![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:47 総数:170834 |
5月10日の給食![]() ![]() ![]() せんちゃん焼きそばの「せん」は、食物繊維の「せん」です。今日はいつもの焼きそばに、食物繊維の多い「切り干し大根」を加えたものでした。焼きそばの中華麺に細長い切り干し大根が混ざっていました。ソースで炒められることによって、切り干し大根が苦手な子でも気にならずに食べることができていましたね♪ レバーも、カレー味がついていたので、よく食べることができていました!! 写真は、切り干し大根をゆでているところと焼きそばを作っているところです。 2年生 生活科 「大きくなあれ わたしの野さい」![]() ![]() ![]() ミニトマトかピーマンか、自分で選びました。今週あった参観日では、苗の観察をするところを見ていただきました。 今日はその苗を植えました。 「大きくなってね、実ができたらおいしく食べてあげるから。」 と言っている子どもがいて、とても微笑ましかったです。 毎日水をきちんとあげて、大きく育ってくれるといいですね! 第1回 運動会の係打ち合わせ![]() ![]() ![]() 東っ子タイム(5月)![]() ![]() ![]() 5月9日の給食![]() ![]() 今日の給食では、広島県の郷土食である「呉の肉じゃが」を取り入れました。呉の肉じゃがは、いつもの肉じゃがとは少し違い、人参が入っていません。少し色がさみしい気がしますが、これが、海軍の町である呉ならではの肉じゃがです。じゃがいもがホクホクとしていておいしかったですね♪ また、今年度初めての冷凍みかんがありました。冷たく、シャリシャリとしていて暑さも吹っ飛びました。 5月8日の給食![]() ![]() ![]() 若竹汁とは、春が旬の「わかめ」と「たけのこ」を使ったすまし汁のことで、春ならではの一品です。給食では、昆布とかつお節で出汁をとり、わかめとたけのこの他に人参やかまぼこを使って若竹汁を作りました。 また、今日は、少し遅くなりましたが「こどもの日」の行事食で「かしわもち」がありました。かしわもちのかしわの葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いが込められて使われています。 今日は春を感じる献立でした!よく食べることができていましたね♪ 1年生の給食準備![]() ![]() ![]() 今年度初めての東っ子タイム![]() ![]() ![]() 遠足 その2![]() ![]() ![]() 遠足 その1![]() ![]() ![]() 1年生の手をしっかり握りながら歩いている姿は、頼もしいお姉さん、お兄さんです。自己紹介や公園についてから何をするか、好きな給食などの話で盛り上がっていました。 5月7日の給食![]() ![]() 「そぼろ」とは、魚や肉、卵などを味付けしてぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日のそぼろごはんは、ツナ・卵・ごぼう・人参・しいたけ・しょうがが入っていました。しょうがの香りで食欲が増し、ごはんをもりもり食べることができていましたね♪箸を使って上手に食べていました! 5月2日の給食![]() ![]() 今日は、奈良県の郷土食でした。たつたあげは、魚や肉をしょうゆやみりんで漬け込み、でんぷんをまぶして揚げた料理です。出来上がりの色が紅葉したもみじに似ているため、もみじの名所として有名な奈良県竜田川から、この名前がついたそうです。今日の給食では、あかうおをしょうゆとしょうがで味付けをして揚げました。とても人気の一品で、残さず食べることができていましたね♪ 5月1日の給食![]() ![]() ビビンバは、ビビンバの具を麦ごはんにのせて、よく混ぜて食べます。いつもよりごはんの量が多かったですが、混ぜごはんにすることで食べやすかったですね。 また、今日は地場産物の日でした。広島県でとれたほうれん草をビビンバに使っていました。5月は地場産物の食品が多く出ます、楽しみにしておいてください♪ 第2回委員会![]() ![]() ![]() 新聞委員会では,次回作成する新聞の原稿作りをしていました。美化委員会では,掃除時間に関するポスター作成に取り組んでいました。給食委員会では,6月の給食月間で行うことについて話し合っていました。各委員会の頑張りに今後も注目です。 遠足 〜出発式〜![]() ![]() 交通安全推進隊の方々には,遠足の道中で,児童たちが安全に通行できるように誘導してくださいました。ありがとうございました。 2年生 遠足2![]() ![]() 気持ちが良かったです。 今日は往復約6キロ歩きました。 頑張りました! 2年生 遠足〜東千田公園〜![]() ![]() 学校探検に引き続き、今日の遠足も楽しみにしていました。 朝は曇っていましたが、昼からは良い天気、気温で気持ちが良かったです。 たくさん遊びました。大きな怪我もなく、最高の遠足でした。 4月26日の給食![]() セルフハンバーガーは、切れ目の入ったパンに、子どもたち自身がハンバーグとキャベツをはさみ、ハンバーガーを作って食べます。とても楽しそうにハンバーガーを作って食べていました。上手に作ることができていましたね♪ 明日は遠足なので、4月の給食は今日が最後でした。残菜も少なく、よく食べることができました。来月もたくさん食べられると良いですね! 4月25日の給食![]() ![]() ![]() ししゃもは、柳の葉のように細長い形をしていることから、漢字で「柳葉魚」と書きます。頭からしっぽまで丸ごと食べることができるため、カルシウムをたっぷりとることができますね。 親子丼ぶりは、具をごはんにのせて食べました。特に1年生は、箸を使って食べることに苦戦していましたが、頑張って、キレイに食べることができていました!! 2年生 学校探検 大成功!![]() ![]() ![]() 今日まで、本当にたくさんの時間を使って、準備をしてきました。 そして、今日を楽しみにしていました。 いろいろ大変なことがありましたが、大成功!! 1年生に何回も、「ありがとう!」と言ってもらえました。 2年生の達成感に満ちた顔がとても印象的な、学校探検でした。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |