![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517927 |
元気に 下校しました!!
毎日,暑い日が続いています。
今日も,彩が丘っ子は,元気に 下校しました!! 明日は,夏休み前,最後の登校日です。 明日も,元気に 登校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:絵日記を書いてるよ。
ひらがなやカタカナの学習を終えた1年生。
国語科「おおきな かぶ」では,登場人物になりきって, 「うんとこしょ どっこいしょ。」 の音読をしました。 本当に かぶを抜いているようでした。 上手になっています。 今度は,絵日記に挑戦します。 自分がしたこと。 思ったこと。 なかなか 難しいですが,がんばっています。 夏休みの出来事,絵日記で,表現してくださいね。 楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書感想文を書こう
夏休み前。
全学年で,「読書感想文を書こう」の学習をしています。 1 本を選ぶ。 2 本を読む。 3 材料集め(「読書感想文メモ」を書きます。) 4 組み立てメモを書く。 5 作文を書く。 「組み立てメモ」をもとに,作文を書きます。 読み手に自分の思いが伝わる読書感想文を目指しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書をしよう!!
長い夏休み,どんな一日を過ごしますか?
色々なことに チャレンジしてほしいです。 その一つが,読書です。 今年も,夏休み図書として,全員3冊 借りています。 必読図書「彩の森おすすめ50冊」は,何冊まで 読んでいますか? 「ぼくの好きな本は,〇〇です。」 「私の好きな著者は,〇〇さんです。」 本が大好きな 彩が丘っ子を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級:壁新聞をつくったよ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし学級では,校外学習で,学んだことを壁新聞にまとめました。 「どこに,どの記事を書くと分かりやすいかなあ」 「大事な言葉は,何だろう?」 と しっかり,考えました。 分かりやすい壁新聞ができました!! 3年生:「うれしかった あの気持ち」
3年生は,図画工作科「うれしかった あの気持ち」で,自分が嬉しかったことを絵に描きました。
「ソフトをしたときにね。」 「習いものをしているときにね。」 一人一人,嬉しいことがたくさんあったようです。 絵の中には,お話がたくさん詰まっています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生:糸のこ スイスイ その2
いよいよ 完成しました!!
完成したホワイトボードには, 「5年生で成長したこと」 を 書いています。 世界で一つのホワイトボード。 最初に書くのが,自分の成長というのがいいですね。 家では,何を書くのかな? 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生:糸のこ スイスイ その1
5年生は,図画工作科「糸のこ スイスイ」で,世界で一つだけの ホワイトボードを作りました。
糸のこを使うのは,とても難しかったようです。 「ダッ,ダッ、ダッ。」 大きな音を立てながら,糸のこで切っていきます。 直線も,曲線も,自分の思うように切ることが出来ません。 あと少しで,完成です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NHK全国学校音楽コンクールに向けて
7月23日(月) 合唱クラブは,8月9日(木)に行われる「NHK全国学校音楽コンクール」に向けて,練習をしています。
今日は,山川先生の指揮,横内先生のピアノ伴奏です。 「ここは?」 先生の問いに, 「明るく」 と 答えると,先生がすぐに,拡大した楽譜に言葉を書きます。 言葉の意味を全員で知り,もう一度,歌を歌います。 どんどんと上手になっていきます。 気持ちを一つにした歌声は,心に響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生:おもしろ アイデア ボックス
4年生は,図画工作科で「おもしろ アイデア ボックス」を創っています。
最初は,何処にでもある 箱です。 その箱が,4年生の手にかかると・・・・ 「どんな 形にしようかな?」 「どんな 飾りをつけようかな?」 「どんな 色を付けようかな?」 どんどんと 変身していきます。 できあがった作品は,力作揃いです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに向けて
7月20日(金) 学校朝会。
とても良い姿勢で,最後まで,話を聞くことができました。 さすが彩が丘っ子です。 「彩が丘っ子 5か条」の振り返りをしました。 「一番がんばったのは,どの項目ですか?」 一項目ずつ 聞きました。 しっかりと 自分ががんばった項目に手を挙げていました。 自分ががんばったことが 主張できることは,素晴らしいことです。 夏休み中も,意識して生活してほしいです。 7月。 西日本豪雨災害。 たくさんの方々が亡くなられました。 大切なものが奪われてしまいました。 私たちは,いつも通りの生活ができることの大切さを学びました。 だから,いつも通りの生活が出来ることに感謝してほしいと思います。 この夏休みには,「感謝」という言葉を胸に,自分ができることを進んでやってみませんか。 夏休みが終わったとき,どんなことをしたのか 彩が丘っ子の話を聞くのが,今から,楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯教室
7月20日(金) 防犯教室を行いました。
講師として,西警察署 河内駐在所の長谷川雅一様と坂本直樹様に お越しいただきました。 子どもたちに, * 道路を歩くときや自転車に乗るときには,自動車に気をつけること * 横断歩道を渡る前も,渡っているときも,左右の確認をすること と 重点を絞ってお話をしていただきました。 この度のお話を 日々の登下校で気をつけるとともに,これから始まる夏休み中の生活でも,意識してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいしかったよ!
7月20日(金) 夏休み前 最後の給食の日でした。
献立は, 「麦ごはん」 「豆腐と豚肉の四川風炒め」 「春雨サラダ」 「チーズ」 「牛乳」 初めての給食だった1年生も,時間内に 残さないで,食べることができるようになりました。 9月になったら,また,みんなでおいしく食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生:平和学習
本校では,毎年,さくら会の方々にお越しいただき,2年生の平和学習を行っています。
今年は,7月20日(金) 3・4校時に, 三好壽子様と渡辺妙子様にお越しいただきました。 8月6日,当日のこと。 戦争のこと。 思い出すのが辛いにも関わらず,たくさんのことをお話していただきました。 「戦争は,けんかから 始まるんよ。友達を大切にね。」 「命が一番の宝物。」 「まだ,戦争は終わってないんよ。」 三好様と渡辺様から,子どもたちに 大切なことを伝えていただきました。 これからも,平和の尊さ,命の大切さ,戦争が今でもあること しっかり 考えていきたいと思います。 子どもたちのために,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金):本日の対応について
本日は,高温注意情報が出されるなど,熱中症がより発生しやすい天候状況下にあると考えました。
そこで,本日の大休憩・昼休憩は,屋内で過ごすこととしています。 各ご家庭に於かれましても,引き続き,児童の健康管理に十分ご留意ください。 ![]() ![]() 7月19日 4年ちびっこすいどう教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄水場で行われている行程を実際に体験することができ,子どもたちの学びが深まりました。ろ過された水は,本当に澄んでいて驚きました。 実際の水道水には,それだけでなく塩素が入れられていて,殺菌・消毒もされていて,安全であることも教えていただきました。 何気なく使っている水道の水ですが,安全でおいしく飲めるようにするためにいろいろな工夫やそれに係わる人々の努力があることに気付くことができました。 広島市水道局の皆様,本当によい学習になりました。ありがとうございました。 7月19日 4年ちびっこすいどう教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,はじめに広島市の水道の歴史や家庭で使われる水の量や用途などについて,説明していただきました。 子どもたちは,一日に使われる水の量が思ったより多いことや様々なことに水が使われていることに驚いていました。 また,10kgの水の重さを体感させていただき,その重さを実感していました。 5年生:家庭科
5年生は,家庭科で「かたづけよう 身の回りのもの」の学習をしています。
今日の目あては, 「自分の持ち物を使いやすいように片付けよう。」 です。 最初は,道具袋です。 中身を取り出し,「要るもの」「要らないもの」に分類。 その後,片付けます。 「見て.見て。山川先生。綺麗になった!!」 嬉しそうな報告が続きます。 次は,筆箱です。 これも,あっという間に, 「出来ました。すっきりした。」 自分の持ち物の整理。 是非,家でも,チャレンジしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会に向けて
夏休みまで,後わずかになりました。
8月6日(月)に行う「平和集会」に向けて,平和学習をしたり,鶴を折ったりして,平和について,みんなで考えています。 当日は,体育館で, * 6年生の意見発表 * 読み聞かせ(企画委員会) * ピースキャンドル * 歌「夾竹桃の子守歌」 を 行う予定です。 平和の尊さをみんなで感じる時間にしたいです。 ![]() ![]() 7月18日 5年体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールの学習には,最適な時期です。 泳ぐ子どもたちも,とても気持ちよさそうです。 しっかり練習して水に親しんで,どんどん泳力を伸ばしていきましょう! |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |