最新更新日:2025/07/03
本日:count up43
昨日:412
総数:823831
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

頑張れ宇品っ子 5年生「整数の性質を調べよう」

 5年8組は、4時間目の算数の時間に、縦6センチ、横8センチの長方形を敷きつめてできる「一番小さな正方形の一辺の長さ」を求める学習をしました。
 最初は実際にカードを並べて考えましたが、カードがなくても答えを求めるためにはどうすればよいか、その方法について考えを出し合いました。班の話し合いではアドバイスしたり、説明の書き方を頭を寄せ合って考えたりと、学び合いの姿がたくさん見られました。
 前の時間までに学習した最小公倍数を使って求めることに気付き,学習のまとめをしました。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 1年生「どちらがながい」

 1年5組では、2時間目の算数の時間に「長さ」を勉強していました。前の時間は、身の周りの物を、紙テープで長さを調べて比較する学習をしていました。今日はどちらが長いかをマスの個数で比較していました。1年生は、このようにして長さの概念を理解していきます。1年生の「わかった」という笑顔は最高でした。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 6年生「速さの表し方を考えよう」

 6年5組では、1時間目の算数の時間に、教育実習生の村上さんが「速さ」の指導を行っていました。村上先生は、この授業のために指導方法を何度も和田先生に教えてもらい、板書練習を積み重ねておられました。
 いざ本番。速さの比較をしたり、1時間あたりに進む道のりを考えたり、村上先生の問いに対して、子どもたちは一生懸命に考えて答えていました。
 村上先生は、「子どもたちの真剣に考える姿勢を見て、子どもにもっと応えていきたい。」と授業後の感想で述べていました。

画像1 画像1

ふれあい相談日について

 学校だより5月号でもお知らせしました通り,本校では,毎月第3火曜日(9:00〜16:00)を「ふれあい相談日」としています。お子様の学校での様子などを「ふれあい相談員」と電話で話したり,学校にお越しいただいて直接面談したりすることができます。来校時間をお知らせいただくと時間の調整ができますので,ご希望の方は,電話等でご連絡ください。
【ふれあい相談員】
(教 頭) 中村 真 ・ 瀧口 久子  (生徒指導主事)村上 裕一
(養護教諭)山本 早苗 ・ 高安 和泉 

第3回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,自分の興味のある活動に没頭しました。子供たちの真剣で,生き生きとした表情が印象的です。

第3回 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,クラブ活動でした。

筆の里工房と現代美術館へ行きました−4年生−

12日、4年生は筆の里工房と現代美術館へ見学に行きました。
筆の里工房では、伝統工芸師の方の筆作りを目の前で見たり、様々な筆の種類を触ってみたりしました。丁寧に作られる筆を見て、自分たちの筆を大切にしたいと子どもたちは話していました。現代美術館では、様々な作品を鑑賞しました。作者の想いなどを聞きながら、この作品にはどんなことが描かれているのだろうと想像を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 「朝の運動場の様子」

 少しずつ涼しくなってきました。子供たちは,今日も朝から元気いっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 わかば学級「新聞紙をつかって」

 わかば学級では、昨日の参観日に、保護者の方の力も借りながら、新聞紙をつかってテントやタワーをつくりました。子どもたちは、登校すると、自分がつくったお気に入りのテントに入り、自分だけの素敵な空間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生「誠実で明るい心で生活すること」

 5年4組は、道徳の時間に、教材「手品師」を学習していました。
「手品師」の話はこんな話です。大劇場の舞台に立つことを夢見る手品師は、寂しい思いをしている少年に対して手品を披露したところ、少年は元気を取り戻し、次の日も手品を見せる約束をした。ところが、その夜、次の日に大劇場の舞台に立つ誘いが届いた。次の日、手品師は少年との約束を守る方を選んだ。
 授業者は、教育実習生の柿原さんです。柿原先生は「あなたが手品師だったらどうしますか。」と尋ねると、子どもたちは大変迷いながら、「夢だった大劇場に行く」という考えと、「男の子との約束を守る」という二つの考えに分かれました。すると、子どもから「大劇場に男の子を連れて行けばいいのに…」という発言がありました。その発言は手品師が夢に向かって誠実に努力してきたことと、手品師が少年との約束を誠実に守ろうとする2つの相反することを叶える考えでした。将来、様々な場面に向き合うだろう子どもたちにとって、よりよく生きるヒントとなる発言でした。
 子どもたちは、手品師の思いを自分のこととして一生懸命に考えていました。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 「児童朝会」

 今日の児童朝会は、最初に教育実習生3人が子どもたちに挨拶を行いました。
 その後、ベルマーク委員会が、ベルマークに関心をもってもらえるようにベルマークに関するクイズを行いました。子どもたちは、クイズを通して楽しくベルマークを集める意味を理解したようでした。
 最後に放送委員会が、放送する意味や給食放送を楽しんでもらうための工夫等を伝えました。放送委員は、今日の話をするにあたっても何度も練習しており、本物のアナウンサーが話しているように思いました。
 児童朝会の後、実習生から話を聞くと「1309人もいるのに、全ての子どもたちが真剣に自分たちの話を聞いていました。とても緊張したけれど、少しでも期待に応えたいと思いました。」という感想をもっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こころの参観日 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(火)の2年生と保護者を対象とした「みんなで語ろう!心の参観日」で,安佐動物公園で飼育・展示係で獣医でもある棚田晃成様から動物の生態や子育ての方法,親子の関わり方についてのお話を聞くことができました。
 
 子育てと食事の映像,動物の卵の実物を見せていただくことや飼育の説明を聞くことで,子供たちは動物と触れ合いたいという思いや動物の産まれ方の違いにびっくりしたという感想等を持つことができ,みんなに命があることや命の重みについてしっかりと学び,考えることができる貴重な時間となりました。

頑張れ宇品っ子 6年生「天災は忘れたころにやってくる」

 6年3組は、道徳の時間に、教材「天災は忘れたころにやってくる」を学習しました。
 教材から子どもたちは「家に帰ってから非常食を確認しておこう。」「突然、天災は起こるので日頃から確認しておこう。」「天災を忘れないようにしておこう。」と答えていました。
 そこで、担任は、西日本豪雨災害や台風21号の被害の様子について、写真や新聞記事を通して伝えました。子どもたちは災害資料を食い入るように見つめ、災害の怖さを感じとっていました。
 この後、子どもたちに何ができるかを考えさせたところ、「避難場所の確認。」「防災グッズの用意。」「ニュースを見る。」「非常時の行動を話し合う。」「避難訓練を続ける。」「普段から天災がいつ来るかもしれないという意識をもっておく。」等、自分の生活習慣や危機管理に対する意識を見つめ直す言葉になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

説明会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,「隣接校・行政区域内校選択制」及び「修学旅行」についての説明会を行いました。
 特に,修学旅行の説明会では,行く場所についての具体的な説明を聞く中で,6年生の児童の表情が和らぎ,明るくなったことが印象的でした。修学旅行への期待も高まっていることでしょう。来月の修学旅行が楽しみになってきました。

学校資料館 4年生「みんなで新聞をつくろう」

 班のみんなで協力して1枚の新聞を作りました。楽しい記事が満載です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 1年生「チョキチョキかざり」

 紙を折ったり切ったりすることに気を付けて,楽しい作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 4年生『文の組み立てを考えよう』

 4年1組では、教育実習生の山田さんが初めて授業を行いました。山田先生は、この授業のために夏休みから準備をしていました。学習内容は主語と述語と修飾語です。
 山田先生の努力を知っている子どもたちは、話をしっかりと聞き、真っ直ぐに手を伸ばして発表していました。
 山田先生を大切に想う子どもたち姿を見て、とてもあたたかい気持ちになりました。

画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 5年生「ザ・広島ブランド」

 5年7組は、言語・数理運用科の時間に、広島の魅力ある特産品を全国に発信するために「ザ・広島ブランド」として認定した理由やその基準について考える学習を行っていました。「ザ・広島ブランド」になるためには、特産品をつくる人の多くの「こだわり」があり、その「こだわり」によって魅力ある商品になっていることを感じとっていました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 2年生「まどをひらいて」

 2年5組は、図画工作でカッターナイフを使って作品づくりに取り組んでいました。自分が考えた窓の形を色工作用紙に描いて、その窓をカッターナイフで切って窓が開くお家をつくります。
 担任は、カッターナイフの使い方を丁寧に説明するとともに、カッターナイフを一人一人に手渡して大切に扱うように伝えました。
 一つの窓が開くと、子どもはカッターナイフを使うことに自信をもったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

ALPHABETとなかよし

画像1 画像1
 英語科の学習では,ALPHABETの読みの学習に取り組んでます。1つ1つのALPHABETを発音するのは難しいですが,一生懸命練習することで少しずつ上手になっています。また,ローマ字を書くことにも挑戦し,正確な筆順を覚えようと,書く活動も一生懸命取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/16 第48回 町民運動会
9/18 パクパク週間(21日まで)
9/19 集団下校(6校時)
9/20 中学校部活体験 3年生フレスタ見学(1・5・6・7組)
9/21 3年生フレスタ見学(2・3・4組)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304