最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:106
総数:475440
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

体力テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール投げと50メートル走を行いました。
両種目とも、事前にしっかり練習したので良い記録がたくさん出ました。
体力テストはまだまだ続きます。

図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝読書の時間に,図書委員による読み聞かせがありました。今回で3回目です。みんなの前で読むことにもかなり慣れてきました。経験を重ねることで,新たな工夫を見つけて,次回につなげていけるようにします。

6月13日 水曜日

 地場産物の日「ほうれん草」
 今日の給食は「牛丼(麦ごはん) ほうれん草のからし和え 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育「ソフトボール投げ」

 新体力テストで,ソフトボール投げをしました。

たくさん練習しましたが,本番のボールは,硬くて重くて・・・思うようには飛びませんでした。でも,みんな一生懸命遠くを目指して思い切り投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、ソフトボール投げと50メートル走をしました。
昨年より遠くに投げる子供たちが多くいて、成長を感じました。
50メートル走も力の限り最後まで一生懸命に走っていました。

6年 クリーン大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまでの家庭科で,いつもやっているそうじを見直し,インターネットを使ってそうじの種類や方法を調べてきました。今週は,学習したことを活用して,教室や家庭科室のそうじをしました。お酢を使って汚れを落としたり,割り箸を使って細かい場所をきれいにしたりと,様々な工夫をしていました。いつもしている学校のそうじや家の片付けなどに,生かしていけたらと思います。

6月12日 火曜日

 今日の給食は「麦ごはん チンジャオロース ワンタンスープ 冷凍みかん 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週と今週は、先生たちが互いに授業を見合って授業方法について研究を深めています。今日は、4年生の音楽と2年生の算数がありました。子どもたちは頭を寄せ合ってグループで考え合う場面が見られました。
こういった力が将来仕事をしていくうえでも大変重要になるといわれています。

1年生 給食当番

 入学から2ヶ月あまりが過ぎ,いろいろなことが自分でできるようになりました。 

 給食当番の仕事も自分たちで行います。エプロンを着るととてもうれしそうで,みんな張り切って仕事をしています。難しいところは,5,6年生に手伝ってもらいますが,おかずやご飯をよそうのも頑張ってやってみよう!と,少しずつチャレンジしています。

 お仕事大好き!1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「M1グランプリ」

 学級目標「みんなが創る スマイル学級」に近付くために,みんなが心から笑えて笑顔になれるような楽しい会を企画しようと,子ども達が考えて,「M1グランプリ」を行いました。
 
 お笑いをするグループを決め,台本も自分たちで考えて,休憩時間などを使って練習を重ねてきました。
 みんなで創る会なので,お笑いに出場する子だけでなく,プログラム係,司会,はじめや終わりの言葉,看板,メダル作りなど,いろいろな仕事を分担して準備をしました。

 当日は,校長先生・教頭先生・保健室の先生など,日ごろお世話になっている先生方にも招待状を配って,おいでいただき,審査もしていただきました。
 
 とても盛り上がり,笑い声があふれる,とても楽しい会になりました。
 ご招待した先生方やクラスの中で選ばれた審査員による「お笑い大賞」などの審査結果は明日,発表されます。(どのグループもがんばったのだから…と,全チームにさまざまな賞とメダルが用意されているようです。)
 自分たちで,目的をもって,会を創る,良い経験ができました。
 次は,どんな目的でどんな企画を考えてくれるか,とても楽しみです。

 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日 月曜日

 今日の給食は「麦ごはん ふくめ煮 おかか和え 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳「むしばの こどもの たんじょうび」

健康な生活を送るために大切なことを考えました。
先生方に見ていただく中,一生懸命考えたり,発表したりして頑張りました。

最後に,「食事の後は、歯を磨く」や「好き嫌いなく食べる」などの自分目当てを考えました。1週間頑張ります。見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「町たんけん」に行ってきました。
 
 お天気はあいにくの雨でしたが、子どもたちは期待に胸をふくらませて、それぞれの探検場所に行きました。

 探検場所では、お店の人にあいさつや質問も上手にできて、とてもいい笑顔で学校に帰って来ました。お店では、普段見ることのできない場所を見せていただいたり、いろいろなことを教えていただけたようでした。

 今日の「町たんけん」の学習を通して、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。今日学んできたことを、他のグループの友達にも教えてあげられるように、まとめていきたいと思います。

 本日の探検にご協力いただいた保護者の皆様、雨の中ご協力いただきありがとうございました。また、ご協力いただいたお店の皆様、ありがとうございました。地域の方々にあたたかく見守っていただき、子どもたちも安心して学習をしています。

6月8日 金曜日

 今月のテーマ「日本型食生活について知ろう」
 今日の給食は「麦ごはん 鮭の塩焼き いりうのはな 味噌汁 冷凍みかん 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科「どうぶつランド」

 体育館で「どうぶつランド」の学習をしました。今日のめあては,「いろいろなどうぶつになりきってうごこう」です。
 
 三上先生に教えていただいて,ちょうちょさん,ぞうさん,へびさん,ペンギンさんと,それぞれのどうぶつになりきって動きました。

 赤組・白組と交替で行い,よいところを発表し合い,上手な友達にお手本で動きを見せてもらうと,みんなの動きがもっともっとどうぶつさんらしくなり,最後まで楽しく運動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 木曜日

 今日の給食は「リッチパン スパイシーレバー 温野菜 卵スープ 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

画像1 画像1
6月6日に今年度初めて司書の宮奥先生に来ていただきました。
この日に集まっていただいた図書ボランティア11名の方々に図書ボランティアの活動内容などを説明していただきました。
新しく1年生の保護者のボランティアの方にも加わっていただき、ますます充実した活動ができそうです。
ボランティアの締め切りは6月11日までとしていますが、随時募集しています。

心電図検査

保健室のベッドを2台使って、心電図検査を行いました。1年生は全員受けることになっているので、どんな検査なのかみんなドキドキです。器具をつけられたときに、くすぐったくて、「うふふふ。」と笑ったり、終わった後に「うわぁ〜、あとがついてる!」「大丈夫よ、すぐ消えるからね。」と検査の方に言ってもらったりしました。順番を待つのも上手でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 水曜日

 行事食「歯と口の健康週間」
 今日の給食は「玄米ごはん 旨煮 はりはり漬け かみかみ昆布 牛乳」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

今日は、広島市道路交通局の方に来ていただき歩行教室を行いました。

歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、踏切の渡り方を習いました。
そのあとは、道路に見立てた道を上手に歩いていました。

これからも交通安全のきまりを守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007