![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:176 総数:385688 |
8月6日 いしぶみの集い
8月6日 いしぶみの集い
8月5日 区子連 夏季球技大会
男子も女子も「南区防犯夏季球技大会」の方に出場した1丁目子供会チームが第3位になりました。 とっても暑い日でしたが,力一杯のプレーで最後までやりきる事ができました。おめでとうございます。 7月24日 6年生着衣泳
7月24日 2年生お話会
7月23日 グループ朝会
たんぽぽ水泳
たんぽぽ学級のみんなで、水泳をしました。ペアになってジャンケンをして水のかけあいをしたり、ワニになって宝探しをしたりして、水に慣れていきました。その後、大プールと小プールに分かれて、泳ぎの練習や浮いたり潜ったりする練習をしました。広々とプールを使うことができて、楽しく学習することができました。
下水道教室
7月19日(木)に,下水道教室がありました。
始めに,下水道に関するたくさんの知識を教えてもらいました。下水をきれいにするために,微生物という目に見えない大きさの生き物が働いていることを知りました。また,広島市の各家庭から水資源再生センターまで,下水を送るパイプの長さを合わせると,沖縄と北海道の往復分の長さになることを知りました。子ども達にとって,初めて知ることの連続でした。 次に,下水をきれいにしてくれる生き物を観察しました。顕微鏡の小さい穴を覗くと,さまざまな種類の微生物がいました。15台あった顕微鏡の前に次々と立っていました。そして,見つけた微生物を,ていねいにスケッチしました。 最後に,家庭で水を使うときに、気を付けて欲しいことを教えてもらいました。4つありました。 1 油はできるだけ流さないようにする。 2 衣類を洗濯するときは,洗剤は適量を使う。 3 トイレには,トイレットペーパー以外のものは流さない。 4 雨水ますのふたにかかったごみを定期的に掃除する。 下水をきれいな水にするために,1人1人が協力できることを知りました。今日学んだことを,生活の中でしっかり生かして欲しいと思います。
7月18日 NHKの撮影
本日はNHKの方が来られて午前と午後の2回に分けて撮影されました。午後は女優の小柴風花さんが来られて撮影されました。撮影の中で子ども達の活動している様子も撮影したいということで,4年3組の子ども達に協力してもらいました。暑いなか,子ども達の遊んでいる様子を撮影されました。放送日を楽しみにしていましょう。 PTC 〜3年生〜
保護者の皆様,ご多用の中,多数ご参加いただき,ありがとうございました。 役員の皆様,お世話していただきありがとうございました。とても勉強になる時間を過ごすことができました。 7月10日 6年水泳
7月10日 3年2組理科
7月10日 2年生活科
7月10日 4年お話会
7月10日 4年お話会(みなみかぜ)
7月10日 4年生お話会(みなみかぜ)
7月10日 本校の児童の頑張り
7月6日 計画訪問
広島市には各教室に50インチのテレビがありますが,教材提示装置やパソコンと連動して視覚的な支援ができているクラスは多くなりました。 7月6日 計画訪問
5年2組では,自分の考えを言葉で説明し,それに先生のゆさぶる問いかけがあったり,他の子ども達との対話があったりと全体での思考場面が成立する授業でした。 7月6日 計画訪問
4年1組はことわざブックを作成中。ことわざや故事成語などを自分で調べ,意味が分かるようにイラストでも表現していました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |