最新更新日:2025/07/24
本日:count up125
昨日:140
総数:583988
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング3

6月28日(木)

 3時間目です。
 4年生が、図工室で版画をしていました。4年生のピースライトは、この版画です。表現しているものに平和の願いが込められています。

 6年生音楽科で「ヒロシマのある国で」を聞かせてもらいました。しっかり声が出ていました。明日の「デッキで歌おう」でもしっかり頼みます。

 2年生算数科です。10のかたまりを意識した計算の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

6月29日(木)

 今日のピースライト点灯は、6年生でした。どの学年もですが、明りがともる瞬間に、いっしょの空間にいると子供たちの驚きの歓声を聞くことができ幸せな気持ちになります。
 ドキ,土器キャンドルもすてきでした。みんなで見あって鑑賞会をしていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

6月28日(木)
 
 1年生のアサガオにかわいらしいお友達がやってきていました。

 「これは、何だろう?」と教室をのぞいてみました。どうやら「アサガオの国へ行こう!」ということで、アサガオの国に行った自分や虫、動物などをかいて先生にラミネートをしてもらい、その絵を支柱につけていました。
 小さくなった自分や虫がアサガオの世界に舞い込んだようです。
 すてきなお話ができそうですね。自分に羽根をつけた人もいましたよ。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつキャンペーン17日目

6月28日(木)

 あいさつキャンペーンも大詰めになってきました。あと2日です。今日は、3年4組です。3年生もよくがんばって声を出しています。

 
画像1
画像2
画像3

職場体験中学生来校

6月27日(水)

 今日の午後から、今度職場体験に来る祇園中学2年生が、挨拶に来ました。説明を聞いて帰るときです。雨が降り出したので、私が国旗と校章旗を降ろしていたら、「僕たちが、やります。慣れていますから」と中学生が代わってくれたのです。
 成長ぶりに驚くばかりです。立派になるもんだと感心しました。みんな、挨拶もきちんとできました。7月4,5日の職場体験が、楽しみです。
画像1

校内ウオッチング2

6月27日(水)

 1年生が、すてきなピースライトをつくっていました。折りぞめに平和を願う言葉がかかれています。「ぼくのは、これだよ。」「わたしのは、これよ。」と教えてくれました。

 「みんなとなかよくなりたい。」「かぞくをまもる。」などぞれぞれの思いが書かれていました。ライトをつけて見せてくれました。きれいでした。平和集会で点灯します。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

6月27日(水)

 1枚目は、6年生教室です。学級通信を読んで、子供たちに話をされています。よく聞いていました。

 2枚目は、4年生音楽科です。「アラホーンパイプ」を鑑賞しています。楽器の音色の掛け合いを感じています。

 3枚目は、午後から2年生が水遊びをしました。潜って拾ったゴム玉の数を数えています。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム(3)

6月27日(水)

 折り紙を折る、ジェスチャーゲーム、新聞の中の文字探しなどいろいろ6年生リーダーが考えていました。そのグループも楽しそうでした。

 
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム(2)

6月27日(水)

 遊びですが、トランプとウノが多かったです。それ以外で、糸電話の工作、新聞紙での陣取りゲーム、すごろくなどがありました。すごろくは、手作りでした。

 
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム(1)

6月27日(水)

 今日は、2時間目に、にこにこグループで仲良くなるために6年生リーダーを中心にゲームなどをして交流しました。
 このにこにこグループは、今年は169班あります。6年生リーダーは、まとめるのがたいへんですが、毎年がんばってくれています。
 今年も、どこを回っても穏やかな時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつキャンペーン16日目

6月27日(水)

 本日のあいさつキャンペーン担当は、3年3組でした。正門で大きな声を出して、迎えていました。みんないい笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

6月27日(水)

 1枚目、またまた学級文庫回収ボックスに本が増えていました。ありがとうございます。助かります。

 2,3枚目は、朝の会で「ヒロシマのある国で」を歌っている1,2年生のクラスです。金曜日の朝、「デッキで歌おう会」があり、この歌を歌います。平和を願い、心を込めて歌ってもらいたいです。


画像1
画像2
画像3

校外学習 「春日野の町をきれいにしよう」

 4年生は校外学習で春日野の町のごみ拾いを行いました。どんなところにごみが捨てられているのか考えながら,たくさんのごみを拾いました。拾ったごみは社会科で学習した8種類に分別しました。そして,春日野の町をもっときれいにするためにできることはないか考え,話し合いました。これから社会科でごみについて学習したことや考えたことをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

1,2,3年生参観・懇談会

画像1
画像2
6月26日(火)

 学校としては、年数回しかない懇談会で、保護者の方々とのコミュニケーションの輪を広げたという思いをもっています。そこで児童のみなさんは、生活科ルームで懇談会が終わるまで待つことができるように考えました。たくさんの児童が利用して、上手に待つことができました。
 ビデオチームと宿題チームに分かれていました。

1,2,3年生 参観・懇談会

6月26日(火)

 3年生は、音楽科や道徳の授業をしていました。
 道徳の授業では、「家族愛」について考えを深めていました。
 どの学年も懇談会に多数の方々が残ってくださり、感謝しております。
画像1
画像2
画像3

1,2,3年生参観・懇談会

2月26日(火)

 2年生は、国語科で「正しい筆順をおぼえよう」で、漢字のしくみを学習していました。透明シートが重なり合って一つの漢字になった時は、「なるほど、そういうことか」という声があがっていました。
 懇談会では、4月からの様子を映像で紹介していました。2年生になって、3か月です。
 


画像1
画像2
画像3

1,2,3年生参観・懇談会

2月26日(火)

 午後から1,2,3年生の参観・懇談会でした。
 1年生は、算数科の授業で「ちがいは、いくつ」を学習していました。先生の話を聞いて、答えていました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

6月26日(火)

 第2回目のびのびタイムの掲示がされています。題材名は「3,2,1数字の変身」です。中階段の踊り場や1年7組前、階段途中などに学年ごとに掲示されています。ごらんください。

 本日は、1,2,3年生の参観・懇談会があります。14時10分から授業です。懇談会も、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

6月26日(火)

 4年生が、社会科と総合的な学習をかねて町探検でゴミ拾いに出かけました。

 今朝の新聞に、「ワールドカップロシア大会でセネガル対日本の試合後に両国のサポーターが掃除する姿があった。4年前のブラジル大会で日本人がごみを拾っていたことが波及している。」という記事があったのを思い出しました。

 このように「ゴミ拾いをして町をきれいにしよう」とか「使った場所をきれいにしよう」という気持ちが、大人になっても生かされるとよいなと思いました。本日も、たくさんの保護者の方々の協力がありました。ありがとうございました。
 写真は、出発前の様子です。 
 
 
画像1
画像2

朝の風景

6月26日(火)

 子供たちは、朝の時間も上手に使い、外でたくさん遊んでいます。
 1枚目は、学年園のお世話をしていた栽培委員です。「ピーマンができています」と見せてくれました。
「でもね、きゅうりは、ほとんどやられているのです。」
「どうして?」
「たぶん山から、かっぱが・・・」
「かっぱじゃないよ。さるだよ。」
 小さなきゅうりの食べかけが、近くにありました。きっと食糧を求めて畑にきているのですね。楽しい会話でした。

 2枚目は、雲梯です。たくさんぶらさがっていました。
 3枚目は、ブランコです。上手に待って、交代をしてました。 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
9/12 運動会リレー練習 スクールカウンセリング
9/13 運動会係打合せ
9/14 心の参観日・野外活動説明会(5年)
9/17 敬老の日
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616