最新更新日:2025/07/04
本日:count up14
昨日:67
総数:103630

習字

画像1 画像1
7月終わりより、西村道子先生に習字を教えていただいています。
一画一画、確認をしながら丁寧に書いていきます。
今回はひらがなで「きずな」と練習をしました。2回練習をし、いよいよ9月13日(木)には清書です。

きっと参観日には、美しい文字が並ぶことでしょう。

お月見焼きおにぎり団子を作ろう〜えがおタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(金)えがおタイムは,「お月見焼きおにぎり団子を作ろう」の事前学習です。
まず、お月見の由来について学習しました。毎年行っているので、高学年はよく覚えていました。
その後、作り方を動画で見ました。
今年は、一味違った団子にチャレンジです。
次回は、材料と道具について学習します。

えがお学級夏祭り Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しそうにすくっている子どもたちの様子Part2です。

えがお学級夏祭り Part1 〜えがおタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(金)夏休み明け最初のえがおタイムは、「えがお夏祭り」です。
おもちゃの金魚&スーパーボールすくいをしました。縁日みたいで子どもたちは大興奮!
まずは、遊び方とルールの確認をしました。
楽しい活動をしながら、ルールを守ること、蹲踞の姿勢を保ち、手首を上手く使ってすくうことなどができるように取り組みました。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みが終わり,学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
 校長先生から3つのことについてお話を聞きました。一つ目は,生活のリズムを整えようということ,2つ目は挨拶をしっかりしていこうということ、3つ目は協力して仲良くすごそうということでした。3つのことを大切にしながら,前期の仕上げができたらと思います。
 次に,佐伯警察署の方より,交通安全についてお話がありました。横断歩道を渡るときには左右をしっかりと確認することなどが大切だと教えていただきました。ちょっとした気の緩みから事故を招くことがあります。日頃から安全に気を付けていきたいと思います。

8月の誕生日会〜えがお学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
8月の誕生日会をしました。とっても簡単な会ですが、ろうそくに火をつけたり、吹き消したりする活動は大人気!
二人とも、「運動を頑張る」と言う目標を発表しました。

学校が始まりました〜えがお学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(月)学校に子どもたちが戻ってきました!
休み中に取り組んだものや思い出話を持って、元気よく登校して来ました。
写真は、子どもたちの作品の一部です。

大掃除 ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月からお世話になった教室をピカピカにしました。
スポンジを使って、ごしごし根気よく汚れを落としました。鉛筆の線などがあっという間に取れました。
 ワックス後の教室は見ちがえるほど、きれいになり、「ぴっかぴか!」と感嘆の声が上がりました。顔がほころびました。

えがお学級PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(火)
昨年までは、調理をして会食することをメインに行う会をしていましたが、今年はレクリエーションを楽しみました。内容は、「ドッジビー」と「何でもバスケット」です。大人も子どもも汗だくになりながら、プレイしました。とても暑かったのですが、楽しいひと時を過ごす事ができました。

調理の振り返りをしよう!PART2〜えがおタイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書いた後、発表をしました。
緊張して声が小さくなってしまう子もいましたが、みんな最後までしっかり聞いていました。その姿に成長を感じました。

調理の振り返りをしよう!〜えがおタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(金)
先週行った調理の振り返りをしました。
まず、用紙を選びました。低学年は絵日記タイプ、高学年は原稿用紙から、枠の大きさを選びました。
実際に体験したことなので、すぐに書き始める子がほとんどでした。

ユニセフ募金

画像1 画像1
 7月10日(火)〜13日(金)の4日間,児童委員会がユニセフの募金活動を行いました。多くの児童が募金活動に協力してくれました。直前に起こった豪雨災害を受けて,臨時の代表委員会を開き,集まった募金の一部を豪雨災害の復興にあてることになりました。被災された方たちにとって,1日も早く,安心して暮らせる日が来ることを願っています。
 五月が丘小学校のみなさん,ご協力ありがとうございました。

1年生と折り鶴

画像1 画像1
 7月19日(木),1年生と一緒に鶴を折りました。
 写真は,6年生が1年生に折り方を教えている場面です。なかには,1年生に折り方を教えてもらっている6年生もちらほら? 笑顔が多く見られる会になりました。
 この折り鶴を体育館中央に掲げ,8月6日に平和集会を行います。しっかりと平和について考える1日にしたいですね。

ポテト料理を作ろう!!Part2〜えがおタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皮をむいた後は、なみなみカッターでスライスしました。普段お店で見かける形に出来上がり、大喜び。その後、ポテトの上に好きな具材をトッピングして、焼きました。みんな大満足のできばえでした!!

ポテト料理を作ろう!!Part1〜えがおタイム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(金)「ジャーマンポテトチーズ焼き」を作りました。
6月26日、29日に事前学習をし、調理する日をとても楽しみにしていました。
まず、手洗いと身支度をしました。その後、ジャガイモを洗って皮をむきました。
「手を切らないように気をつけてね。」と声をかけると、みんなとても慎重に作業していました。

がんばり勉強(英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から英語が始まり、早4か月。
 最初は恥ずかしそうに英単語を発音していましたが、英語の時間やがんばり勉強を重ねるうち、ネイティブ並みによい発音と大きな声で言えるようになってきました。何より、たくさんの単語があります。しかし、順調に吸収しています。今や、「曜日」「動物」「果物」「野菜」「気持ち」などの単語を覚えることができました。

 がんばり勉強はゲームをしたり、発音練習をしたりしています。今日は「カルタとり」です。

五月が丘中学校説明会と部活動体験会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(金)に五月が丘中学校説明会と部活動体験会がありました。
 まずは,武道場にて説明会。1日の流れや年間の行事等について,生徒会のみなさんが分かりやすく説明してくださいました。
 その後,希望する部活動ごとに分かれて部活動体験を行いました。先輩に優しく教えてもらいながら,楽しい時間を過ごしました。
 中学生になるのが待ち遠しいですね!

6年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(水),PTCでお好み焼きを作りました。お好み焼きについて,楽しく・おいしく学ぶことができました。ひっくり返す瞬間はドキドキでしたね。成功したグループからは歓声があがっていました。
 作り方をマスターした6年生のみなさん。また,ぜひ,お家でも作ってみてくださいね!

焼き物体験

画像1 画像1
7月11日に5年1組が、7月12日に5年2組が焼き物体験をしました。
土粘土を使って、自分の好みの器を作りました。土粘土の感触に喜び、懸命に形を整えました。暑い中、乾燥しないよう何度も水をつけては整え、ひび割れがないように気を配りました。2時間でできた作品は、一人ひとり違っておもしろい作品になりました。
夏休み中に講師の方に焼いてもらいます。完成が楽しみです。

ドッジビーフェスタ1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日
体育委員会の主催で毎年行われている「ドッジビーフェスタ」に参加しました。
初めて参加する1年生は、ちょっぴり緊張気味。
お兄さん、お姉さんの説明を聞いて、しっかり楽しみました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820