9月18日(火) 4年生が,体験学習を行いました。
体験学習では,地域の方々から,お力添えをいただいています。 本日の講師は,さくら会の方々です。 12名の方々にお越しいただきました。 社会科「古い道具と昔のくらし」で学習する昔の道具について,使い方のお話を聞いたり,実際に体験したりしました。 餅米を臼で挽いたり,玄米を瓶の中でついたり。 畑の草を抜いたり。 昔のお金や教科書を見せて貰ったり。 様々な体験をさせていただきました。 道具の中には,100年前のものもあります。 だから,毎年,壊れた部分があるそうです。 でも,毎年,子どもたちが体験できるようにと,修繕もしていただいています。 本当にありがとうございます。 子どもたちの学びが広がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の道具体験学習 4年生 2
昔の教科書はカタカナで書かれていたり,道具は藁や竹など自然の物を多く使っていたり,気付きがたくさん出てきました。思っていたより使い方が難しいものもありました。さくら会のみなさん,お忙しい中貴重な体験学習をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の道具体験学習 4年生 1
さくら会のみなさんに講師として来ていただき,昔の道具のお話を聞きました。初めて見るもの,初めて触るものがいっぱいあって,目を輝かせながら授業を受けました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にわとりかあさん(なかよし)![]() ![]() みんな静かに集中して聞いていました。 9月18日 視力検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,ランドルト環をしっかり見て,切れている方向を示します。 10月10日は,目の愛護デーです。 検査の結果から自分の目の様子を知って,目を大切にしてくださいね。 9月18日 1年図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのカードを友だち同士で交換し,楕円の形に切り大きな画用紙に貼りました。 さて,これから,何ができるのでしょうか? 来週完成予定なので,また,お知らせします。 お楽しみに。 社会見学
9月14日(金)3年生が,社会科の学習の一環として,「フレスタ」に行かせていただきました。
子どもたちは,お店でお仕事をされている方に, 「品物を並び替えるときには,どんなことに気をつけていますか?」 と,事前に考えていた質問をし, 「品物の日付を見て,並び替えたり,期限の切れたものを外したりします。」 と,丁寧に答えていただきました。 子どもたちは,嬉しそうに,うなずきながら聞き,答えていただいたことをしっかりと社会見学ノートに書いていました。 子どもたちの学習のためにと,ご協力いただき,ありがとうございました。 子どもたちの学びが深まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝
10月27日(土)に行う「平成30年度 第25回校内音楽会」に向けて,クラスでの練習も始まっています。
6年生は,「ふるさと・アフリカンシンフォニー」です。 夏休み前には,担当の楽器を決め,個人練習を始めています。 爽やかな音色が校内に広がります。 ![]() ![]() 朝読書
朝,8時25分から35分は,朝読書の時間です。
前の日には,次の朝に,読む本を決め,手提げ袋に入れて帰ります。 自分で決めた本を読むこともあれば,にわとりかあさんの読み聞かせの日もあります。 なかよし1組・2組は,にわとりかあさんの読み聞かせの日でした。 穏やかな一日の始まりです。 ![]() ![]() 9月14日 3年社会 フレスタ見学 2
つづきです。
5・6時間目は教室に帰って,見学で見つけたことを新聞に書きました。 とても良い新聞ができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 3年社会 フレスタ見学 1
3年生は9月14日(金)にフレスタ見学に行きました。
売り場のくふうや,はたらく人のくふうなどをたくさん見つけたり,聞いたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 2年図画工作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,カッターナイフを安全に上手に使う練習です。 三角や丸,星など,いろいろな形を切り抜きました。 初めてカッターナイフをつかう子どもたちは,ちょっと緊張気味でした。 でも,勉強時間の終わりが近づく頃にはだんだん慣れて上手になってきました。 今日学んだことを生かして、次の図画工作では「まどをひらいて」という学習に取り組みます。楽しみですね。 9月14日 1年生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子どもたちは,先日,おじいちゃん,おばあちゃんにお手紙を書きました。 今日,みんなでそのお手紙をポストに出しに行きました。 みんなの思いが,おじいちゃん,おばあちゃんに早く届くといいですね。 修学旅行を終えて六年生は,9月12日(水)13日(木)に,修学旅行に行ってきました。 この学習の目あては,「仲間との絆を深めよう!!」です。 ユニバーサルスタジオジャパン・大阪城・海遊館・天保山マーケットプレースでの班活動。 相手を思いやる優しい言葉。温かい雰囲気づくりに繋がりました。 集合時刻を厳守。しっかりと活動時間を確保することが出来ました。 様々な場面での,彩が丘小学校代表として,素晴らしい姿。 彩が丘小学校に自慢がまた一つ増えました。 今朝の朝読書の様子です。 修学旅行の経験を通して,大きく成長しています。 今日からの学校生活が,さらに,充実します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝毎朝,子どもたちは,地域の方々や保護者の方々に見守られながら,登校しています。 ありがとうございます。 今朝,地域の方から, 「子どもたちは,良くあいさつをするんですよ。横断歩道を渡ったら,車にも。」 「1年生が泣いていると,6年生が声をかけて,一緒に行ってくれるんですよ。」 たくさん褒めていただきました。 彩が丘っ子の自慢がまた一つ増えました。 虫取りをする1年生。 栽培委員会は,水やりをします。 運動場には,元気よく遊ぶ子どもたちの姿があります。 楽しい学校生活の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 修学旅行 到着式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、全員元気に学校に帰ってきました。 修学旅行の思い出をかみしめながら,到着式を行いました。 2日間の楽しい思い出や友だちとの絆を大切にして,これからの学校生活をますます充実させていってほしいと思います。 9月13日 修学旅行 小谷SA到着 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |