最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:53
総数:89077
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、プール納めでした。6回の水泳の授業、みんな良くがんばりました。全員上達していたり記録が伸びていたりしました。すばらしいいいい!!!
 そして、指示の聴き方もばっちりでした。とても格好よかったです。この経験を、日常生活にもいかしていってほしいです。
 最後には、今年度、プールの神様が、来てくださいました。来年も安全で水泳の授業ができるように、おまじないをかけて帰っていきました。しかし、おっちょこちょいなプールの神様は、忘れ物をしたようで、神様の去ったプールに、神様棒が残っていました…。

うれしいことがありました

画像1 画像1
 保健室でお話を聞いているときの5年生にキッチリそろった上靴です!!素敵だなと思いました。

実習生からの

画像1 画像1
 演奏という素敵なプレゼントをいただきました。5年生は、演奏に合わせて踊ったり歌ったりしている子もいました。実習さん、生本当にありがとうございました。
 そして、5年生のやっていこうときめた「思いやる」「伝え合う」の「伝え合う」につながるとても素敵な作文を書いてくれた仲間がいました。その一部を紹介します。

 「最近、セルフレジなどの自動の機械が増えています。人がお会計をするときは「ありがとうございます」「すみません」など、自分の気持ちを言葉と顔で伝えることが出来ますが、機械だと声だけなので不安になります。未来は、語り合う世界がなくなってしまうのが今、一番不安です。話すという人間の特徴がなくなってしまいます。これから機械が増えていっても語り合う世界は続けていってほしいです。


 語り合う、伝え合う。言葉だけではなく表情などの心もこめて。素敵な気付きではないでしょうか?言葉ではなかったのですが、今日の実習生さんの演奏も気持ちがたくさん伝わってきました。

 5年生も「心のある言葉」で伝え合えるようになれたらいいなと思います。

9月5日

画像1 画像1
 今日は、なかよしグループ遊びがありました。教育実習の先生も一緒にドッチビーを楽しみました。
 そして!!今日は、楽しみにしていた野外活動のグループが決定しました。グループを作るにあたっては、「仲が良いから」とか「一緒になりたいから」などの理由だけではなく、このグループで「自分はどんな活躍が出来そうか」「どのようなことをしたいか」「なにができるのか」ということをきちんと考えてグループを決めようと話をしました。みんな真剣に悩みに悩んで、納得がいくグループが完成したようです。楽しく活動することももちろんですが、一人ひとりが成長していけるグループになってほしいと思っています。

緊急 臨時休校

本日7時の時点で、暴風警報等が発令されていますので、臨時休校になります。不要な外出を避け、安全に気をつけて過ごして下さい。

               基町小学校 教頭 

実習の先生がいらっしゃいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から一週間実習のために先生がいらっしゃいました。ニコニコ笑顔がとても素敵なフレッシュな先生です。一週間という短い期間ですが、一緒に楽しい思い出を作って、たくさん学んでほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193