カプラに挑戦!〜5年野外活動〜
『カプラ』という 松の木から作られた積み木を自在に使って活動班ごとに活動しています。
高さに挑戦したり,建物や乗り物を作ったりと,子ども達はイメージを働かせて工夫しながら熱中しています。
みんないい笑顔ですね。
【学校の様子】 2018-07-06 11:14 up!
カプラ3組
【5年生】 2018-07-06 10:51 up!
カプラに挑戦2組
【5年生】 2018-07-06 10:51 up!
カプラ1組
【5年生】 2018-07-06 10:51 up!
おかわり!
朝ごはんです。家を離れての活動にも慣れ緊張もほぐれてお腹も空いたのでしょう。もりもりご飯を食べています。半日元気に活動できそうです。
【5年生】 2018-07-06 08:34 up!
朝ごはん〜5年野外活動〜
食堂に集まって,朝食をいただきました。
昨夜のキャンドルサービスの話をしたりしながら,楽しい時間になりました。
【学校の様子】 2018-07-06 08:34 up!
朝の集い〜5年野外活動〜
「おはようございます。」
野外活動2日目の朝です。
朝の集いの様子です。みんな元気に目覚めました。
【学校の様子】 2018-07-06 07:51 up!
元気に目覚めています
おはようございます。1日目の日程を終え、ぐっすり眠った子どもたちは空模様とは裏腹にスッキリ元気に目覚めています。
【5年生】 2018-07-06 07:50 up!
宿泊棟に入りました
野外炊飯を終え宿泊棟に入りました。みんなとてもよく頑張っています。
【5年生】 2018-07-05 19:14 up!
みんなで食べるとおいしいね!
自分たちで作ったご飯,みんな一緒にいただきます。
自分たちで切った野菜の形や大きさ,焼き加減,味付け・・・みんなでいただくと美味しさも倍増ですね。
片付けが終わり,宿泊棟に移動しました。
【学校の様子】 2018-07-05 17:07 up!
野外炊飯〜5年野外活動の様子〜
午後からは,炊飯場に移動して野外炊飯の準備です。友達と協力して,野菜を切ったり,お湯を沸かしたりして準備をしています。
大雨でお家の方々,ご心配でしょうが予定通り活動しております。
【学校の様子】 2018-07-05 15:13 up!
到着してお昼ご飯です
【5年生】 2018-07-05 11:30 up!
到着しました
5年生児童,先ほど野外活動センターに到着しました。
入所式では,司会や挨拶など,児童が中心となってがんばっています。また,センターの職員の方と「生活の約束」を聞きました。
「来た時よりも美しく!」これを合言葉に活動します。
大雨警報が発表されていますが,予定通り,このあとお弁当をいただき活動を続けます。
【学校の様子】 2018-07-05 11:30 up!
出発しました!
今朝から5年生児童は一泊二日の野外活動です。
少し天候が心配ですが,児童たちはバスの中から,見送る方に向かって元気いっぱい手を振って学校を出発しました。
【学校の様子】 2018-07-05 11:30 up!
出発しました
【5年生】 2018-07-05 09:20 up!
野外活動スタートです
台風の影響で1日遅れ、日程を1日減らしての実施になります。生憎の天気ですが、子どもたちとともに濃密な楽しい二日間を過ごせればと思います。
【5年生】 2018-07-05 09:20 up!
歩行教室
7月2日(月)の5校時に,歩行教室がありました。「止まる。旗あげる。右見て,左見て,右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」と言いながら横断歩道を渡る練習をしました。毎日の登下校に慣れてきた1年生ですが,改めて交通ルールの大切さを認識してほしいと思いました。ご家庭でも交通ルールについて話してみてください。
【1年生】 2018-07-03 17:29 up!
弘法大師と南原川の鮒2
今週の月曜日に続いて今日は,1・5・6年生に読み語りをしていただきました。それぞれの役に分かれて,本当に上手に語ってくださり,子どもたちも皆聞き入っていました。どんな絵が描けるかとても楽しみです。読み語りをしてくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2018-06-29 18:23 up!
待ちに待った水泳指導
6月26日(火)3・4時間目に水泳指導がありました。途中で日も差し,1年ぶりの水泳指導に取り組みました。体をまっすぐにすることを意識して,バタ足や面かぶりクロールにもチャレンジしました。これから夏休みまでの水泳指導が,天候に恵まれることを願っています。
【3年生】 2018-06-28 16:51 up!
リコーダー講習会
6月19日(火)の5校時にリコーダー講習会がありました。リコーダーの種類の多さや音の違いに驚きの連続でした。そして,高橋先生の演奏のすばらしさに感動し,タンギングの大切さを教えていただきました。実践では,丁寧な指導でぐんぐん上達していきました。今後は,今回学習したことを忘れず練習に取り組んでいきます。
【3年生】 2018-06-28 16:46 up!