最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:83
総数:583609
春日野小学校ホームページへようこそ

校内ウオッチング1

7月6日(金)

 平和集会が終わった後、ピースライトを鑑賞していました。
 1年生は、折りぞめで、2年生は、カッターを使って切り抜きを、3年生は、ペットボトルに紙粘土を被せました。4年生は、彫刻刀の主に線彫りを使って、5年生は「平和の明りの灯る家」をイメージして、6年生は、土器風に粘土を使ってライトをつくりました。それぞれが平和を考えながら思いをもって仕上げました。どの学年も素敵でした。
 8月6日には、中庭のくすのきの周りに点灯する予定です。
画像1
画像2
画像3

平和集会3

7月6日(金)

 いよいよライトダウンです。
 ライトが消されたら、ピースライトの明りが浮かび上がりました。
「わー」「きれい」と歓声があがりました。1000個のピースライトの明りが、幻想的に揺れていて、感動的でした。
 すると音楽が流れ、運営委員の語りが始まりました。
 「ここには1000個の灯ろうがあります。8月6日の原子爆弾により20万人もの尊い命が亡くなりました。この灯ろうの200倍の人たちの命です。・・・・」
 そして、最後に「私たちは、平和に向けてできることから、がんばっていきます。」で締めくくられていました。みんな、静かに聞いていました。
 運営委員会の力、児童の力が結集した平和集会でした。
画像1
画像2
画像3

平和集会2

7月6日(金)

 全校合唱の後、各クラスの「平和の誓い」を発表しました。「けんかをしない。」「友達と仲良くする。」「毎日を大切にする。」など、それぞれクラスの思いを伝えていました。
 2枚目は、運営委員の司会者です。
 
画像1
画像2
画像3

平和集会1

7月6日(金)

 平和集会が、の8時30分から行われました。
 1枚目は、始めのあいさつです。運営委員が、「平和を考える会にしましょう」と呼びかけました。
 2枚目は、呼びかけをリードする運営委員です。
 3枚目、全校で平和の呼びかけをしました後、「ヒロシマのある国で」を歌いました。よく声が出ていました。

 


画像1
画像2
画像3

一日職場体験

7月6日(金)

 昨日、祇園中学校の3年生が、一日職場体験にきてくれました。
 終わりに職員室で感想とお礼を伝えて帰りました。中学生は、「よい体験ができた。」と言っていましたが、春日野小の児童にとっても中学生を憧れのまなざしで見ることができ、よい刺激となりました。先輩たちのように立派に成長してもらいたいです。
 2枚目は、黒板にお礼のメッセージを書き残してくれていたものです。心遣いがうれしいですね。
画像1
画像2

本日は通常通りの登校です。

 7時にメール配信をしているのですが、届く時間が遅れているようです。本日は、警報が7時の時点で発表されていますが、台風接近時の対応ではないので、通常通り授業を行います。安全に気を付けて登校させてください。よろしくお願いいたします。

校内ウオッチング5

7月6日(木)

 上から4年、5年、6年生です。どのライトにも一人一人の平和への思いがこもっています。明日の平和集会で、明りを見でつめながら「平和とは」「幸せとは」について考えたいです。

広島市に大雨警報が出ています。午後からは、予定通りの下校です。1年生から4年生は、13時30分、5・6年生は、委員会後14時下校です。いずれも通学路に教職員が立ち児童を見守ります。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング4

7月5日(木)

 明日の平和集会に向けて、各学年のピースライトが展示されました。
 各学年でつくり方が違っていて、ライトを入れる前ですが見ごたえがあります。
 上から1年、2年、3年生です。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

7月5日(木)

 職場体験の中学生です。
 1枚目、1年生の出来上がった観察カードを差し込んでいます。
 2枚目、4年生理科の電気で動く車の作っているところを、そばでサポートしています。
 3枚目、6年生算数科「文章題を解こう」で自力で解くところを、見守っています。
 成長している中学生の姿が、嬉しく、またまぶしくも感じました。一日だけだったのが、残念なくらいです。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月5日(木)

 職場体験中学生大活躍です。
 1枚目は、4年生の校外学習新聞の内容を聞いて、相談にのっています。
 2枚目は、5年生の音楽科で明日の平和集会で歌う歌を共に歌っています。
 3枚目は、1年生アサガオを中に避難させていましたが、外に出すのを手伝っています。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月5日(木)

 祇園中学3年生の職場体験の様子です。
 1枚目は、2年生のドリルの答え合わせをしています。
 2枚目は、3年生を音楽室に連れていくのに並ばせていますが、中学生の持ちものに興味津々で子供たちが集まってきています。
 3枚目は、4年生で配布物を担任と一緒にくばっています
。PTA新聞「かすがの」を配っています。第24号が刷り上がりました。広報部の皆様ありがとうございました。春日野のPTA新聞は、充実していて、賞を毎年とっています。ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月5日(木)

 昨日は台風対応で、学校は全市休校になりました。子供たちは、安全に過ごせたようです。ありがとうございました。
 台風対応で、バタバタしておりましたら7月になっていました。昨日と本日の2日間で祇園中学校3年生の職場体験活動がある予定でしたが、活動は本日のみとなりました。
 まず職員室であいさつをして、各クラスに入っていきました。
 3枚目は、3年生に入ってドリルの答え合わせをしてくれています。
 
画像1
画像2
画像3

本日は休校です。

画像1
画像2
7月4日(水)

 本日は、「午前7時の時点で警報が解除されない場合、『一斉臨時休校』です。」の台風対応のマニュアルに沿って全市の小学校がお休みとなりました。(春日野ハンドブックに掲載 「気象・地震情報に伴う児童の安全確保について」)
 朝、メールが立て込んでおりまして、なかなか届かずご心配をおかけしました。また、メール配信ができなかったご家庭もありご心配をおかけしました。届かなかった方については、確認しております。
 児童のみなさんは、今日一日安全に気を付けて過ごすようにしてください。水かさがかさが増している水路や土砂くずれの危険性のある山ぎわ付近に近づかないようにしてください。

一斉下校2

7月3日(火)

 15時50分から2年生〜6年生の一斉下校が始まりました。雨が降り始めていましたが、風はそれほど強くはありませんでした。危険個所に教職員が立ち、下校を見守りました。16時15分には、正門を通り過ぎました。
画像1
画像2
画像3

一斉下校1

7月3日(火)

 15時に1年生を送り出しました。ちょうど雨風がやんでしました。帰ってからも、安全に過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

校外ウオッチング3

7月3日(火)

 1枚目は、6年生保健体育で「飲酒の害」について、先生と役割演技をしていました。お酒をすすめられても上手に断っていました。

 2枚目は、6年生社会科で鎌倉時代に入っています。「頼朝は、どのようにいい国をつくったのか」について考えていました。

 3枚目は、5年生国語科で「討論」をしていました。テーマは、「給食は、パンがいいか。ごはんがいいか。」についてでした。意見が割れていると、討論は、盛り上がります。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月3日(火)

 1枚目は、3年生算数科で「暗算」をしていました。いかに速く解くか考えていました。「先生問題」というととても張り切っていました。

 2枚目は、4年生社会科で校外学習新聞を書いていました。中工場とリサイクルプラザに行きました。

 3枚目は、4年生算数科で「垂直と平行」を学習しています。垂直を探していました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月3日(火)

 台風の動向を気にしながら、外の様子を見ています。
 1,3年生は、育てている植物の鉢を移動させました。

 1枚目は、2年生で図書室で図書活動部の読み聞かせを聞いています。七夕にちなんだお話でした。
 2、3枚目は、6年生音楽科で「カノン」の合奏練習をしていました。様々な楽器を担当し、練習していました。

 
画像1
画像2
画像3

防犯朝会

7月3日(火)

 今朝は、防犯朝会で安佐南警察署生活安全課の少年育成官に来ていただき、「万引き防止について」お話をしていただきました。
 最初に家のお金を持ち出して、ゲームセンターで遊び、お金を使い果たし、その後財布を盗んでしまうという寸劇を見ました。
 「ちょっと君たち、さっきお財布を盗んだでしょう。周りの人たちが見てたんだよ。警察に通報するからこっちへ来なさい。」と育成官さんが、登場してきました。

 お話の中で「万引きは、1回目をしないことです。2回目が、がまんできなくなります。」「スーパーに入って、万引きをしないようにするには、まずかごを持つことです。」と教えてくださいました。
 絶対にいけないことをしないように、正しい判断ができる力と強い気持ちを育てていきたいです。
画像1
画像2
画像3

校内授業研修会

7月2日(月)

 午後から,5年生の研究授業がありました。「平和の明りが灯る家」でそれぞれが明りの灯り方を工夫したピースライトをつくりました。今日は、試行錯誤しながら材料を選びながらつくりつくりかえつくる場面でした。授業の終盤で、実際に明りを灯してみました。きれいでした。
 3枚目は、協議会の様子です。

 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
9/5 身体測定(5年) スクールカウンセリング 登校指導(3年) 図書返却(5、6年)
9/6 運動会練習開始(運動会練習期間中、スポーツドリンクの持参可) 身体測定(4年) 委員会 卒業アルバム(個人・委員会)撮影
9/7 身体測定(3年) 修学旅行・・全国学力・学習状況調査結果説明会(6年)
9/10 身体測定(2年) 図書室利用開始
9/11 身体測定(1年) リレー選手打合せ(昼休憩・生活科室)
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616