校内授業研究会〜角柱の体積を求める・6年〜
本年度2回目の校内授業研究会をもち,教職員の授業力向上に向けての研修を深めました。
今日の授業は,「角柱の体積を求める」という内容です。子どもたちは,これまでの学習内容を想起しつつ,課題解決に向けて深い思考を重ねていました。また,自分の思考内容を言語化し,学級で共有していく姿勢が見られ,成長を感じることになりました。
本校の研究活動も一歩一歩進んでいます。次回の校内授業研究会は,1年の学級で9月を予定しています。
【学校トピックス】 2018-07-05 19:19 up!
学校朝会〜生活目標・職場体験〜
今朝の学校朝会でも,校長先生の話に続いて,生徒指導主事の先生の話がありました。また。続いて職場体験活動を経験する国泰寺中学校生徒の皆さんの紹介もありました。
生徒指導主事の先生の話の内容は,「もくもくそうじ」です。「どうして『もくもくそうじ』が有効なのか」を確認し合いました。
また,職場体験活動をする生徒の皆さんは自己紹介をしました。堂々と,はっきり自己紹介をする姿に,大きな拍手がわき上がりました。
【学校トピックス】 2018-07-05 12:36 up!
3年 リコーダー講習会
7月2日(月)「リコーダー講習会」がありました。東京リコーダー協会の高橋肇先生をお招きして、いろいろなリコーダーのすばらしい演奏を聴くことができました。初めて見る大きなリコーダーや、手のひらサイズの小さなリコーダーに子どもたちは大喜び。みんな高橋先生の話術に引き込まれるように真剣に、そして楽しく、タンギングや指使いのポイントを学ぶことができました。
「大きさによって音色は違っても演奏方法はどれも同じ」
というお話を聞いてからは、ますます練習に熱が入った様子でした。高橋先生のようなすてきな演奏ができるようにこれからの練習をがんばります!
【3年生】 2018-07-04 08:24 up!
休校のお知らせ
本日は,4月19日付でお配りした「非常災害時の対応について」に沿って,午前7時の時点で,台風による大雨警報が解除されていないため,休校とします。登校させないでください。児童館・放課後児童クラブも休館です。お子様のご家庭での過ごし方にご留意ください。明日の時間割については,既に生活ノート等に書いてありますので,よろしくお願いいたします。
【学校トピックス】 2018-07-04 07:00 up!
シャボン玉遊び
生活科「なつだ あそぼう」の学習で,シャボン玉遊びをしました。子どもたちは,先を斜めに切ったり,たくさん切り込みを入れたりしたストローを持って,わくわくしながら教室を出発しました。
運動場で,約束の確認の後,シャボン玉遊びを始めました。
「太陽の光が当たって,虹色になったよ。」
「電車みたいにつながってシャボン玉が出てきたよ。」
「ゆっくり吹くと大きいシャボン玉ができるよ。」
「風に吹かれていろんな所へ飛んでいくよ。」
子どもたちは,シャボン玉遊びを楽しみながら,たくさんの発見をしました。
運動場が,シャボン玉と子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。
【1年生】 2018-07-03 15:27 up!
台風第7号接近の対応
本日,広島市に大雨警報が発令されましたが,風雨や通学路の状況を勘案し,下校時刻を変更することなく,通常どおり授業を行います。また,下校時には,教職員が子どもたちに付き添い,安全確保に努めます。今後,風雨が強まる可能性がありますので,ご家庭におかれましては,子どもたちの下校後の過ごし方にご留意ください。
明朝,警報が解除されていない場合は,「非常災害時の対応について」に沿って,次のように対応します。
台風接近時,午前7時の時点で気象警報が発表されている場合は臨時休校となります。その場合,本川児童館は臨時休館します。放課後児童クラブ(留守家庭子ども会)も休会です。
なお,「有限会社オムニシステム」より,保護者の皆様にご登録いただいているメールシステムに不具合が生じ,しばらく使用できない状況であるとの連絡がありました。この度の台風に係る緊急連絡は,学校のホームページにて行いますので,ご了承ください。
【学校トピックス】 2018-07-03 12:13 up!
〜 生きものなかよし大作せん 〜
6月29日(金)1年生を招待して生きものランドを行いました。1年生に自分たちの育てた生き物を紹介することで,生き物を大切にし,2年生として1年生に優しくかかわることが目標です。これまで,集めた生き物について図鑑や本などで調べたり,調べたことを基に世話をしたりして生き物を大切にする心を育んできました。
発表当日は,緊張した様子も見られましたが,
「もっと近くで見ていいよ。」
「触ってみる?」
など1年生に優しく生き物についての説明をすることができました。
【2年生】 2018-06-30 08:36 up!
音楽朝会〜「アオギリの歌」〜
7月4日に平和集会を予定しています。当日のプログラムの中で全校合唱があり、そのときに歌うのが「アオギリの歌」です。
今日の音楽朝会では、各学年がこれまで練習してきたそれぞれのパートを総結集して、「アオギリの歌」を歌いました。低音部を担当する高学年の歌声を聴く場もあり、練習の成果を相互に確かめ合うことができました。
【学校トピックス】 2018-06-28 12:15 up!
平和資料館の見学〜慰霊碑の前で〜
修学旅行での平和資料館への見学が続いています。今日は、明石市立山手小学校の皆さんの来校がありました。毎年、見学コースに入れられている学校です。
原爆投下で尊い命を奪われた御霊の安からんことを願い、慰霊碑の前で手をあわせておられました。平和資料館の中では、展示物やパノラマをじっと見つめられていました。本校で感じとられたことを、いつまでも心にとめていただくことを願うばかりです。
【本川小学校平和資料館】 2018-06-27 11:55 up!
歯磨き週間が終わりました
6月18日(月)〜22日(金)まで学校は歯磨き週間でした。あおぞら学級の6年生3名は,保健委員会の一員として給食時間の放送を担当したり歯磨きカードを作成したりしました。
21日(木)には,保健室の先生から低・中・高学年の発達に応じた歯磨き重点ポイントを教えていただきました。大きな歯の模型で正しい磨き方を学んだ後,各クラスに戻って自分の歯ブラシで練習しました。「食べたら磨く」習慣が身に付くことを願っています。
【あおぞら学級】 2018-06-27 10:08 up!
説明活動〜6年生が1年生に向けて〜
本校の平和学習の柱の一つとして、「説明活動」があります。「説明活動」は、高学年の児童が、校内にある「平和資料館」「童子像」などや、被爆樹木などを、下学年の児童・保護者の皆様・来校者の皆様等に説明する活動です。
今日は、6年生の児童が1年生に対して「説明活動」を行う場がありました。6年生はこれまでの平和学習で学んだことをもとに、やさしく、分かりやすく説明していました。
【学校トピックス】 2018-06-26 14:12 up!
バラの開花〜モニュメントの近くで〜
モニュメント近くに植えたバラが再び咲き始めています。
一つは,原田東岷先生が手がけられたバラ―ヒロシママインド―です。少し濃いめのピンクの花弁に,中央部分はほのかな黄色の花弁も見えます。「ヒロシマ」と命名されているように,先生の平和への思いが込められたバラです。(左の写真)
いま一つは,モニュメントの設置に尽力されたゲイル・コットマンさんから寄贈されたイングリッシュローズです。淡いピンクの花弁で,やわらかさと気品が漂うバラです。もう少し大きくなると,モニュメントの借景になりそうです。(右の写真)
【学校トピックス】 2018-06-25 13:31 up!
すなやつちとなかよし
図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を,造形砂場で行いました。広い砂場で,子どもたちは目を輝かせながら活動しました。大きな山を作り,トンネルを通し,道や町をつくりました。手やスコップを使って,たくさんの砂を集めて運んだり固めたりしました。
「もっとたくさん砂を集めようよ。」
「たたいて固くしよう。」
など、工夫して活動をしていました。トンネルの穴が繋がった時には,
「中で握手ができたよ。」
「先生やってみて。」
と,とてもうれしそうな様子でした。
最後は,水を使って楽しく遊びました。時間になっても,まだまだやりたいようでした。
【1年生】 2018-06-25 09:27 up!
本川音頭の練習〜地域の皆様をお招きして〜
4年の総合的な学習の時間では,平和を願う思いを込めた「本川音頭」の学習を進めてきています。
今日は,本川音頭保存会の皆様10名をお招きして,第1回目の練習会をもちました。
今年度も,
・踊り
・太鼓
・歌
の3グループに分かれて練習をしました。
来週には,PTCの場で保護者の皆様とともに,本川音頭を踊ります。今年度からの試みですが,本川音頭が地域に浸透する場になれば,と思います。
【学校トピックス】 2018-06-20 12:44 up!
平和資料館への見学〜修学旅行団〜
平和資料館への見学が続いています。本日は,千葉県の中学校の見学がありました。
1階の展示室では,写真等をもとに原爆投下前後の広島の変化を,展示物から被爆の実相を学んでおられました。
地下室では,初代の被爆後の広島を再現したパノラマを前にして,平和資料館ボランティアガイドの話に耳を傾けておられました。
【本川小学校平和資料館】 2018-06-19 15:32 up!
平和資料館の見学〜修学旅行の団体を中心に〜
平和資料館に多くの皆様に見学いただいています。本日も、修学旅行で3校の見学がありました。また、その間には、一般の方の見学もあります。
今月末に向けて修学旅行での見学が続き、7月に入り見学者が少し減りますが、夏休みになると増えていきます。今年も、年間、3万人近い見学者のご来校がありそうです。
【本川小学校平和資料館】 2018-06-15 12:25 up!
3年 「本川エコ・フラワー教室」
6月12日(火)「本川エコ・フラワー教室」に参加しました。この教室は,”エコからはじまる 笑顔あふれる 花いっぱいのまちづくり”を目指し,本川小学校内にある「平和の森」と本川沿いにある「フラワーロード」に,地域の方と子どもたちが一緒に花を植える活動です。
この日は,マリーゴールドやポーチュラカなどたくさんの花を植えました。本川のまちを訪れる人々をきれいな花でお迎えできるよう,これからも大切にお世話をしていきたいと思います。
【3年生】 2018-06-14 17:34 up!
手洗い指導〜1年生児童を対象に〜
本校では毎年,学区内の広島記念病院の看護師の皆さんをお招きし,手洗い指導を行っています。今年も,1年生の児童を対象にして,分かりやすいご指導をしていただきました。
薬剤をつけて汚れがついている部分を確認したの後に,説明を受けながら手洗いへ。小学校の低学年から確実に手洗いをする習慣を形成していきたいと思います。
【学校トピックス】 2018-06-14 17:32 up!
プールの季節になりました
梅雨入りしましたが,今日はよく晴れました。あおぞら学級1回目の水泳指導です。
小プールから大プールへ移動し,じゃんけん遊びをしました。長い列車になったりしているうちにだんだんと慣れて笑顔が見られるようになりました。水に顔付けをしたり自力でどれくらい泳げるか調べたりした後,ビート板を使って25メートルのプールをバタ足で泳ぎました。
【あおぞら学級】 2018-06-14 07:35 up!
水泳指導の始まり〜ルールを一つ一つ確認〜
水泳指導が始まりました。午前中には1年生。午後には5年生の水泳指導です。
今年度初めての水泳指導ですから,一つ一つのルールを確認することからスタートです。入水の仕方,バディーの組み方…。
少し水は冷たかったようですが,子どもたちにとって楽しい体育の時間となっていたようです。
【学校トピックス】 2018-06-12 15:49 up!