最新更新日:2025/07/05
本日:count up9
昨日:170
総数:824516
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年生 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の学年園では,ヘチマが大きく育っています。くきや葉,ツル,花にいたるまで,じっくり観察しながら,メモをたくさんとっていました。
 これからさらにどのように成長していくか,楽しみですね。

2年生 今日のプール2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浮く練習をたくさんしました。回数を重ねるごとに,伏し浮きが上手になり,水への抵抗感が減った児童もいてうれしく思いました。
 最後は流れるプールを楽しんで,笑顔いっぱいでした。

2年生 今日のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,朝から気温と水温が高く,絶好のプール日和でした。1,2校時には3・4・6組が水あそびの学習をしました。
 準備運動をして,靴をそろえて,プールに向かいます。まずは,シャワー。水がとても気持ち良さそうでした。

3年生から取材を受けました。

 3年生は国語科で「インタビューをしてメモをとろう」を学習しています。今日は、3年2組の子どもたちからインタビューを受けました。質問内容は、「ホームページを書いているのはなぜですか。」「ホームページには、どんな工夫がありますか。」でした。子どもたちに、「その質問に対して、私はどう思って書いていると思いますか。」と尋ねると、保護者の方とよくホームページを見てくれている子は、私の思いを答えてくれました。
 それぞれのグループがインタビューしたことを教室にもどって発表し合い,本校のいろいろな先生の書き手としての思いを共有するそうです。
画像1 画像1

1年生「えにっきをかこう」

 1年1組は、国語の時間に「えにっき」の書き方の学習をしていました。担任は「えにっき」には、「いつ、だれが、どこへ、心を」を書くと様子がよく分かることを説明しました。子どもたちに、この連休のことを書いてみようかなと伝えると、「メモしてきてもいいですか。」との声…。「どんなことを書いてみようと思うの?」との問いには、児童館のこと、プールのこと、お姉ちゃんのこと、野球の練習のこと、勉強のこと…次々に書いてみたいことを子どもたちは発表しました。
 担任は、「みたこと、きいたこと、思ったことを書いてみようね。」と言って授業を終えました。子どもたちの絵日記、楽しみです。

画像1 画像1

野外活動係打ち合わせ

画像1 画像1
 野外活動係打ち合わせがありました。各係に分かれて仕事内容を確認したり,分担をしたりしました。1人1人が責任を持って野外活動に向けて取り組んでいきます。

なつだ あそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の学習「なつだ あそぼう」の様子です。ペットボトルやマヨネーズの容器を利用して,水をおもいっきり飛ばします。青空に吸い込まれていくような水の軌道が,見ていても気持ちいいです。

2年生町たんけん

 2年生の生活科の学習で,町たんけんに行きました。ふだん暮らしている町も,よく見るとおもしろい建物があったり,お店を発見したりして,わくわくします。教室に帰って,見つけたことをまとめ,発表し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平泳ぎは「トン・スー・パッ」

 6年生の水泳は「平泳ぎ」を学習しています。水温がとても気持ちの良い5・6校時。ペアを組んで「トン・スー・パッ」と声を掛け合いながら泳ぎます。手足のかきがどんどん上手なタイミングで出来るようになっていく様子は,さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 クラブ活動2

 しっかり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 クラブ活動

 今日の5校時は,今年度2回目のクラブ活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

拍の流れにのって

 4年7組の音楽の授業を参観しました。今日の学習のめあては、「拍子の違いを感じ取り、拍の流れにのって表現しよう。」です。子どもたちは音楽に合わせて体を動かしたり、指揮をしたり、リズム打ちをする中で、3拍子と4拍子の違いを感じ取ったり、4拍子の拍の流れを感じ取っていました。
 授業の終わりには、子どもたちは、身体を動かしながら感じ取った曲調を歌声で表現することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級「校長室に飛んできたトンボ」

 校長室にオオシオカラトンボが迷い込んできました。トンボをそっとつかまえて、わかば学級の先生に手渡しました。担当の先生が紹介すると、子どもたちは興味津々でじっと観察を始めました。トンボの羽の模様に驚いたり、足の数を数えたり、トンボになって飛んでみたり、気が付いたことを書いてみたり、絵にかいたりしました。
 トンボを逃がす時に、担当の先生が「何と声をかけたらいい。」と子どもたちに尋ねると、「観察させてくれてありがとう。」と答えた子がいたので、子どもたち全員で「ありがとう。」と声をかけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会を行いました2

 次に、各学級代表が「ちかいの言葉」を読み上げ、各学級の折り鶴を『平和の大きな鶴』に飾り、全校合唱「アオギリの歌」を歌いました。
 最後に、私が6年生の神ざき帆風さんの平和作文を読み、神ざきさんの作文の中に書かれている「平和のことを学んでいる私たちが、ヒロシマを知らない人に伝え、平和だからこそできる当たり前のことを大切にしよう。」と、子どもたちに伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会を行いました。

 今日の1時間目に、平和集会を行いました。この集会に向けて、児童運営委員会を中心に、子どもたちは準備を進めてきました。平和の思いを書いた「折り鶴」、平和に向けて自分たちができることを各学級で考えた「ちかいの言葉」、平和の歌「アオギリの歌」を歌ってきました。
 平和集会では、最初に児童運営委員会が、「アオギリのねがい」という絵本を朗読し、本校にアオギリの木がなぜ植えてあるのかを紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 3年生「切って・かき出し・くっつけて」

 粘土の形を考えながら思いついた作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 1年生 「アサガオ」

○上:あさがおが、きれいでした。たいようが、あさがおをてらしていました。
○中:はっぱがすごい。れたすみたいでした。それにつぼみもきれいだった。
○下:さいたりしていました。だけど、つぼみがおちています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アサガオの色水遊び」

 1年生は、自分が育てているアサガオの花を使って、色水遊びをしました。少量の水の中にアサガオの花を入れ、アサガオをつぶして色水をつくります。その色水を使って絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業 「書き手の工夫を考えよう」

 3年6組は、国語の時間、学校で発行する様々な「たより」を見て、誰が、どんな目的で書いているのかを確認しました。その後、朝ごはんをしっかり食べてもらいたいという「ほけんだより」をつくるためには、どういう伝え方をしたらいいかを考えました。
 子どもたちから、朝ごはんを食べると…「集中力がアップする」「一日のスイッチが入る。」「元気が出る。」朝ごはんを食べないと…「集中力がないので勉強ができない。」「嫌な気持ちになる」という意見が出されました。子どもたちが、友達の意見を大切に受けとめている授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

「昼休憩のひととき」

 梅雨明けとなり、気持ちのよい青空です。昼休憩の時間には、多くの子どもたちが外に出ています。6年4組は、男女一緒に「長縄とび」をしていました。子どもたちに「大会に出場するの?」と聞くぐらい、とてもリズミカルに跳んでいました。
 3年生は、理科で学んだ昆虫の学習を活かして、桜並木の下の草むらで昆虫探しをしていました。1年生は、観察池で水の中の生き物を探していました。ヤゴを見つけた子は、「これがセミになるんだよ。」と話をしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/3 登校指導 給食開始 避難訓練(不審者) 身体測定(6年) 教育実習〜10/2まで
9/4 児童朝会 身体測定(5年)
9/5 元宇品自然観察(4年)
9/6 委員会 身体測定(3年) スクールカウンセラー相談日
9/7 身体測定(2年)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304