最新更新日:2025/07/04
本日:count up25
昨日:83
総数:121700
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

ふれあい研修会 5・6年生

防災士の先生にきてもらい、5・6年生と中学生が、ふれあい研修会に参加しました。

防災士の先生に災害について、いろいろなことを教えていただきました。

自分たちの住んでいる町で、大雨が起こった際にはどのように行動すればよいのか、グループでシミュレーションをして話し合ってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

転入生 1年生

1年生に新しいお友だちがやって来ました。

さっそく自己紹介をし合いました。

早く仲良くなってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考え、議論する道徳に挑戦 5年生

5年生の教室で行われた研究授業の様子です。

先生たちが参観する中、子どもたちは、「手品師」の葛藤について議論しました。

子どもたちは、議論することを通して、考えを深め、自分の生活についても振り返ったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English 6th grade

6年生の子どもたちの英語の授業の様子です。

今年から「書く」活動も入ってきています。

夏休みにどんなところに行ったか思い出し、行った場所を英語で書いてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 食育教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は栄養士の木原先生に来ていただき
食育教室を行いました。

栄養バランスに気をつけて給食が作られていることを知り
これからの食生活に関心が高まりました。

図工 2年生

画用紙を水で濡らし、その上に薄く溶かした絵の具で色づけをする彩色にチャレンジしてみました。

濡れた紙に絵の具をたらすと色がにじんでいく様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。

この方法を取り入れながら、絵画の会の作品づくりに取り組んでいくようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙すき体験 4年生

ゲストティーチャーの方に来てもらい、葦の草を使った紙すき体験をしました。

葦をつぶして、さらにミキサーで細かくし、水と混ぜ、網のついた木枠を使い型どりをしてみました。

葦の草で作った葉書ができあがったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳体験 6年生

6年生の子どもたちは、着衣泳体験をしました。

まずは、服を着て泳いでみて、服を着て泳ぐことがいかに大変なことを実感してみました。

その後、水に浮く体験をして、どのようにしたら安定して浮くことができるのか、いろいろと試してみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動 5年生

5年生の子どもたちは、体育でマット運動に取り組んでいます。

「尺取り虫」「アザラシ」「くま」「アメンボ」「カエルのあし打ち」など、マット運動の基礎となる技能を高める準備運動に楽しみながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会 1年生

1年生の子どもたちは、自分で書いた作文の発表会をしました。

みんなの前に出て、作文を一生懸命読んで発表し、友達の作文を聞き合いました。

発表の後には、発表した友達に聞きたいことを質問してみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数科の学習で
そろばんを使いました。
使い方に慣れてくると
大きな位もそろばんで
表せるようになりました。

おなかいっぱい!ああ、おいしい!

今日の給食のおかずは、焼き肉でした。

昨日が休校で給食がなかったこともあり、いつもより量が少し多めでした。

子どもたちは、大好きな焼き肉を、おなかいっぱいたくさん食べることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

大休憩に代表委員会を行いました。

計画委員会の子どもたちが、9月26日(水)に行う「なかよしふれあい集会」の提案をしました。

子どもたちは、この集会をとても楽しみにしているようで、これから学級でどんなことをするのか企画していくようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 ホウセンカの種 3年生

3年生の子どもたちが、理科で花壇に植えてあるホウセンカの観察をしました。

今、ホウセンカには、種が実っています。

子どもたちが種を包んでいるところに触ってみると、おもしろいことが起こったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(9月4日)は台風対応です

現在非常に強い勢力の台風21号が接近してきています。

明日の朝は、台風対応としますので、小中学校の対応は、以下の通りとなります。

午前7時の時点で広島市に警報が一つでも発令している場合、

小学校は、休校となります。

中学校は、午前10時まで自宅待機となります。

よろしくお願いします。

保健指導 けがの手当

今日は、1年生から3年生の子どもたちが、保健室の先生からけがの手当の仕方について教えてもらいました。

擦り傷、切り傷、火傷、打ち身、鼻血の際の正しい処置の仕方をクイズで答えていきました。

自分の体は自分で守ることができる子どもたちになってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414