![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823804 |
教育実習生がんばっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月に引き続き5年4組で実習している柿原さんは,久しぶりに会った5年生が話し合いがとても上手になっていて,感心したそうです。英語のビンゴゲームも一緒に楽しんでいました。(写真1枚目) 4年1組では,山田さんが実習しています。実習二日目を終えてみて・・思った以上にいろいろなタイプの児童がいること,そして,担任の先生が一度にたくさんの指導をしていることに「すごい。」と感じたそうです。よく観察しています。(写真2枚目) 6年5組で実習している村上さんは,算数の時間に,子供たちが積極的に答えを導き出す方法について質問をしてくれてとてもうれしかった,と話していました。6年生の最高学年としての意識の高さにも驚いたそうです。(写真3枚目) 大学での学びをもとに,小学校現場で多くのことを吸収しようとしている3人の姿に清々しさを感じます。本校の児童,教職員とともに,充実した時間を過ごしてくれるものと期待しています。 カイヅカイブキの剪定作業![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな方々のおかげで本校の環境整備が,進んでいます。 6年生体育科「走り高とび」
6年生の体育科では,「走り高とび」が始まりました。「記録の向上」や「フォームや跳び方のこつを身に付ける」ことなどをめざしながら,友だちと関わり合って,楽しく学習します。まずは踏切足を確認して,助走のリズムをつかむことから。「ナイス!」とか「強く踏み切って」「足が反対だよ」などの声掛けが聞かれ,これからの学習に期待が持てました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「毛筆」
3年生の毛筆の学習です。今日のめあては「折れるところ,ほ先が通るところに気をつけて書こう」です。姿勢を整え,心を落ち着け,1画1画じっくりと書きます。「折れるところ」は一度止まってから,まっすぐおろします。穂先の向きは大丈夫?丁寧にやっていけば,1時間ごとにレベルアップしていきます。掲示されるのをお楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休校のお知らせ
現在,台風21号が本州に上陸すると予報されておりますので,本日は台風接近のため,臨時休校となります。不要な外出を控えるなど,ご家庭でも安全へのご配慮をよろしくお願いします。
避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者が確保された後は,体育館に全校児童が集合し,まず,池田指導員より静かに集合できたことをほめていただきました。あわてず,基本を忘れないように,とご指導いただき,「備えあれば憂いなし」の言葉で締めくくられました。 校長先生からは,「おはし」(おさない・はしらない・しゃべらない)「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえ・すぐにげる・しらせる)についてのお話がありました。なぜ,そのように行動しなければならないのか,児童に問われました。その意味を考えて行動すれば,主体的に行動できることでしょう。 大好きな給食のスタートです。
給食が始まりました。今日の給食のメニューは、ビーンズカレーライス、フルーツミックス、牛乳です。子どもたちが笑顔になるお気に入りのメニューでした。
夏季休業中、給食室の先生方は、給食室の衛生管理や環境整備を丁寧に進め、安全でおいしい給食が提供できるように準備してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生『花の観察』
5年生理科では、「花のつくり」でおしべとめしべの観察をしています。学校に咲いているアサガオ、ヘチマをルーペで観察しました。ヘチマにはめしべが見つからないので一生懸命探していました。また、アサガオの花粉をさわったり、ルーペで見たりして花のつくりに興味をもっていました。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生「初めてのハードル走」
4年生1組と2組は、運動場でハードル走を行っていました。子どもたちにとっては、初めてのハードル走。ハードルをまたぐときのフォームやハードル間の歩幅を考え、自分に合ったコースを選んで練習しました。何度も走るうちにコツをつかみ、少しずつ速く走れるようになっていました。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 2年生「マット運動」
本校では、学級数が多いため体育の学習を隣のクラスと合同で行うことがあります。
2年生5組と6組は、体育館でマット運動を行っていました。担任の先生の話を、子どもたちは整列して静かに聞き、横まわり、前まわり、後ろまわりを行いました。担任の先生からまわり方のポイントを教えてもらうと、子どもたちは見る見る上手になっていました。 ![]() ![]() 校内外清掃2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内外清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修会(学力調査分析)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に,全体で各々の分析を交流しました。本日の研修を通して,これまで授業づくりにおいて,本校で取り組んできたことを大切にしていきたい,と思いを新たにすることができました。 教室訪問 算数『どちらがながい』
1年3組は、算数の時間に『どちらがながい』を学習していました。紙テープをつかって、机の横や高さ、友達が手を広げた長さ、友達の身長等を調べて長さを比べていました。
紙テープで長さを比べるときには、「はしをそろえる、まっすぐにのばす、おいてかさねる」等のことを意識して取り組んでいました。子どもたちには長さを比べてみたいところがいっぱいあるようでした。 ![]() ![]() 教室訪問 保健『不安や悩みをもったとき』
5年8組は保健の時間に、「不安や悩みをもったとき」にどう対処すればいいのかを学習していました。子どもたちから出された不安や悩みは、友達、テストの点、試合での失敗、なくしたものが見つからない、習い事をいつまで続けたらいいのか、中学の進路等でした。
その後、不安や悩みをグループの仲間に聞いてもらっていました。不安なことを仲間に笑顔で話す姿を見て安心しました。この後、資料を参考に、不安や悩みを解決するために自分が取り組んでみたいことについて考えていました。 ![]() ![]() 3年生の学習『宇品小学校の歴史』
昨日、3年生の総合的な学習の時間に、宇品小学校の歴史について話をしました。昔の学校のことを調べると新しい発見ばかりでした。また、地域の方々が、どれだけこの町を大切にしてこられたのかがよく分かりました。子どもたちは、これから宇品の町をさらに調べていきます。子どもたちには、この町をもっと好きになってもらいたいと思います。
<紹介した写真> 下の写真は、90年前、本校が現在の場所に移設された時のものです。校舎は3棟ありました。門柱は灯台をイメージしており、上部にはろうそくを入れて照らしていました。 この当時、校舎と桜土手の間には、市内電車が走っていました。 (子どもの感想から) 宇品小学校のことをいっぱい教えてくれてありがとうございます。校長先生のおかげで、宇品小学校の知らないことや宇品の町がどうやってできたかということを知ることができました。ぼくは、今日、校長先生の話を聞いて、これからも宇品の町を大切にしていきたいと思いました。 ぼくは、校長先生の話を聞いてびっくりすることがありました。それは、むかしは海だったことです。そんなことをしれたのは、校長先生のおかげです。ありがとうございました。 (上原 もとき) ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() 総合的な学習の時間〜宇品小学校について調べよう〜
8月30日(木)1・2時間目,体育館で総合の授業を行いました。花岡校長先生が,クイズを通して,宇品や宇品小学校について教えてくださいました。「今,みんなが座っている場所は,海だった。」「宇品小学校の正門の門柱の形は・・・。」など,たくさん学ぶことができました。子供たちは,話し合ったり,発表したり,メモを取ったりしながら主体的に学ぶことができました。クイズの全問正解者は,素敵な表彰状をいただきました。
これから子供たちは,学習・調査したことをレポートにまとめます。写真を活用しながら,調べたことが分かりやすく伝わるレポートになることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会 校長の話「新しい先生の紹介と思いやり」
学校朝会では、新しく来られた3人の先生を紹介しました。5年生理科を担当する石井美咲先生、わかば学級非常勤講師の香川恵子先生、ふれあい教室の佐藤晴美先生です。
その後、深川小学校の被災した様子や学校再開までの多くの方の支援の様子、深川小学校の校長先生が、多くの方が学校を大切に思い支えてくださったおかげで学校を再開することができたと話されたことを伝えました。 そして、このような「思いやりの心」がたくさん見られる学校にしていきましょうと、子どもたちに呼びかけました。 新しく来られた3人の先生方は、1,309人の子どもたちが話を静かに聞き、校歌を気持ちよく歌う姿を見られて、感動した思いとやりがい感をもたれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが学校に戻ってきました
長かった夏休みも終わり、学校が始まりました。教室をまわると、夏休みにかいた作品を見せたり、楽しかった体験を話したりする子どもたちの明るい笑顔が見られました。この笑顔がさらに輝くことができるように、教職員一同力を合わせて取り組んでいきます。
また、台風20号のため8月に中止した5年生の野外活動についてですが、11月8日(木)から10日(土)に国立三瓶青少年交流の家で行います。秋の三瓶で、思いっきり自然に親しみ、友情を深めてほしいと思います。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |