最新更新日:2025/07/04
本日:count up79
昨日:169
総数:803760
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

算数科「大きい数のしくみ」(4−2)

画像1
画像2
画像3
算数科「大きい数のしくみ」の学習では、1億や1兆より大きい数の構成や読み方、書き方などを学習しています。1年生の学習から継続している十進位取り記数法の学習なので、これまでの学習を元に子どもたちは見通しをもって考えることができていました。

都道府県を覚えよう!(4−3)

画像1
社会科では、都道府県とその県庁所在地の名称を覚える学習があります。
今日は、都道府県カルタを使って都道府県の名称を覚えました。

緊急 ブロック塀への注意喚起表示と通学路の変更について

画像1
以前、教育委員会総務部施設課の技術職員により、本校のブロック塀を調査したところ、建築基準法に適合しないことが確認されたブロック塀(プール側)があることはお伝えしているところです。この度、南門から児童館へかけてのブロック塀も適合しないという通知がありました。

平常時に倒壊など直ちに危険な状態ではないようですが、地震等の際の安全面を考慮して、2つのブロック塀について、注意喚起表示を明日から行い、児童及び通行者に周知します。今年度いっぱいを目途に、この2か所のブロック塀について、撤去及びフェンス設置工事を行うとのことです。

また、南門側のブロック塀沿いの歩道は、通学路に指定しています。児童の安全確保のため、観音新町方面から通学する児童の通学路を、9月18日(火)から工事終了まで変更します。新たな通学路は、明日配布する通知をご覧になってください。児童へは各学級で指導します。

保護者の皆様も学校へお越しの際は、東側と南側のブロック塀にはご注意ください。急な変更でご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

全国学力・学習状況調査結果 保護者説明会実施

画像1
画像2
画像3
6年生担任が参観授業の後に、1階理科室で全国学力・学習状況調査の結果を保護者の皆様に説明させていただきました。

児童が苦手としている「理由を言葉や式を使って説明する」タイプの問題を、実際に保護者の皆様にも解いていただきました。長い場面設定を理解し、条件に合った解答が求められます。なかなか厄介な問題であることが理解いただけたことと思います。

明日は再度、教員でその厄介な問題に立ち向かえる児童にしていくために、何に取り組んでいくかを考える研修をもちます。

できるかな・・・

画像1
画像2
画像3
5年生が玉結びに挑戦です。
玉結びのやり方を大型テレビで見たり、先生の説明を聞いたりした後、実際にやってみます。
なかなか苦戦です。子供たちは手元に集中し、家庭科室は静かでした。

身体計測 2年生

画像1
画像2
今日は、2年生の身体計測です。
保健室前にはきちんと上靴が揃えられていました。

長さをテープで測ろう

画像1
画像2
画像3
教室内の物の長さを紙テープにうつしとり、長さ比べをしています。
グループ毎に紙テープを持ち、上手に役割分担しながらうつしとっています。
徐々に長さを表すには、単位となるものが必要であることを学んでいきます。

ミュージックタイム

画像1
画像2
画像3
全校朝会に続いて、ミュージックタイムです。全校で今月の歌「翼をください」を歌いました。プラチャニウェット校から交流に来られた際にも歌います。
低学年と高学年のパートに分かれて、音の響きを聴きながら体育館に歌声を響かせました。

全校朝会 プラチャニウェット校との交流

画像1
画像2
画像3
月に1回の全校朝会の日です。

まずは校長先生から、来月初め、2年ぶりに交流に来られるタイ王国プラチャニウェット校の話を聞きました。前回の交流の写真を見たり、タイ王国の文化や習慣を少し知る時間となりました。人と人がつながる挨拶の言葉「サワディー」も覚えました。

最後に校長先生から「交流を通して、日本とは異なる文化や習慣をもつ国があることを知り、それを認めていくことができる子になっていって欲しい。皆さんが大きくなると、他国の人たちと、触れ合うこと仕事をすることは増えるはず。そういったときに『変なの!』でなく『そうだね』と互いを大事にすることができる人になるきっかけにしていきましょう。」と話がありました。

生徒指導主事の藤城先生が、9月の1週目に各学級でとりくんだ「なんかんあたりまえ7カ条」の2つの項目の結果について発表されました。

今日の給食(9/12)

画像1
画像2
    ★ごはん・うま煮・酢の物・牛乳★

 今日は、和食のメニューです。うま煮は、鶏肉とさつま揚げ、生揚げ、じゃがいも、板こんにゃく、大根、にんじんを一緒に甘辛く煮含めました。大きな釜で、じっくりゆっくり煮含めるので、中まで味がしみておいしいです。(写真)
 酢の物は、ちりめんいりこ、茎わかめ、切り干し大根、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っています。酢の物は、苦手な子も多いですが、ちりめんいりこやわかめはカルシウム、切り干し大根は鉄や食物せんい、野菜はビタミンとバランスよく栄養素を摂ることができる一品です。がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー590kcal タンパク質21.7g 塩分2.1g)

図工「わすれられないあの時」(4−5)

画像1
画像2
画像3
夏休みが明けてから、4年生の図画工作科は、湯田先生に替わりました。

最初の授業は、「わすれられないあの時」がテーマです。
4年生になってから今日までの、わすれられない思い出を絵にかき表します。
一人一人の思い出が作品となって完成するのが楽しみです!

覆面探偵調査開始!(4−5)

画像1
画像2
4年5組では、覆面探偵調査と題して「相手のいいところを相手にばれないようにこっそり見つける」活動を始めました!

今日は初日でした。
大休憩までに発見できた子、たくさん発見できた子、1日中一生懸命探していた子など、みんな意欲的に活動していました。
帰りの会での報告会では、褒められた時に思わず笑みがこぼれるほど喜んでいました。
これからも、調査が上手になっていくことを願っています!

今日の給食(9/11)

画像1
画像2
画像3
  ★ビーフストロガノフ・ビーツのサラダ・牛乳★
 
 今日は、広島市と姉妹都市のボルゴグラード市に因んだ、ロシアの料理です。ビーフストロガノフは、牛肉と玉ねぎ・にんじん・しめじ・小麦粉を一緒に炒めてから、牛乳や生クリームを入れて作った、白いとろっとした料理です。子どもたちがキャロットピラフの上にかけて食べます。
 ビーツのサラダは、ロースハム・じゃがいも・キャベツ・きゅうりとロシアでよくたべられている野菜のビーツをサラダにしました。(写真)鮮やかな赤紫色のビーツで、サラダもビーツの色に染まりました。
(栄養価:エネルギー584kcal タンパク質20.8g 塩分2.3g)

参観・懇談 2年生

画像1
画像2
画像3
特別活動「言葉で伝えよう」です。
グループで紙に書いてある指示を相手に伝え、伝えられた人が指示に従って、絵に色を付けていきます。
もめたり、行き詰ったりするグループはなく、彩色された絵ができあがりました。
言葉で伝え、それにしっかり耳を傾ける、つながりを深めていく大事な練習でした。

参観・懇談 1年生

画像1
画像2
画像3
国語科で漢字の成り立ちを学習しています。
入学して半年。ひらかな、カタカナ、漢字と学習は進んでいます。
すっかり小学生らしくなり、各学級とも落ち着いて学習に向かっていました。

今日の給食(9/10)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・ホキのかわり天ぷら・
           ひじきの炒め煮・かきたま汁★

 ホキの天ぷらは、ホキという魚の切り身に、小麦粉ときなこで作った衣をつけて揚げた天ぷらです。衣に卵が入りませんが、きなこを入れることで、きれいなきつね色に揚がります。(写真)2度揚げして、カリッとした香ばしい天ぷらは、子どもたちもよく食べていました。
 ひじきの炒め煮は、さつま揚げ・つきこんにゃく・芽ひじき・にんじんを炒め煮にしました。甘辛い味付けで、ごはんもすすみます。
 かきたま汁は、昆布とかつお節でだしをとり、たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎ・豆腐を煮、最後に溶き卵を流し入れて作りました。とろっとした卵がおいしく、汁物の中でも1番の人気メニューです。
(栄養価:エネルギー585kcal 塩分25.0g 塩分2.1g) 
 

お昼のコンサート その1

画像1
画像2
画像3
マーチングバンドが、お昼にコンサートを開きました。
今年入部したばかりの児童も、初めて大勢の人の前で演奏をしました。

お昼のコンサート その2

画像1
画像2
画像3
ソロの演奏が終わると拍手をするなど、聴く方のマナーがとても良く気持ちのいいコンサートになりました。
今年度の大会も近づいてきました。これまで練習してきた力が発揮できるように、南観音のみんなで応援しています。

身体計測

画像1
画像2
夏休み明け、今年度2回目の身体計測を行っています。今日は、4年生の番です。
保健室へ落ち着いて座り、まずは保健指導を受けます。今回のテーマは「熱中症」です。
真夏の暑さとは違ってきましたが、まだまだ気を付けなくてはいけません。

児童館祭り1

 祭りの実行委員を中心に、みんなで時間をかけてていねいに準備を進めてきた様子がよく伝わってきます。
 開会式では、音楽に合わせて一輪車乗りが披露されました。各コーナーの手作り看板も紹介され、「わくわくランド」の始まりが告げられました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 全体朝会、ミュージックタイム  2年身体計測  参観懇談(5,6年 たんぽぽ)
9/13 委員会活動4  なんかん学習クラブ(3年)  
9/14 参観懇談(3,4年)
9/18 学校納金2  1年身体計測  

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494