![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:88 総数:271401 |
吉島中学校体験会
中学校の雰囲気や,他の学校の児童との交流に,最初は緊張している様子でしたが,楽しく交流できたようです。 中学校生活のイメージも具体的になり,中学生になる日が近づいています。より一層の成長を目指したいと思います。 図画工作科「しんぶんしと なかよし」
「広島県職員原爆犠牲者慰霊碑」参拝
中島小学校5年生は,8時15分に黙祷をして「平和宣言」「平和への誓い」を聞いた後,本校の裏にある「広島県職員原爆犠牲者慰霊碑」に参拝に行きました。かつては広島県庁のあった場所を訪れ,戦時中に一生懸命働かれていた県庁職員の方のことを思いながら一人一人献花し,手を合わせました。 今の自分たちの生活は当たり前ではないこと,今の生活ができることへの感謝を感じる時間となりました。 もうすぐ夏休み
着衣泳
子どもたちは,衣服を着た状態でプールに入り,いつもと違う感覚に驚きと不安を見せていました。「浮いて待て」という合言葉のもと,背浮きのコツを教えていただき実践しました。ランドセルやボール,ペットボトルなど身近なものも自分たちの命を守ってくれることを実感することができる学習になりました。 水をつかって…
その後、小学校生活最後の水泳の授業を行いました。見事なだるま浮きです!1年生の頃から毎年の学習で、どんどん泳力は伸びていきました。小学校での25mクロール、平泳ぎの学習はこれでおしまいですが、中学校での学習に生かしてほしいと思います。 5年生PTC活動
電気はどのようにできているのか,どのように作ることができるのかなど,模型の観察や体験などを行いながら学習をしました。後半では,子どもたちの大好きなスライムを使って電池を作り,オルゴールの曲名を当てる活動を行いました。 保護者の方とともに活動し,とてもよい時間となりました。 夏だ!遊ぼう!〜しゃぼんだまをとばそう〜
「ゆっくり吹くと大きいのができるよ!」「友達と声を合わせてくっつきしゃぼん玉をつくったよ!」など,飛ばし方を工夫している様子でした。 子どもたちの歓声と一緒に,たくさんのしゃぼんだまがきらきらと校庭を舞っていました。 がんばるぞ!
平和集会
・原子爆弾は苦しい思い,悲しい思いをした人がいることを忘れてはいけないと思いました。 ・平和という言葉が今以上に大切だと思いました。 他の学年の発表を聴き,これまで学習したことを伝えることで,本当の平和の意味について考える時間となりました。 原爆ドームについて学習しました
5年生では,原爆ドームの以前の姿である「物産陳列館」のこと,その設計に携わった「ヤン・レツルさん」のことについて学び,平和集会で学んだことを発表しました。 戦争や平和について,知らないことはまだまだたくさんあります。これからも学習を続け,これまでに起こったことや人々の努力を知り,次の世代に伝えることのできる中島っ子になってほしいと願っています。 アオギリのお母さんに会いに行きました
PTC 広島平和記念資料館
GO!GO!町探検
教室に戻ると,見てきたことや教えてもらったことを早速友達に話している子どもたち。そうです,分かったことは,誰かに伝えたくなります。次の学習は,「探検で見付けてきたことを教え合おう」です。 みんなでソーイング!
学習が始まって間もないころには,針に糸を通すところから苦戦する子どもも…しかし,学習を積み重ねていくにつれて,次第に手つきが慣れてきて,今では玉結びや玉止め,かがり縫いなど丁寧にすることができています。そして,おたまじゃくしやすいかの種,おすしをまるで本物かのように上手に作ることができました。 9月には,ミシンの学習が始まります。子どもたちのさらなるレベルアップに期待しています。 吉島公園に行ったよ!
歯・口の標語について
PTC活動(3年生)
江波山気象館の職員の方に,サイエンスショーを見せていただきました。簡単に作れるブーメランや,小麦粉などを使った爆発,そして煙が飛び出してくる空気砲など,子ども達はたくさんの科学の不思議に触れることができました。 その後,保護者の方と一緒になり,ペットボトルと風船で作れる空気砲を作りました。最後に行った的倒しゲームでは,チームで協力しながら,「絶対勝とうね。」と,一生懸命的を倒していました。 社会科見学〜牛田浄水場〜
学習した「フロック形成池」や,「ろ過池」を実際に見ることができました。次第に水がきれいになっていく様子が上から見ても分かりました。雨の降る中での見学でしたが,じっくり見ている子どもたちは,なかなか次に進むことができませんでした。 いつ蛇口をひねっても出てくる水ですが,今までよりも,大切に使おうという気持ちを高めることができました。 光のプレゼント
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |