![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:71 総数:517927 |
にわとりかあさん(なつのおはなし会)その1
7月2日(月)2校時は,2年生。3校時は,1年生に にわとりかあさんから「なつのおはなし会」が行われました。
どちらも,絵描き歌『にわとりかあさんえかきうた」から始まります。 その後、絵本の読み聞かせやリズムです。 言葉が持っているリズムの心地よさを 子どもたちは,全身で味わいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:大プールで,泳いだよ!!
3年生からは,大プールで,水泳の授業を行います。
これまでの小プールよりも,深さも,広さも,長さも,全く違い,凄く大きくなっています。 まずは,だるま浮き。 水の中で,膝を抱えながら,浮かびます。 そして,伏し浮き。 全身の力を抜いて,水面に浮かびます。 いよいよ,クロールの練習です。 手と足を同時に動かすことは,難しいのです。 また,手と足に合わせて,息継ぎもあります。 学習することがたくさんあります。 次も,がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし1:日記の学習をしました!
7月2日(月) 3校時に,なかよし1で,日記の学習をしました。
チャイムの後, 「これから,3時間目の学習を始めます。気をつけ。礼。」 学習が始まります。 日記を書くために,先生の質問に答えながら,何を書こうか,一つずつ決めていきます。 その後,プリントに書いていきます。 自分がしたことなので,順序よく,思い出せます。 次に,音読です。 自分が書いた日記を読みます。 最後は,ミニ発表会。 大きな声で,はっきりと 読むことができました。 次は,お友達に聞いて貰うそうです。 次の学習も,楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験記 朗読会7月2日(月)4校時に,5年生は,平和学習「被爆体験記 朗読会」を行いました。 講師として,国立広島原爆死没者追悼平和記念館 朗読ボランティア 森川 宏子 様・鈴木 弘子 様・出雲 ヒロエ 様 を お迎えしました。 それぞれの方の朗読を聞いたり,DVDを見たりしました。 そして,子どもたちは,原爆の怖さ,戦争の恐ろしさを学びました。 最後に,講師の先生方から, 「今日の聞き手は,明日の語り手」 という 言葉をいただきました。 その後の感想で, 「自分は,これから 原爆の怖さを伝えていきたい。」 平和について,これからも,学んでいってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生:ばた足の学習
2年生は,小プールで,ばた足の学習をしています。
ばた足は,難しいです。 上手に水面を足で叩かないと,前に進むことが出来ないのです。 まず,手足をしっかり伸ばして,「浮く」という体験を積み重ねながら,ばた足の練習をしています。 しっかりと 泳げるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生:出発しました!!
7月2日(月) 4年生は,校外学習の日です。
「中工場と西部リサイクルセンター」に行きます。 本物にふれ,しっかり学びを深めてほしいです。 「行ってきまーす。」 元気いっぱいで出発しました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生ブラッシング指導
先週の金曜日,川本歯科の歯科衛生士の方々に来ていただき,ブラッシング指導を受けました。虫歯の原因“白いネバネバ(歯垢)”がないか鏡でチェックして,歯の大切さについてのお話を聞き,正しい歯磨きの仕方を教わりました。教わった磨き方で丁寧に磨いて,虫歯ゼロの健康な歯を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます!!
7月1日(日)に,佐伯区スポーツセンターで,平成30年度 佐伯区PTA連合会 親善スポーツ大会が,行われました。
見事に,第3位に 輝きました!! これまで,毎週金曜日を中心に,練習を行われていました。 練習の時には,選手以外にも,たくさんの保護者の方が参加されました。 厳しい??練習にも,笑顔が耐えませんでした。 また,その間には,他校へも,練習試合にも行かれました。 結果,第3位です。 当日、選手として,応援として,お手伝いとして,参加していただいた保護者の方々,また,当日まで,お手伝いしていただいた保護者の方々,本当にありがとうございました。 彩が丘小学校に,また一つ,自慢が増えました。 これからも,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年2組:社会科の授業
6月29日(金)6校時,河本晋平先生が社会科「武士の世の中へ」の授業を行いました。
今日の目あては, 「鎌倉幕府は,どのようにして元と戦い,その後はどうなっていったのか。」 です。 子どもたちは,教科書を読み,その問いの答えを探し,ノートに書きます。 今回は,「蒙古襲来絵詞」からも,気付いたことをノートと黒板に書きます。 一人一人のノートは,学んだことが分かりやすくまとめられているものです。 これからも,教科書や資料集などから,歴史を楽しく学んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科の授業
6月29日(金)4校時,山川優夏先生が,6年2組で,音楽科の授業を行いました。
今日の目あては, 「グループで重ねて楽しい音楽をつくろう!」 です。 授業の最初は,「朝のあいさつ」「ロックマイソウル」の歌。 一人一人が大きく口を開け,美しい歌声が音楽室に響きました。 その後,前の時間につくった旋律を重ねて,演奏します。 誰の旋律を どこで使うか。 どうすると より心地よい演奏になるか。 それぞれの班で,話し合いが行われ,工夫が続きます。 次回の発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 校内授業研究を行いました。
6月28日(木)第2回校内研究授業を行いました。
5時間目に,3年1組 金本奏子先生が国語科「ゆうすげ村の小さな旅館」の授業を行いました。 今日の目あては, 「なぜ,美月は「ウサギの美月より」と書いたのだろうか。」 です。 子どもたちは,一人一人が書いたプリントを手に,お互いに意見を交流します。 「私は,〜の文から,〜と考えました。」 と言うと,司会の人が, 「〇〇さんは,どう思いますか?」 と聞きます。聞かれた人は, 「私は,いいと思います。それは,〜だからです。」 意見交流をした後の子どもの声。 「友達の考えを聞いて良かった。」 その後、講師として,広島市教育委員会 主任指導主事 元田学 様をお迎えし,研究協議会を行いました。 子どもが楽しい授業づくりを目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生:まぼろしの花
4年生は,図画工作科で「まぼろしの花」を咲かせました。
「まぼろし」の言葉から考えた 自分オリジナルの花です。 紙いっぱいに咲かせました。 彩が丘小学校は,まぼろしの花がたくさん咲き,不思議な世界が広がっています。 上の絵:夜に光るねずみの星花 中の絵:カラフルスーパー遊園地フラワー 下の絵:夜に光る花 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 坂道分度器を使って!!
4年生では,算数科で 角度を測る勉強をします。
角度を測るために・・・ 自分たちで,角度を測る「坂道分度器」をつくりました。 自分たちでつくった「坂道分度器」を使って,学校の中にあるものの角度を測ってみました。 面白かったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組:算数科の授業6月26日(水) 4校時 算数科「分数のわり算」の授業です。 定房先生から, 「4/7mの重さが2/5kgのホースがあります。この問題を解きましょう。」 と 問われると,クラス全員が不思議そうな顔。そして, 「この問題は,解けません。」 という子どもの発言。 子どもたちの興味・関心を高め,授業がスタートします。 今日のめあては, 「分数のわり算の問題をつくり,その式を数直線を使って考えよう。」 です。 全員が数直線を使って,考えていました。 最後につくった自分たちの問題は,とてもユニークでした。 数のおもしろさをこれからも楽しんでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組:国語科の授業
6月7日(水)2校時,国語科「書き手の意図を考えながら新聞記事を読もう」の授業です。
村本先生の 「2枚の写真から気付くことを発表しよう。」 という言葉から,スタートした授業。 子どもたちが,どんどん発表します。 2社の新聞記事があります。 同じ場所を取材した記事なのですが,筆者の意図の違いで,記事の書き方が全く違うのです。 その筆者の意図の違いに気付くために,2社の写真や記事から, 「なぜなのか。」 と 考える授業です。 子どもたちが考えることを 友達と意見を交わすことを楽しんでいる 活気ある授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日 5年家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,裁縫の学習です。 かがり縫いと玉結びに挑戦です。 どちらも以外と難しいのですが,子どもたちは集中して取り組み,とてもはやく作業ができるようになりました。みんな,よくがんばりました。 6月27日 そうじの時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に入学して3か月しかたっていない1年生も,無言で掃除に集中してがんばっています。 みんなのがんばりで,学校がますますきれいになりますね! 6月27日 1年生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チョウやバッタ,カマキリの赤ちゃん,ダンゴムシなど,いろいろな生き物がみつかりました。 これからもいろいろな生き物をみつけたいですね。 2・3・5年生:体力テスト その2上体起こしでは,手を胸で交差させ,30秒間続けます。 「がんばれ。がんばれ。」 足を持っている人から,声援が送られます。 シャトルランでも,同様です。 「がんばれ。がんばれ。」 年に1回の体力テストで,体育館は,やる気に満ちていました。 上:反復横跳び 中:立ち幅跳び 下:立ち幅跳び ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3・5年生:体力テスト その1
6月26日(火)のロング昼休憩に2・3・5年生が体育館で体力テストを行いました。
種目は,反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・立ち幅跳びです。 立ち幅跳びでは, 「しっかり手を振って。」 と 2年生の児童に,先生が声を掛けると,ペアの5年生が, 「こうやるんだよ。」 と 手の振り方の手本を見せます。 さすが 彩が丘っ子です。 高学年は,みんなのリーダーです。 自己記録更新を目指して,がんばりました。 上:反復横跳び 中:長座体前屈 下:上体起こし ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |