最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:175
総数:804361
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(6/19)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・小いわしのから揚げ・ごまあえ・
        金時豆の甘煮・ひろしまっこ汁・牛乳★

 毎年6月は食育月間です。そこで今日は、一汁三菜の献立です。
 金時豆の甘煮は、金時豆を最初にたっぷりの湯で湯がき(写真)、その湯を捨てて、ひたひたの水からもう一度煮ていきます。豆がやわらかくなったところで、砂糖、しょうゆを入れて味を含ませます。ふっくらと甘い煮豆になりました。
 ごまあえは、小松菜とキャベツをボイルして、いりごまで和えます。小松菜はビタミンCやカロテンの他、鉄も多く含むので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい野菜です。(写真)
 小いわしのから揚げは、小麦粉をまぶした小いわしを油で揚げました。
 ひろしまっこ汁は、木綿豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・なす・にんじん・ねぎ・ちりめんいりこが入った具だくさんのみそ汁です。
 このように、一汁三菜の献立は、たくさんの種類の食材が入っているので、自然に栄養バランスもよくなります。
(栄養価:エネルギー589kcal タンパク質23.5g 塩分2.1g)

今日の給食(6/18)

画像1
画像2
★麦ごはん・豆腐と豚肉の四川風炒め・
                中華サラダ・牛乳★

 豆腐と豚肉の四川風炒めは、豚肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・干し椎茸・チンゲンサイが入っています。豆板醤やオイスターソースなど、辛みと旨味のある調味料で味付けしました。(写真)豚肉に含まれるビタミンB1とたまねぎやにんにくに含まれるアリシンが、体を元気にしてくれます。しっかり味もついているので、ごはんもすすむおかずです。
 中華サラダは、ハム・炒り卵・緑豆春雨・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングで和えました。黄色や緑色・赤色といろどりのきれいなサラダになりました。
(栄養価:エネルギー611kcal タンパク質25.0g 塩分2.1g)
 

4年生「樹木博士」に挑戦します。

画像1
画像2
画像3
4年生は、正本 大先生をゲストティーチャーとしてお招きし、樹木についてお話を伺いました。今年一年をかけて、校内にある樹木について調べていこうと考えています。季節によってどんな変化が見られるか楽しみです。友達とどの木を観察しようか探しました。

リコーダー講習会

画像1
画像2
3年生になって初めて勉強する物の中に,リコーダーがあります。
今日は,リコーダー名人にお越しいただいて,リコーダーを吹く際のポイントをいくつか教えていただきました。

その他にも,お父さんリコーダー(テナーリコーダー)やお母さんリコーダー(アルトリコーダー),赤ちゃんリコーダー(クライネソプラニーノ)などたくさんのリコーダーの種類を紹介していただきました。

これから,教えていただいたポイントを思い出しながら練習していきます。

授業観察から 4年生

画像1
画像2
画像3
三角定規の角を組み合わせて角度をつくったり、それを説明したりする授業でした。
他者がどのような角度をつくったのかを考え、読み取ることに時間をかけました。

「先生は、15°をつくったよ。」の声に「えっ!」という驚きの声が聞こえましたが、
三角定規を組み合わせながら、「わかった!」「できた!」の声が次第にあがり始めました。他者の考えを読み取ると、思考の場面がまた増えます。

クラブ活動

 2回目のクラブ活動がありました。前回発足し、今回から本格的な活動です。
 今日は外で活動するクラブを訪ねてみました。バスケットボール、ドッジボール、ソフトボールなど、汗をかきながらボールを追う姿がいきいきとしていました。
画像1
画像2
画像3

水分補給に気を付けながら

画像1
画像2
画像3
新体力テストのボール投げです。3年生がグランドで行っています。
休憩をとり水分補給をしながら行っています。

授業観察から 1年生

画像1
画像2
画像3
自分たちも運動会でやった玉入れの場面設定の問題です。
2つのかごに入った玉の数を式に表したり、式からかごに入った玉を絵にかいたりします。途中、式は玉が入った順番も表すことにも子供たちは気づいていきました。

入学して2か月余り。もうたし算の学習が始まりました。

今日の給食(6/14)

画像1
画像2
画像3
★小型パン・チョコレートスプレッド・
   シーフードスパゲッティ・フレンチサラダ・牛乳★

 今日は、手作りのフレンチドレッシングのサラダです。ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルしてサラダにしました。さっぱりしたサラダは、暑いこの時季、子どもたちにも人気のメニューです。
 シーフードスパゲッティは、貝柱やいかを入れたトマト味のスパゲッティです。たまねぎやにんじん・エリンギ・小松菜など野菜もたくさん入り(写真)、栄養のバランスもよくおいしいスパゲッティになりました。(写真)しっかり食べて、元気なからだを作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー641kcal タンパク質25.3g 塩分2.6g)

初めてのミシン

画像1
画像2
画像3
自分のナップサックづくりが始まりました。ミシンを使って縫っていきます。
まずは、ミシンの使い方の練習です。糸のかけ方を練習します。
友達と一緒に確認しながら自信を付けます。自分で作ったナップサックを野外活動に持っていきます。

今日の給食(6/13)

画像1
画像2
画像3
  ★肉みそごぼう丼・すまし汁・冷凍みかん・牛乳★

 肉みそごぼう丼は、ごぼうをたくさん使った、みそ味の丼です。ささがきごぼう・豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンを炒め、赤みそや豆板醤で味付けしました。麦ごはんの上にかけて食べます。野菜は細く切り、味付けもしっかりしているので、野菜の苦手な子も食べやすい丼です。
 すまし汁は、昆布とかつお節でだしをとり、かまぼこ・豆腐・たまねぎ・にんじんが入った具だくさんの汁物です。天然のだしを味わってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー601kcal タンパク質21.4g 塩分2.3g)

プール一番のり!

画像1
画像2
画像3
今日から水泳指導が始まりました。朝から絶好のプール日和です!
プールでの注意事項を聞き,準備体操をしっかりして,
いざ“地獄のシャワー”へ!!!
シャワー後,「虹が見えたよ〜!!」という子も。
みんなで数を数えている途中に,見えたようです。

これから,自分の目標に向かって,がんばります!

救命救急法講習会

 6月11日(月)、保護者の方と教職員が参加して、救命救急法講習会が開かれました。講師に日本赤十字社広島県支部の3名の指導員の方をお迎えしました。
 前半は心臓マッサージから人工呼吸の仕方、後半はAEDを使っての訓練でした。
 人命にかかわることだけに、参加者の表情はとても真剣で、よくわからないことは指導員の方に質問する場面もありました。
 これから始まる水泳指導や夏休みのプール開放、強い意識を持って臨みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/12)

画像1
画像2
画像3
  ★麦ごはん・含め煮・おかかあえ・牛乳★

 含め煮は、鶏もも肉・うずら卵・高野豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・たけのこが入っています。学校全部の含め煮を2つの釜で900人分作ります。材料が多いので、二人で混ぜて、味を含ませます。(写真)
 おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをゆがいて、しょうゆとかつお節で和えました。ほうれん草は、25kg使い、大きな段ボールに5箱ほどになります。1枚1枚丁寧に洗って、小さく切って作りました。ビタミンやミネラルが豊富で栄養価の高い野菜なので、しっかり食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー579kcal タンパク質23.4g 塩分1.7g)
 

連合野外活動 その25

画像1
天満小学校と一緒にバスで帰ります。バスの中は静まり返っています。今日は、しっかり休みましょうね。
ほぼ予定通りに到着予定です。

連合野外活動 その24

画像1画像2
最後はシャボン玉。

連合野外活動 その23

画像1画像2
草滑りも出来ました。ただ、おしりは真っ黒です。ごめんなさい。

連合野外活動 その22

画像1
散策中の休憩です。自然に横並び。仲の良さが伝わる様子です。

連合野外活動 その21

画像1画像2
天然記念物のモリアオガエルの卵をみたり、睡蓮の
花をみたり、ゆったり自然散策です。

連合野外活動 その20

画像1画像2
自分たちが使わせてもらったところは、掃除します。来たときよりも美しく?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 全体朝会  3校時授業(12:10頃下校)  
8/30 3校時授業(12:10頃下校)  
8/31 3校時授業(12:10頃下校)
9/3 給食開始 6年身体計測  5年弦楽四重奏鑑賞会  避難訓練(津波)
9/4 5年身体計測

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494