最新更新日:2025/07/04
本日:count up100
昨日:412
総数:823888
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,授業中に不審者が侵入したことを想定し,不審者対応のための避難訓練を行いました。学校安全指導員の池田指導員に不審者役をしていただき,児童を安全かつ迅速に避難させることを第一に考え,教職員の対応,児童の避難の仕方等について実際に動くことで確認することができました。
 不審者が確保された後は,体育館に全校児童が集合し,まず,池田指導員より静かに集合できたことをほめていただきました。あわてず,基本を忘れないように,とご指導いただき,「備えあれば憂いなし」の言葉で締めくくられました。
 校長先生からは,「おはし」(おさない・はしらない・しゃべらない)「いかのおすし」(いかない・のらない・おおごえ・すぐにげる・しらせる)についてのお話がありました。なぜ,そのように行動しなければならないのか,児童に問われました。その意味を考えて行動すれば,主体的に行動できることでしょう。

大好きな給食のスタートです。

 給食が始まりました。今日の給食のメニューは、ビーンズカレーライス、フルーツミックス、牛乳です。子どもたちが笑顔になるお気に入りのメニューでした。
 夏季休業中、給食室の先生方は、給食室の衛生管理や環境整備を丁寧に進め、安全でおいしい給食が提供できるように準備してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 5年生『花の観察』

 5年生理科では、「花のつくり」でおしべとめしべの観察をしています。学校に咲いているアサガオ、ヘチマをルーペで観察しました。ヘチマにはめしべが見つからないので一生懸命探していました。また、アサガオの花粉をさわったり、ルーペで見たりして花のつくりに興味をもっていました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 4年生「初めてのハードル走」

 4年生1組と2組は、運動場でハードル走を行っていました。子どもたちにとっては、初めてのハードル走。ハードルをまたぐときのフォームやハードル間の歩幅を考え、自分に合ったコースを選んで練習しました。何度も走るうちにコツをつかみ、少しずつ速く走れるようになっていました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 2年生「マット運動」

 本校では、学級数が多いため体育の学習を隣のクラスと合同で行うことがあります。
2年生5組と6組は、体育館でマット運動を行っていました。担任の先生の話を、子どもたちは整列して静かに聞き、横まわり、前まわり、後ろまわりを行いました。担任の先生からまわり方のポイントを教えてもらうと、子どもたちは見る見る上手になっていました。

画像1 画像1

校内外清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA生活安全部の皆様をはじめ,ご参加,ご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。

校内外清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9時より,PTA主催による校内清掃を行いました。晴天時には,外の清掃等も行う予定でしたが,あいにくの雨となったため,校舎内を拭き掃除することにしました。窓のさんや,ドアの敷居,掃除ロッカーの裏・・・。多数ご参加いただいたおかげで,普段の掃除時間には,なかなか手の届きにくい部分を掃除することができました。雑巾につく汚れを見ても,きれいになったことがよく分かりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 登校指導 給食開始 避難訓練(不審者) 身体測定(6年) 教育実習〜10/2まで
9/4 児童朝会 身体測定(5年)
9/5 元宇品自然観察(4年)
9/6 委員会 身体測定(3年) スクールカウンセラー相談日
9/7 身体測定(2年)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304