最新更新日:2024/06/26
本日:count up104
昨日:154
総数:266882

校外学習

9月5日(水)
5年生は校外学習に行ってきました。
行き先はマツダミュージアムと現代美術館です。
マツダミュージアムでは、自動車の歴史や組み立て方などを勉強しました。社会科の学習で習ったことを確認したり、新たな知識を身に付けることができたりし、とても良い経験になりました。
現代美術館では「きのこ雲」をテーマにした絵画や、様々な芸術作品を鑑賞しました。直接見ることで、感動を覚えたり美術に対する意欲が高まりまったりしました。
学ぶことがとても多く、充実した一日でした。今回学んだことを今後にも生かしてくれることを期待しています。
見学1
見学2
見学3

4年生 奥畑川調査

 環境学習を進めている4年生。
 
 この日は、環境カウンセラー金本さん、西村さん、環境サポーターの三浦さんにご協力いただき、水生生物の調査を行いました。
 
 グループに分かれて網とバケツをもって川の中へ。
 草の根元を網で探ったり、石をひっくり返してみたりと、子どもたちは生き生きと活動していました。
 中には、20cmほどのカニを見つけた児童もいました。
 30分ほどの活動でしたが、魚やエビ、ヤゴなどたくさんの生き物を捕まえました。

 その後は、体育館にて生物を種類ごとに分ける作業を行いました。

 やはり、奥畑川はきれいであることが分かりました。
 これからも、地元の川を大切にする心をもって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 パワーアップ週間

 4年生のパワーアップ週間がありました。
 昼休憩に上グラウンドで、鉄棒の種目5つを体育委員のサポートのもと行います。全てできたら合格です。今回、4年生にとって難しいのは「逆上がり」と「ひざかけ振り上がり」のようでした。
 
 友達と協力し合いながら楽しそうに取り組んでいました。
 台風の影響もあって各クラス一日のみの活動でしたが、次回も頑張ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

4年生 奥畑川の水質調査

 総合的な学習では、奥畑川の環境について調べています。
 
 この日は、環境カウンセラーの金本さんと環境サポーターの三浦さんにお越しいただき、教室で「水質」について学習を行いました。
 
 水質によって川に住む生物が違うことや奥畑川の水やしょう油を薄めた水の水質について薬品で確かめました。

 この学習では、川の生物を調べることで、川の水質を知ることができると学びました。

 次回は、実際に奥畑川へ入って生物を採集します。
画像1
画像2
画像3

2年生 最後の水泳

画像1画像2
5日、この夏最後の水泳をしました。
2年生の水泳学習のまとめとして、できるようになったことやどれくらい泳げるか確かめました。
顔つけ・だるまうき・ふしうき・けのび・ばた足泳ぎ
泳ぎの得意な子は、息つぎをしながら泳いだり、クロールをしたりしました。

たんぽぽ 野菜が大きくなったよ

画像1画像2
 たんぽぽの畑ではいろいろな野菜を植えました。皆で水やりや草抜きを一生懸命頑張ったかいがあり、大きく実って収穫することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/18 ふれあい相談日
代表委員会
PTAコーラス練習18:15-19:45
9/19 あいさつ運動(2−6)
全体研修会(3−6,6−5)
9/20 あいさつ運動(1−1)
9/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検)
あいさつ運動(1−2)
スーパー昼休憩(高)
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002