![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517927 |
NIE実践指定校として
本年度,「NIE実践指定校」として,様々な取組をしています。
先日行われたワールドサッカーの新聞記事を通しても,取組をしています。 今回のテーマは,「サッカー日本代表 残り10分の戦い方について」です。 このテーマのねらいは,「自分の考えを記事に書き表すこと」です。 一人一人が新聞記事に,自分の考えをしっかりと書き表しています。 新聞は,考える力も育てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への願いを込めて
平和集会に向けて,全クラスで,様々な取組をしているところです。
音楽の授業では,「夾竹桃の子守歌(きょうちくとうのこもりうた)」を歌っています。 山川先生が, 「平和への思いを届けるように 歌いましょう。」 と 指導しています。 平和への願いを込めて,中学生と鶴を折ったクラスもあります。 平和集会に向けて,彩が丘っ子全員で,平和について,しっかり考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:たからもの
1年生は,「たからもの」を絵で表現しました。
自分の心の中には,誰もが大切なたからものを持っています。 「どんなたからものをもっているのかな?」 自分の心に,問いかけました。 たくさんの大切にしているたからものが見つかりました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書
本校では,毎朝,8:25〜8:35の10分間を「朝読書」としています。
「にわとりかあさんの読み聞かせ」のクラスもあります。 「彩の森おすすめの本50冊」を読むクラスもあります。 今朝も,朝読書で学校生活をスタートしました。 落ち着いた一日の始まりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三和中学校区里帰り交流学習を終えて
7月11日(水) 1校時〜4校時,三和中学校 第2学年 本校の卒業生 40人 と,里帰り交流学習を行いました。
中学生は,体育館で,オリエンテーションを終えた後,全クラスで,3〜4人ずつに別れ,交流学習をしました。 交流先の学級に行くと, 「〇〇くんのお兄ちゃんだ。」 「1年生のときに,会ったよね。」 と 彩が丘っ子は,大喜びです。 勉強を教えて貰ったり,それぞれの良さをディベートしたり,運動場で遊んだり,平和への願いを込めて鶴を折ったりと,・・・様々な交流学習をしました。 この交流学習を通して,小学生は,中学生への憧れを 「あんなふうになりたいな。」 と 自分の将来の姿と重ねて,具体的に描くことができました。 中学生のみなさん,素晴らしい姿をどうもありがとうございました。 身近に憧れの人がいることは,素敵なことです。 来年の職場体験も,お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 5年図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,糸のこを使って形を作っていきました。 はじめはちょっとぎこちなかった子どもたちですが,使っていくうちに思い通りに制作できるようになってきました。 夏休みに入る前には完成する予定です。 7月11日 3年英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “ハウ アー ユー …” 今日は,英語であいさつをして,友だちと交流です。 子どもたちは,友だちに積極的に英語で話しかけていました。 とても楽しそうですね!! 7月11日 里帰り交流学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校を卒業した三和中学校2年生の生徒達が,久しぶりに小学校へ戻ってきました。 生徒達は,1年生から6年生の各クラスに入り,子どもたちと交流しました。 小学校の児童は,勉強を教えてもらったり,絵本の読み聞かせをしてもらったり,休憩時間にいっしょに遊んでもらったりと,とても楽しい時間を過ごすことができました。 「また,来てね。」 「もっといっしょにしたかったなあ。」 今日の交流学習は,児童にとってとてもすばらしい思い出になりました。 三和中学校の生徒の皆さん,本当にありがとうございました。 4年生 下水道出前講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも,生き生きとプールを楽しんでいます。 今日は,6年生が卒業アルバムにのせる記念写真を撮りました。 晴天の中,いい笑顔がとれたことでしょう! 7月10日 よい姿勢で![]() ![]() ![]() ![]() よい字を書くには,よい心構えが必要です。 よい心構えは,よい姿勢となってあらわれます。 みんな,きっとすばらしい作品ができたことでしょう。 2年生:ひみつのたまご
2年生の「ひみつのたまご」
パスで,カラフルなたまごを描きました。 このたまごには,ふしぎがいっぱいつまっています。 「ポーン」 たまごが割れたら,こんなにひみつが飛び出してきました。 出てきたひみつも,たくさん描きました。 どのたまごにも,ひみつがいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の給食を振り返って
6月は,「食育月間」でした。
本校では,「残食率 0」を目指して,各クラス,様々な取組をしました。 その結果が,五日市北地区給食センターから,以下のように届きました。 * 主食(ご飯) 彩が丘小学校:3.7%(五日市北地区:6.3%) * 副食 彩が丘小学校:1.3%(五日市北地区:3.2%) 6月13日(水)の献立「赤魚のハーブ揚げ」「コーンスープ」はどちらも残食率0%でした。 残食率0%は,とても素晴らしいことです。 好き嫌いなく食べることは,体をつくるだけでなく,心も育てます。 これからも,好き嫌いなく食べることにより,様々なことにチャレンジできる心も育てていきたいです。 ご家庭での声かけも,引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども新聞記事がいっぱい!!
彩の森図書館では,難波先生と近藤先生が,いつも本の整備をしてくださっています。
黒板には,子ども新聞記事が貼ってあります。 新聞から得る情報は,たくさんあります。 是非,彩の森図書館に行って,新聞の読み方も学びましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「課題図書」を読み始めませんか?
彩の森図書館には,「課題図書」コーナーがあります。
図書委員会が作成したポップが,その本の面白さを伝えています。 ポップを参考にして,自分が読む「課題図書」を是非決めましょう。 「夏の『読書感想文』楽しみながら書くには・・・」という題の読書感想文の書き方の子ども新聞も掲示しています。 さあ,「課題図書」を読み始めましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツバメの巣校舎には,ツバメの巣があります。 ツバメが飛んでいる姿は,とてもかわいらしいのですが,巣の下を見ると,大変なことになっています。 しかし,巣を移動することはできません。 そこで,業務の三吉秀夫先生が,ツバメのトイレを置いてくださいました。 これで,ツバメも,子どもたちも大丈夫です。 校内の植栽の手入れも,あっという間です。 校内の教育環境整備が整います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日:学校の様子 その6
6年生。
青空の下,水泳の授業を行いました。 「25メートル 泳ぐぞ!!」 「おー!!」 エール交換をして,練習を開始しました。 同じタイミングで息を吐くことを 繰り返し練習します。 また,息継ぎの仕方を再確認し,練習します。 50メートル泳げる人やよりスムースに息継ぎが出来る人が増えました。 一人一人の泳力が伸びています。 さすが,最高学年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日:学校の様子 その5
5年生。
図画工作科「糸のこスイスイ」 力を合わせて,糸のこを使います。 「先生,刃が折れました。」 糸のこの刃は,折れやすいのです。 算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」 実際に,三角形を切り取って,重ねて調べます。 実際にやってみると,大発見!! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日:学校の様子 その4
2年生。
国語科「じゅんじょよく 書こう」 みんなで,どんなことを書こうかなあと,話し合います。 3年生。 国語科「調べて書こう,わたしのレポート」 レポートに書く順序を知り,自分が書くレポートのテーマを決めます。 「何をテーマにしようかな?」 4年生。 算数科「いろいろな四角形」 ノートには,学びのあしあとがいっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日:学校の様子 その3
1年生。
教科書も,大きな声で,すらすらと 読むことができるようになりました。 ひらがなとカタカナの学習も終わり,算数プリンのト問題もどんどん解くことができるようになりました。 2年生。 国語科「じゅんじょよく 書こう」です。 お魚プリントを見ながら,作文を仕上げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |