最新更新日:2025/07/17
本日:count up129
昨日:284
総数:891626
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業風景 7月10日

 雨が止むと一気に暑くなりました。

<写真上>
1年3・4組 保健体育(女子) 福馬先生
 体育館で創作ダンスを考えています。グループでダンスを披露するみたいです。ダンスを習っている人がたくさんアイディアを出していました。

<写真中>
1年3・4組 保健体育(男子) 大山先生
 今日は水泳日和でした。背泳ぎの後はクロール。バディを作って安全に行います。

<写真下>
1年1組 英語 中村み先生
 英語でパフォーマンスをするために話題づくりをしています。小道具として画用紙に恵を描いていました。楽しい話題になるようにみんなしっかり工夫していましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 7月10日

【今日の献立】
ごはん
ふりかけ
レバーのケチャップソースかけ
コーンポテト
オニオンスープ
牛乳

【一言メモ】
 好き嫌いの分かれるレバーですが、トマトケチャップとウスターソースで味付けがしてあってとてもおいしい一品でした。レバーには鉄分とビタミンAが豊富です。特に豚レバーはたんぱく質が多いので疲労回復にとてもよいそうです。好き嫌いなくバランスよく食べてね。

<写真中>
配膳中の3年廊下。
<写真下>
3年1組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝数学教室 7月10日

画像1 画像1
 暑くなったので、第1理科室からクーラーのある学習室2にお引越ししました。
 これは、7時半頃の写真です。開始時刻前からたくさんの人が準備をしています。テストが済んでも、頑張る皆さんを応援しています。

PTA絆の会 7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は各学年に分かれて、情報交換をしたり、パワーポイントを見たりしました。

PTA絆の会 7月9日

 暑い中、夕方16時半より、保護者を対象とした「絆の会」がありました。前半は、本校スクールカウンセラーの松井先生をお招きして、「思春期の子どもへの接し方」という講演をしていただきました。
 よいところに着目して子どもを見る、怒るのではなく、叱る、冷静に事実を語り、その後感情を伝えるなど、理想的な接し方について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 7月9日

【今日の献立】
夏野菜カレーライス
(麦ごはん)
ひじきサラダ
牛乳

【一言メモ】
 今日は【夏の献立】であるとともに、【地場産物の日】で「トマト」が使ってありました。カレーにはいつもの、たまねぎ・かぼちゃに加えて、かぼちゃ・なす・トマトと夏の野菜がたっぷり。夏らしい一品でした。

<写真中>
2年1組
<写真下>
2年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 7月9日

 雨が止むと、いきなり30度を超える暑さになりました。

<写真上>
2年5組 技術・家庭科(技術分野) 藤原先生
 平面図などに寸法記入をしています。

<写真中>
3年4組 技術・家庭科(技術分野) 畠山先生
 テーブルタップを作るのにあたり、ニッパーの持ち方を教えてもらいました。

<写真下>
1年7組 理科 嶋村先生
 どんな気体が発生するかこれから実験するようです。「だいこんおろしにオキシドールを加えて発生する気体」を突き止める実験がどうやら敬遠されています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開 7月9日

 このたびの大雨で被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。
 雨もやっと止み、本校では今日より授業を再開いたしました。本校では、校舎や体育館で雨漏りや体育館の庇が破損しておりましたが、大きな混乱はありませんでした。当たり前の日常が貴重なものであると感じた週末です。
画像1 画像1

地域巡視中 午後1時45分

午後3時25分の一斉下校指導に向けて、現在12名の教職員で地域の危険箇所の巡視を行っています。
側溝、用水路及び河川の氾濫や冠水、決壊、陥没箇所の早期発見に努めています。もし、保護者の皆様や地域の方々で、危険箇所を発見された方は、中学校まで御連絡ください。
画像1 画像1

給食だより 7月6日

【今日の献立】
減量ごはん
冷やしそうめん
小いわしのから揚げ
アイスクリーム
牛乳

【一言メモ】
 今日は、七夕にちなんだ【行事食】です。冷やしそうめんを天の川に見立てて食べました。デザートのアイスクリームにみんな大喜びです。

<写真中>
大量の小いわしを揚げてくださっています。
<写真下>
スマイル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(金)地域巡視状況 午前11時00分

(上)大正橋から古川下流側太田川合流地点
(下)大正橋から古川上流

古川は、朝の時点より水位が下がっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(金)地域巡視状況 午前10時30分

(上)原小学校東側用水路
(中)西原四丁目 松田ビル前用水路
(下)原南小学校南側用水路

雨も小康状態となり、増水しているようですが、氾濫危険水位には達していません。
また、道路も冠水、陥没している箇所はありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 7月6日

 1年生は昨日テストが済み、1校時から授業がありました。

<写真上>
1年6組 英語 清本先生
 昨日実施のテストを今朝方までかかって採点したそうです。今日返してもらえると聞いて、みんな大喜びです。やっぱり結果を早く知りたいですよね。
<写真中>
1年4組 理科 冨永先生
 いろいろな気体の性質を、資料集を使って一票にまとめています。班で活発に話をしています。
<写真下>
1年3組 数学 渡邊先生
 テストを返してもらい、テスト直しをしていました。誤答を大切に、自分の弱点を見極めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回定期テスト 7月6日

 2・3年生は定期テストがありました。考えてみれば、今週はまさに「テスト週間」でしたね。勉強や提出物を仕上げる時間がたっぷりあったので、テストの採点がちょっぴり楽しみです。
<写真上>
3年5組
<写真下>
2年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の風景 7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨ですが、素敵な掲示物を見ると、心が和みますね。
 この朝顔は、広告をはさみで切って、台紙に張って作った【ちぎり絵】です。素敵な色です。ハッピーの入り口に貼ってあります。4時間かかった力作!です。

校区内の様子(2) 7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上・下>
原南小学校付近

校区内の様子 7月6日

<写真上>
太田川 戸坂から中学校方面
<写真中>
古川
<写真下>
原小付近
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより 7月5日

【今日の献立】
バターパン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー(たこさん入り)
ヨーグルト
牛乳
おまけのすいか

【一言メモ】
 昨日の食材のたことすいかがプラスされました。いつもに増してボリューミー。みんな励ましあいながら、完食をめざして食べました。

<写真上>
 すいかがどどーん。給食で出る果物はとてもおいしいです。

<写真中>
3年2組

<写真下>
3年3組 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 7月5日

 1年生は5時間目から、2・3年生は4時間目から授業がありました。
<写真上>
2年1組 言・数 高阪先生
 今回の単元は、お得な交通費を計算する単元でした。実際、日常生活でどの方法が一番お得か考えることもありますよね。しっかり考えてね。言・数は考えたり、判断したり、表現する力を鍛える教科です。

<写真下>
スマイル 美術 村上先生
 和紙をいろんな折り方で折って、染めています。きれいに染め上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

定期テスト 7月5日

 姿勢や、身なりなどにも気をつけて、みんな真剣のテストを受けていました。
 1年生は今日の3教科でテストが終わりです。2・3年生は今日を含め5教科のテストがあります。もうひとふんばり。
<写真上>
3年1組
<写真下>
1年7組
 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/6 3年身体測定
9/7 生徒会委員会
9/8 土曜参観,懇談 中学校説明会
9/10 代休
9/11 研究会で5hで下校
広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262