5年生 弦楽四重奏鑑賞会
4人の演奏者においでいただき、5年生を対象に鑑賞会を開きました。
バイオリン2本、チェロ1本、ビオラ1本で演奏されます。弓で弾くだけでなく、弦を指ではじく演奏法も披露してくださいました。それぞれの楽器の音色や特色を生かして、4台が素敵なハーモニーを響かせていました。5年生も、ゆったりとした表情で聞き入っていました。
【5年生】 2018-09-03 19:52 up!
「ずんだもち」を作りました〜たんぽぽ1組
冷凍しておいたエダマメをつぶし、団子にまぶして完成です。
大休憩に交流学級の先生も来てくださり、味見をしていただきました。
「とてもおいしかったよ。」
と、うれしい感想をいただきました。
【たんぽぽ学級】 2018-09-03 19:20 up!
しっかり育てます
今年も木本さんからいただいたキャベツ・ブロッコリーの苗を植えました。
「おいしく育ちますように。」
「大きく育ちますように。」
と願いながら植えて水をやりました。子どもたちの笑顔がとても印象に残りました。
これから毎日水やりをして,しっかり観察しようと思います。
【たんぽぽ学級】 2018-09-03 19:15 up!
今日の給食(9/3)
★ビーンズカレーライス フルーツミックス 牛乳★
今日から、給食が再開しました。休み明け最初の給食メニューは、子どもたちの大好きなカレーライスです。いつものカレーライスに大豆が入って、大豆が苦手な子も食べやすくなっています。大豆は、タンパク質や鉄、ビタミンB群、食物せんいなどを多く含んでいるので、成長期の子どもたちには積極的に食べてもらいたい食品です。給食でも色々な料理に使用しています。
フルーツミックスは、みかん・パイナップル・黄桃の缶詰とレモンゼリーをあえました。子どもたちの大好きなデザートです。
久しぶりの給食が人気のカレーだったこともあり、とてもよく食べており、残りも少なかったです。
(栄養価:エネルギー671kcal タンパク質21.3g 塩分2.1g)
【給食】 2018-09-03 17:29 up!
明日(9/4)は 台風接近に伴う対応です
台風21号ですが、広島県への最接近は9月4日(火)正午前後、明け方頃に暴風警報が発表される見込みとのことです(広島地方気象台発表)。
年度始めにお配りした「緊急時の対応について」(平成30年度版)にあるように、台風の接近・通過に伴う警報発表の場合は、
1 午前6時の段階で『暴風』『大雨』『洪水』のいずれかの警報が広島市に発表されていれば「自宅待機」
2 午前7時の段階で解除されていなければ「臨時休校」となります。
臨時休校の際は、緊急携帯メールでお知らせします。警報が出ていない場合は通常通り登校させてください。
また、児童の安全確保のため、授業を打ち切る措置をとることも考えられます。児童が自宅には入れるようにご配慮ください。
児童館については、休校や下校を早めた場合は休館、放課後児童クラブについては、休校の場合は休館、下校を早めた場合はお子さんの迎えをお願いします。
【学校日記】 2018-09-03 13:01 up!
個別のエアコン工事が始まりました
広島市は、学校のエアコン対応をしてくださっています。ほぼ全校について対応が終わり、最後に古くから空港対策で全館冷暖房が入っていた4つの学校も、エアコン対応していただきます。
さすがに、本校の冷暖房設備も老朽化により、特に冷えが良くなかったので有難いことです。
土日を使って工事をしてくださっています。この冬からは、個別のエアコンによる暖房を開始する予定です。
【学校日記】 2018-09-03 12:43 up!
未来の広島 その1
「ふるさと広島」への思いを一言で表し、それを書写で表現しました。
それぞれの児童が、自分で根拠をもって一言選んできました。
【6年生】 2018-08-31 13:22 up!
未来の広島 その2
手本のない書写となり、難しさを感じたようですが、書写の時間に学習してきた筆遣いで真剣に半紙に向かいました。
【6年生】 2018-08-31 13:21 up!
未来の広島 その3
納得のいく作品を2枚作り、1枚は作品応募とし、1枚は教室掲示とします。
やはり「平和」を願う児童が多かったようです。
【6年生】 2018-08-31 13:21 up!
夏休みの自由工作1
コンクールに出品する作品以外にも、のびのび表現された自由工作もたくさん見られました。各クラスの後ろの棚で、展示されています。
【学校日記】 2018-08-31 12:46 up!
夏休みの自由工作2
【学校日記】 2018-08-31 12:42 up!
夏休みの自由工作3
家にある身近な材料を使って、その組み合わせ方を工夫して作っています。手作り感が伝わってきます。
【学校日記】 2018-08-31 12:37 up!
夏休みの自由工作4
高学年では、とても細かい作業が必要とされる作品が多かったです。
【学校日記】 2018-08-31 12:33 up!
もうすぐ 野外活動
9/5(水)〜9/7(金)、5年生は江田島へ野外活動へ出かけます。それに向けて、準備を進めているところです。
台風の接近がないように祈るばかりです。
【5年生】 2018-08-30 17:19 up!
英語を読むこと・書くこと
高学年の英語の内容に「読む」「書く」が加わってきます。
次期学習指導要領から高学年は、「聞く」「話す」だけではなくなってきます。
早速、朝の帯時間の学習内容が夏季休業明けから変わってきました。
【6年生】 2018-08-30 17:11 up!
扇風機をつけていただきました
例年に比べ暑さが厳しく、本校の冷房機器では十分対応することができないほどでした。
そこで、PTAより校舎東側の暑さが厳しい教室と、今後エアコンが設置されない特別教室に扇風機をつけていただくことになりました。
個別のエアコン工事には、今月から着手していただいていて、この冬からエアコン対応が可能になります。
保護者の皆様からお借りした扇風機等と併用しています。扇風機の設置、ありがとうございました。
【学校日記】 2018-08-30 17:06 up!
畑の準備ができました
冬野菜を植えるために,うねを作り,穴を開けて畑の準備をしました。
今年の夏は暑かったので水やりをしてもなかなか土に水がしみこみませんでした。
毎日の水やりが大切になりそうです。
みんなで協力して,今年もおいしい野菜を育てましょう。
【たんぽぽ学級】 2018-08-30 09:28 up!
夏休みの思い出
全校集会が終わって教室に帰ってからは、夏休みの思い出を紹介する授業がたくさん見られました。
みんなの前で「5W1H」を入れて思い出を紹介したり、友だちの思い出を別の人が紹介したり、自分のコマが止まった位置の指示で思い出を語る「思い出すごろく」を楽しんだりと、いろんなパターンがありました。
【学校日記】 2018-08-29 19:14 up!
夏休みの作品応募
作品募集に応募する作品は、3階の理科室で整理して、学校から一括提出します。
早めに担任へご提出ください。
【学校日記】 2018-08-29 11:33 up!
先生、持ってきました
夏休みの課題を先生に提出しています。
子供同士、互いの作品に目をやりながら提出しています。
児童の作品の扱いがとても丁寧です。一生懸命やってきた証です。
【学校日記】 2018-08-29 11:28 up!