![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:42 総数:170748 |
5月18日の給食![]() ![]() ![]() 今日は食育の日で、ごはんを主食とした一汁二菜の献立でした。今月のひろしまっこ汁には、じゃがいも・玉ねぎ・キャベツ・人参・えのきたけ・ねぎが入っていました。毎月、その時期においしい野菜がたっぷり入っています。 また、昆布豆は、箸で食べることが難しいですが、子どもたちは上手に箸でつまんで、食べることができていました。素晴らしい!! 写真は、昆布豆と、ひろしまっこ汁のキャベツを入れたところです。 4月27日遠足に行きました!![]() ![]() ![]() 四季とともに![]() ![]() ![]() 5月17日の給食![]() ![]() ![]() 5年生の理科でいんげん豆の「発芽と成長」を勉強しています。そこで今日は、教科と関連した献立である、白いんげん豆を使ったポークビーンズでした。トマトケチャップの酸味が甘味に変わるように、しっかりと煮込んだので、いんげん豆がたくさん入っていましたが、児童のみなさんはよく食べていましたね♪ 写真は、白いんげん豆と、ポークビーンズを作っているところです。 4月11日水曜日に学年開きをしました!![]() ![]() ![]() 最初にわっしょいコールを覚えた後にもうじゅうがりにいこうよや、貨物列車などのゲームで盛り上がりました。その次に先生たちの紹介や学年便りの題の「スクラム」というのは肩を寄せ合って助け合い、同じ方向を向いて頑張るという意味でつけていることを伝えました。また、同時に統一した指導を行うことを伝えました。 1 学習のじゅまをする 2 きまりを守らない 3 友だちの心をきずつける この3つは絶対にだめだということを聞いている時のこども達の表情は、とても真剣でした。めりはりをつけて楽しい毎日にしていきます!! 児童朝会(委員会紹介)![]() 最後は,みんなで今月の歌の「涙をこえて」を歌いました。音楽の柿内先生のアドバイスにより,どんどん歌声が変わり,最後はとても素敵な歌声が体育館中に響いていました。 児童朝会 〜委員会紹介〜![]() 5月16日の給食![]() ![]() 高野豆腐とは、豆腐を凍らせて、乾燥させた食品のことで、豊富なタンパク質を含みます。スポンジ状になっているので、旨味たっぷりのだし汁を吸い込みます。今日は、干ししいたけや鶏肉の旨味をよく吸っていましたね♪ また、今日は食育ミックスがありました。食育ミックスとは、いりこ・大豆・昆布を混ぜた広島市独自のメニューです。よく噛んで食べることができていました! 写真は、調味する前の高野豆腐です。 緊急時一斉下校訓練![]() ![]() 応援団、体育館で練習中!![]() 5月15日の給食![]() ![]() ![]() 広島カレーとは、広島市の給食で考え出された手作りカレーのことで、お店で売っているカレールウを使わずに、小麦粉と油とカレー粉でルウを作ります。そして、隠し味に、広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースを使います。野菜が崩れるまで煮込むので、とてもおいしいです。 また、アスパラガスのソテーで使用したアスパラガスは、地場産物で、世羅で採れたものでした。 1年生は、給食開始以来初めて、どちらのクラスもご飯を残さず食べることができました♪よく頑張っていましたね!! 写真は、広島カレーの野菜を炒めているところと、アスパラガスのソテーを作っているところです。 国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 野菜の現在![]() ![]() 植える前、観察カードに、苗の長さは、15センチメートルくらいと書いている子どもがいました。現在の長さを測ってみると… ピーマンは20センチメートル、ミニトマトは18センチメートルくらいでした。 大きくなっていますね! 収穫を楽しみに、毎日きちんと水やりをしている2年生です。 2年生 運動会の練習〜玉入れ〜
運動会に向けて、毎日練習を頑張っています。
今日は、初めて、1年生と合同で、玉入れの練習をしました。 2年生の態度が本当に立派で、1年生の良い手本になることができました。 暑い中、今日もよく頑張りました。 次回は、実際に玉を持って練習します。楽しみです。 ![]() ![]() 応援係、始動!![]() ![]() ![]() 5月14日の給食![]() ![]() 給食の人気メニューの一つである麻婆豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。給食では、にんにくや生姜の他に、人参・玉ねぎ・ニラが入り、とても具だくさんです。 今日は、どの学年も給食の片づけがとても速くできていました。この調子で頑張れるといいですね♪ 写真は、麻婆豆腐を作っているところです。 避難訓練![]() ![]() ![]() 算数科「円の面積の求め方を考えよう」![]() ![]() ![]() 遠足に行きました!![]() ![]() ![]() 往復7kmの道のりをみんなで歩きました。 天気も良く、気持ちいい時間を過ごしました。 お弁当もおいしかった!! 午後からはクラス対抗で長縄跳びをしたり,4年と一緒にドッジボールを 行ったりして交流を深めました。 5月11日の給食![]() ![]() 「さわら」とは、細長くて平たい体が特徴の白身の魚です、瀬戸内海では3月から5月が旬でおいしい時期です。漢字では、魚編に「春」で「鰆(さわら)」と書くので、春を知らせる魚として食べられています。今日は照り焼きでした。身がふっくらとしていましたね♪ かきたま汁は、とろみをつけたすまし汁に卵を少しずつ流し入れてふわふわになるようにします。「この汁おいしい!!」という声をよく聞くことができました。 写真は、かきたま汁の卵を流し入れているところです。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |