最新更新日:2025/07/05
本日:count up147
昨日:190
総数:824484
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

学校協力者会議を開きました

 学校、家庭、地域が連携・協力しながら子どもの健やかな成長を図るため、学校の教育活動についての意見を伺う学校協力者会議を開きました。学校協力者会議の委員には、地域や保護者等の代表の方になってもらっています。
 委員の皆さんには、校内や授業の様子を見て回っていただいた後、本校の教育活動の取組を聞いていただきました。委員の皆さんからは、子どもたちが落ち着いて学んでいる様子と整った学校環境を評価くださるとともに、いくつかの改善点を提案いただきました。今日の会議で伺った意見を活かして、よりよい学校運営が行われるように、教職員一同、努めていきたいと思います。

画像1 画像1

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって1回目の水泳がありました。6年生の水泳の学習では,平泳ぎで長く泳ぐコツを考えながら学習を進めていきます。今日は平泳ぎの「ける 浮く 息継ぎ」という動きを確認し,リズムよく進むように練習しました。バディでアドバイスし合いながら上達していってほしいです。

わかば学級 参観日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級の各クラスでは,それぞれの学習を頑張りました。

3年生 参観日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,算数や音楽の学習を頑張りました。

1年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,国語の学習を頑張りました。

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,今週,家庭科の時間にゆで野菜サラダ作りをしています。グループのみんなで仕事を分担し,声を掛け合いながら,調理を進めました。洗い物もてきぱきとこなすことができました。
 いろどりが美しく,おいしそうに盛り付けをしていました。作った後,味を聞いてみると,「おいしい!」「ちょっとすっぱいけど,おいしい。」と笑顔で話してくれました。

2年生 PTC参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のPTC参観日を体育館で行いました。

 PTCでは,ルネサンスの方々に来ていただき,親子で触れ合いながら音楽に合わせて体を動かすことをしました。
 しっかりと体を動かすことで,運動をすることの楽しさや気持ちよさを感じることができました。

学校美術館 わかば学級 「あめとカタツムリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで作りました。

学校美術館 わかば学級 「初夏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「初夏」を感じさせてくれます。

わかば学級の先生の紹介

 わかば学級の羽牟先生(講師)が病気治療に専念することになりました。そのため、後任として大塚 徳先生(講師)に夏休みまでお願いすることとしました。大塚先生の優しい笑顔や声かけ、子どもの目線に合わせた指導方法に、子どもたちは直ぐに心を開いて寄り添っていました。
 羽牟先生の健康が早く回復されることを、子どもたちと願っています。

画像1 画像1

1年生 図画工作科の授業

 1年生は、図画工作科の時間に、紙を切ってつなげての学習をしていました。1年3組では、担任が例示として示した作品をテレビに映し出し、その作品に色を塗っていると、「早くやらせて。」との声があちこちから聞こえてきました。その声を聞いた担任は、「やってみよう。」と投げかけました。子どもたちは夢中になって作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日火曜日,広島市の小学生として,平和記念公園と広島城を見学しに行ってきました。
 平和記念公園では,園内の碑などをめぐるな中で,被爆した人やその家族の思いを知ることができました。そして,広島の人々がどのような想いで今の広島を築き上げてきたのかということを考えることができました。
 広島城では,社会科の歴史の学習と関連付け,昔の人々の知恵や戦いの様子などを考え,学習することができました。
 それぞれが見て,感じたことを大切にして,これからの学習や生活に生かしていってほしいと思います。

学校美術館 6年生 「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見ているだけで楽しくなります。

学校美術館 1年生 「はじめてのプール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の絵:しゃわあを あびて きもちよかったです。みずが ちょっとつめたかったです。
中の絵:あしをばたばたして、みずがかかって、つめたかったです。
下の絵:ぼくは、ぷうるにはいったのが たのしかったです。ぼくは、6こうすでした。

幼稚園・保育園・小学校連携推進員会について

 保育園・幼稚園と小学校は、子どもにとって学ぶ内容や学び方があまりにも違うので、
子どもたちの中には、入学当初、小学校の学習に戸惑う子どももいます。こうしたことを少しでも改善するため、近隣の幼稚園と保育園と、計画的に授業参観を行ったり、指導方法について意見交換を行ったりしています。
 今日の5校時、保育園と幼稚園の先生方に1年生の授業を参観してもらった後、意見交換を行いました。成長した子どもたちの姿に、先生方はとても喜んでおられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科の授業

 3年4組は、社会科の時間に、太田川の上流にそった湯来町の様子について学習していました。写真や地図から、湯来町の自然を調べて発表したり、この自然を活かして人々がどのような生活をしているかを考えたりしました。湯来町には12のブランド(特産)があることを知った子どもたち。この子どもたちが13個目の湯来町のブランドを考えたら、どのようなものを思いつくのだろうか。宇品の町ならどんなブランドを思いつくのか。ワクワクしながら授業を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は25日に中工場・北部資源選別センター・玖谷埋立地に見学に行きました。
子どもたちは社会科で学習したことを実際に目で見て確かめたり、真剣に話を聞いてメモをとったりすることができました。今日学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。

5年生 英語の授業「What do you like ?」

 5年生は英語の授業で、好きな動物を尋ねたり答えたりしました。英語担当の渡先生は、子どもたちの気づきを引き出しながら学習を進めておられました。渡先生の英語は、どの子も笑顔いっぱいに楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 4年生 総合的な学習の時間「元宇品の自然」の様子

 4年生の参観授業は,総合的な学習でした。
 7月6日(金)に自然体験活動として,元宇品に校外学習に行きます。そこで,4年生は,元宇品の海草や貝などの自然について事前学習をしました。元宇品の自然について興味が高まってきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年生 道徳の授業の様子

 6年生の参観授業は,道徳でした。
あるクラスでは,「人間をつくる道 剣道」という学習をしていました。剣道の試合での美しい礼に込められているのは「感謝の気持ち」「人を敬う気持ち」などと子供たちは考えました。さらに,礼儀を大切にしていくために,今後は言葉づかいを気を付けたり,気持ちが伝わるようなあいさつをしたりしたいという思いをもつことができたようです。自分の温かい気持ちを行動に表していくと,相手に届くのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/5 元宇品自然観察(4年)
9/6 委員会 身体測定(3年) スクールカウンセラー相談日
9/7 身体測定(2年)
9/10 身体測定(1年)
9/11 身体測定(わかば) 参観日:5・6校時 心の参観日(2年) 隣接校・修学旅行説明会(6年)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304