平成30年度の全国学力・学習状況調査結果について
4月に行いました平成30年度全国学力・学習状況調査の結果をもとに『本校の課題』と『課題に対する取組』について分析・考察しました。合わせて,過去3年間の結果も掲載しましたので,下の項目をクリックして,詳細についてご覧ください。
この考察に基づき,充実した実践を積み重ねていきますので,ご支援ご協力をよろしくお願いします。
1 平成30年度の全国学力・学習状況調査結果
2 過去3年間の全国学力・学習状況調査結果
【お知らせ】 2018-09-14 17:31 up!
Doスポーツ
NTT西日本ソフトテニス部の方々をお招きし,みんなでソフトテニスを体験しました。
「ソフトテニスって楽しい!」
「どこに行ったら教えてもらえますか?」
6年生児童,大満足の時間でした。
NTT西日本ソフトテニス部のみなさん,ありがとうございました!
【6年生】 2018-09-13 09:11 up!
小学校生活最後の水泳授業
ウォーミングアップが終わり,いよいよ記録会です。
仲間のがんばりを自分のことのように喜ぶ6年生。
チームとしても成長を見せてくれました!
【6年生】 2018-09-12 11:40 up!
☆2年生PTCがありました
今日の5・6時間目に体育館で,ヤクルトの方に「けんこう教室」をしていただきました。
健康には,1.「うんちを作るチカラ」 2.「うんちをそだてるチカラ」 3.「うんちを出すチカラ」の3つが大切だということが分かりました。食事だけでなく,運動や睡眠なども大事にすることで,日々を元気に過ごせることを子どもたちは知りました。これから生活に習慣づけるとともに,うんちの色を確認することも忘れずにやってみるといいですね!!
【2年生】 2018-09-12 11:40 up!
東区PTA連合会第27回親善スポーツ大会
9月1日(土)に,東区スポーツセンターで「東区PTA連合会第27回親善スポーツ大会」(小学校12校,中学校6校,計18校参加)が開催されました。競技は5人6脚リレーで,優勝して,2連覇を達成しました。選手の皆様,応援してくださった皆様,準備等を進めていただいた皆様,おめでとうございます。この大会のねらいである,保護者の皆様の親睦を図ることもでき,有意義な大会となりました。
【PTA活動】 2018-09-05 18:19 up!
牛田小学校学校保健委員会
8月28日(火)に,校医の皆様,PTAの皆様及び学校の教職員で,平成30年度牛田小学校学校保健委員会を開催しました。学校保健計画,学校安全計画,食育全体計画等,学校の取組について説明をし,皆様方から質問やご助言をいただきました。いただいたご助言等を今後の取組に生かしていきます。ご参加いただいた皆様方,どうもありがとうございました。
【保健室】 2018-09-05 18:16 up!
教職員 情報教育研修
台風による警報発令のため,情報教育研修を行いました。講師は,山田先生と星川先生です。第一部は「スマホから子どもを守るためにできること ~安全・適切な使い方を学ぶ~」,第二部は「プログラミング教育って…何をするの?やってみよう!!」という二部構成でした。情報機器の歴史から現状を学び,ルールや気をつけなければならないことなど,とても分かりやすく楽しく学ぶことができました。情報機器やそれらを取り巻く状況の変化が著しい中で,教師自身もこういった学びの積み重ねが大切だと感じた時間でした。
【指導教諭】 2018-09-05 15:12 up!
教職員 食育研修 ~食育体験ツアー~
先生方が衛生管理について学び,9月からの給食指導に生かすことができるように,食育研修を行いました。前半は,みんなで給食作りをしました。実際に給食室で給食を作ってみると,大きな釜を混ぜるための力がかなり必要であること,暑い中で揚げ物を揚げてくださっていること,そして何よりも,給食を食べる子ども達のために,徹底された衛生管理がなされているということを知りました。後半は,9月からの給食指導の目標を各学年で考えました。安全安心で心のこもった給食を,感謝していただこうと思います。
【指導教諭】 2018-08-30 19:27 up!
教職員 アナフィラキシー及びエピペンに関する研修
学校医の山地先生をお招きして,アナフィラキシー及びエピペンに関する研修会を行いました。エピペンを使用しなければならなくなった時のシュミレーション研修を行い,その振り返りやエピペントレーナーによる実習を行いました。子ども達の命を守るために,いざとなった時に自分にできることを想定しながら,みんな真剣に研修を行いました。
【指導教諭】 2018-08-30 19:27 up!
教職員 体育研修 ~体つくり運動&マット運動~
体育館で体育研修を行いました。講師は,羽場先生と森川先生。別の研修で学んできたことを伝達しています。体つくり運動では,真ん中の写真のような楽しい場面が見られました。マット運動では,場づくりから指示の出し方,技のポイントなどたくさんのこつを教えてもらいました。先生達も,実際に動いてやってみながら取り組んでいます。子ども達が楽しめる運動をたくさん学ぶことができました。
【指導教諭】 2018-08-30 19:26 up!
教職員 全体研修会 ~特別な教育的支援を要する児童の理解~
広島市立広島特別支援学校の北村知恵子先生をお招きし,特別な教育的支援を必要とする児童の理解についての研修を行いました。途中,真ん中の写真のように,グループに分かれて支援を考えたり,発表をし合ったりしました。お互いの意見を聞き合いながら,学び合うことができました。一番右の写真は休憩時間です。北村先生が持ってきてくださった本を熱心に見ています。子ども達の成長のためにできること,先生方も学び続けています。
【指導教諭】 2018-08-28 20:49 up!
教職員 全体研修会 ~学校における合理的配慮~
学校における合理的配慮の研修を行いました。明蓬館高等学校 共育コーディネーターである,南雲明彦先生をお招きしました。南雲先生ご自身の経験をもとに,本校の取組についてご講評をいただきました。合理的配慮とは,「好奇心や学ぶ喜びを失わないため」にするのであるということを教わりました。また,誰もが安心して学習を進めるために必要な,4つのことを問いかけてくださいました。お話いただいたこと,考えたことを,教職員一人一人が心に留めて日々の教育活動に生かしていきます。
【指導教諭】 2018-08-28 20:48 up!
第4回 若手教員育成研修
第4回若手教員育成研修の様子です。今回は,広島大学大学院教授 鈴木由美子先生にお越しいただきました。『教師となったみなさんに伝えたいこと』という題でお話いただきました。途中,「教育愛とは何だと思いますか。」「それを具体化するために,日々どのような実践をしておられますか。」次々に質問をされ,みんな一生懸命に考えました。それぞれの思いや実践などを交流するグループワークもあり,共に学び合うことの大切さも教えていただきました。
【指導教諭】 2018-08-22 19:09 up!
第3回 若手教員育成研修
第3回若手教員育成研修の様子です。前半は,先輩教諭による『“教師として”“人として”大切にしていること』についての話でした。後半は,ある先生からの「知りたい!」というリクエストに応じた授業評価について学びました。最後に,校長先生から先生方に期待することなど,熱いメッセージがありました。
【指導教諭】 2018-08-22 19:09 up!
第1・2回 若手教員育成研修
本校では,若手教員育成研修ということで,教員の指導力向上と協同性の高まりを目指した研修を年間10回計画し,行っています。若手の先生方が中心ではありますが,誰でも参加可能なので,多くの先生方が意欲的に参加をして学び合っています。前半は先輩の先生方の話を聞き,後半はテーマを設定して教員同士が交流をしています。
第1回目はオリエンテーションを含めて,教師として学び続けることの大切さについて話をしました。
上の写真は,第2回目の写真です。前半は,先輩教諭の『年間を見通した授業設計』,養護教諭の『学校でのケガや病気の扱い』についての話でした。後半では,「表現力の向上を目指した指導」「最近の児童の様子」についてみんなで話をしながら,実践交流をしました。子ども達と同様,教師も学び続ける集団を目指します。
【指導教諭】 2018-08-22 19:07 up!
教職員 全体研修会 ~小・中連携教育研究会~
牛田中学校の図書室で,小・中連携教育研究会 合同研究会が行われました。『発達段階に応じた道徳の授業づくりと評価』という演題で,広島大学教授の鈴木由美子先生にお話をしていただきました。子ども達のよさを伸ばす道徳授業について,小学校・中学校の先生が一緒に考え,ともに学びあう良い機会となりました。途中,鈴木先生が「牛田の子ども達のよさはどんなところですか。」と質問されました。牛田の子ども達のよさを改めて言葉にしてみると,とても心が温かくなりました。
【指導教諭】 2018-08-10 17:18 up!
教職員 全体研修会 ~人権教育~
『自尊感情に裏打ちされた学び合いの授業づくり ~一人ひとりを大切にする児童理解と授業づくり~』という演題で,広島都市学園大学の佛圓弘修准教授にお話をしていただきました。理論に基づいた,自らの経験を交えながらの興味深いお話でした。佛圓先生が話をされる優しい雰囲気の中に感じる厳しさ,子ども達を大切に思う心を感じました。一人一人が自分の実践に置きかえて,夏休み明けからの指導に生かしていこうと思います。
【指導教諭】 2018-08-10 17:13 up!
教職員 全体研修会 ~生徒指導~
夏休みに入り,教職員の全体研修会を行いました。今回の講師は,広島市立幟町小学校の久保暢子先生です。『いじめの未然防止を含めた学級経営および保護者対応』という演題でお話していただきました。あたたかい「かかわり合い」の中で「一人一人」を育てる視点をもつことの大切さに気付くことができました。途中,ロールプレイングを取り入れながら,楽しく学ばせていただきました。久保先生の明るい笑顔と言葉の一つ一つの中から,子ども達一人一人を大切にする心が伝わってくる研修でした。
【指導教諭】 2018-08-10 17:12 up!
8月6日平和学習
8月6日の登校日。久しぶりに子ども達が学校に来て,にぎやかな朝でした。牛田小学校では,8時から全校児童で平和記念式典をテレビで見ました。子ども代表として,本校の児童が平和への誓いを行いました。同じ学年の仲間が発信するスピーチを,緊張した雰囲気で耳を傾けていました。とても立派な誓いで,全世界へ向けて,広島の人々の思いをしっかりと発信してくれました。その後,全校平和学習を行い,「つながり」をテーマにしたスライドを観ました。みんなが折った折鶴の行方について学び,平和への思いや行動はつながっているということを学びました。6年生はそこから自分に今足りないのはどのようなことなのかを考えました。「原子爆弾についてまだ十分に知ることができていないと思う。」「知ってはいるが,平和に向けた行動に移せていない。」「思いをもって聞いていないと,知っているだけになっている。」など,今の自分を振り返り,これからの自分にできることは何なのか,広島の子どもとしての行動を考えるきっかけになりました。6年生の皆さん,残りの夏休みのしっかりと楽しんで,学んで,充実したものにしてください!!
【6年生】 2018-08-08 13:35 up!
国語科でグループ新聞を作りました!
7月の国語科「みんなで新聞を作ろう」の学習でグループ新聞を作りました。学校やクラスで起きた出来事を友だちに伝えるために、割り付けや見出しを工夫した楽しい新聞を作り上げることができました。アンケートをとったりインタビューをしたりと活発に関わり合うことができたようです。
【4年生】 2018-07-31 11:47 up!