いよいよ明日から
児童のみなさんへ
いよいよ明日から学校です。長い長い夏休み。あなたたちのいない学校は、シ〜ンとしていて、本当に寂しかったです。
宿題が完成できていなくて、早起きするのがつらくて、友だちと久しぶりに会うのがちょっぴり気まずくて、などなど不安はある人も中にはいると思いますが、学校の先生たちは、みんなであなたたちが登校してくるのを楽しみに待っています。
もし、どうしてもどうしても不安で仕方がないことがあったら、教室に上がる前にこっそり職員室の先生に声をかけてください。だいじょうぶです。どうしたらよいか一緒に考えていきましょう。
では、明日、みなさんに会えることを楽しみにしています。
【5年】 2018-08-28 18:42 up!
明日から始まります
2年生が夏休み前から育てている芋や野菜が、学年園で今日も元気に育っています。
2年生が持ち帰った野菜は、たくさん収穫できましたか?
明日から、学校が始まります。
野菜も、みんなが来るのを待っています。
【2年】 2018-08-28 13:54 up!
夏休み学習会・すいすい水泳指導について
楽しい夏休みが始まりました。
来週から予定されている、夏休み学習会・すいすい水泳指導についてお知らせします。
7月30日(月)、8月1日(水)の両日、台風接近の可能性があります。
広島市に、午前7時の時点で【台風による警報】が1つでも出ている場合は、夏休み学習会・すいすい水泳指導は中止します。
よろしくお願いします。
【お知らせ】 2018-07-28 11:45 up!
野菜が大きくなりました 2年生
生活科で野菜の苗を植え、毎日水やりをして育ててきました。
ミニトマト、なす、ピーマン、ししとうなど、実ができて大きくなってきました。
「トマトがもう少しで赤くなりそう。」
「なすは、まだおおきくなるかな。」
「ピーマンが枯れそう。水をもっとあげないと。」
毎日、新しい発見ばかり。
学年園で育てた野菜は学校で一緒に食べました。
ミニトマトは一口で。でも、食べるのがもったいない、と口の中にしばらく入れたままにしていた2年生もいました。
きゅうりはみずみずしくて、夏にはぴったりの野菜でした。
夏休みは、野菜の鉢を持って帰ります。
おうちでも、しっかり水やりをして、おうちの人とおいしい野菜をたくさん食べてください。
【2年】 2018-07-24 21:08 up!
みずあそび 2年生
水泳がありました。
2年生は、1年生の頃の水泳の約束をしっかり覚えていて、話をよく聞いてプールに入ることができました。
2年生の目標は「けのびができるようになる」ことです。
もぐることは、上手になってきていますが、今年はけのび。
友達に手を引っ張ってもらったり、友達に少し離れたところに立ってもらって、そこまでけのびができるように、練習しました。何度も練習するうちに、とても離れたところにいる友達のところまでけのびができる2年生もでてきました。
夏休みの間にも、しっかり練習して、けのびをマスターしてほしいと思います。
【2年】 2018-07-24 21:07 up!
幼稚園の年長さんに教えたよ 2年
2年生は、「へいわはしあわせ」という基町保育園で作られた曲を歌ってきました。
1年生の頃は、基町保育園や基町幼稚園の年長さんと一緒に歌うこともありました。
今年は、3年生に手話を教えてもらって、「へいわはしあわせ」を手話をつけて歌いました。なかなか覚えられずに、3年生に何度も教えてもらって、やっと覚えました。
覚えた手話を、交流会で基町幼稚園の年長さんに教えてあげることになりました。
朝から、ドキドキしながら練習して、交流会で発表しました。
その後、グループに分かれて、練習をしました。
「向かい合ってるからわかりにくいのかも。」
と、考えたグループは、年長さんの横に座って教えてあげたり、
「右と左がわからないから、手を持って教えてあげよう。」
と、考えたグループは、右と左を教えてあげたりしながら、練習しました。
最後にグループごとに分かれて発表しました。
みんな、上手に手話をしながら歌うことができました。
これからも、平和になるように、心を込めて歌っていければと思います。
【2年】 2018-07-24 21:07 up!
本日は通常通り
本日は台風による警報では無いため、通常通り行います。
区域外から登校されているご家庭につきましては、保護者の方が危険と判断された場合は、学校に連絡をして下さい。
【お知らせ】 2018-07-06 07:02 up!
本日休校
7時の時点で、警報が出ていますので、本日は、休校です。
ご家庭で安全に過ごすよう声かけをお願いします。
【お知らせ】 2018-07-04 07:11 up!
生活科 町たんけん 2年生
2年生は、生活科の学習で、自分達の住む基町について調べています。
基町が大好きな子どもたちは、基町にある公園やお店、子ども110番がどこにあるかを知っていることもありましたが、まだまだ知らないこともたくさんあることに気付きました。
そこで、お話を聞いてみたい所を話し合いました。たくさん聞いてみたい所があったのですが、通学路で見かけるお店や薬局、郵便局へ行ってみたい、ということで見学に行きました。
お話を聞かなければ、ずっと分からなかったこともたくさんあり、子どもたちは熱心にメモをとりました。教室だけでは得ることのできない経験をさせていただくことができ、地域についてさらに関心をもつことができました。
【2年】 2018-06-27 19:25 up!
1年生と一緒に朝顔を植えました 2年生
1年生の時に朝顔を植えた2年生。
今年は2年生になったので、1年生に朝顔の種の植え方を説明することにしました。1年生の時の朝顔の種の植え方を思い出しながら、説明しました。説明するところは頑張って覚えました。
その後、1年生と一緒に朝顔の種を植えました。
「人差し指の、ここの線まで穴をあけるんだよ。」
「お布団をかけるように、優しく土をかけてね。」
「水をしっかりあげてね。」
去年、頑張ってお世話したことを思い出しながら、1年生にも優しく教えてあげることができました。
1年生の前で、お兄さん、お姉さんになった顔をした2年生でした。
【2年】 2018-05-21 22:24 up!
野菜を植えました 2年生
5月7日
生活科の学習で、野菜を植えました。
ミニトマト、ナス、きゅうり、ピーマン、シシトウなど一人一人が好きな野菜を選びました。
最初に鉢に土を入れ、ポットをひっくり返して、優しく鉢の中に入れて土をかけました。毎日、水やりを頑張ってお世話しています。
おいしい野菜が育つといいですね。
【2年】 2018-05-21 22:23 up!
1年 漢字2
【1年】 2018-05-17 20:05 up!
5月14日(月)の事案について
先日お知らせしました。5月14日(月)の事案について、基町交番・教育委員会から「被疑者が逮捕され、事件は解決しました。」と連絡がありました。
関係機関・地域・保護者の方々の登校時下校時に見守り活動等ご指導ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
広島市立基町小学校 校長 大久保 幸則
【お知らせ】 2018-05-17 17:05 up!
1年で習う漢字の練習
【1年】 2018-05-17 13:11 up!
理科 ものの燃え方
【6年】 2018-05-16 13:30 up!
地図記号の授業
地域の地図記号を勉強しました。
地図の縮尺の見方も習いました。
【3年】 2018-05-15 12:57 up!
給食の検食
12時前に校長先生が給食の検食をします
写真は、職員室の給食準備風景です
今日は、ひろしまカレーでした
【給食】 2018-05-15 12:56 up!
就任のあいさつ
【校長室】 2018-05-15 07:55 up!
不審者情報(基町小)
本日、不審者情報が入りました。1〜3年生迄と4年生以上に分かれて、教職員が引率し下校します。
放課後の子ども会や社会体育の活動も中止しました。
帰宅後は、外出をせず自宅で過ごすよう指導しています。
ご協力の程、よろしくお願いします。
事件の概要
〇 発生日時 平成30年5月14日(月) 8時半頃
〇 発生場所 広島市中区基町20番付近
〇 事件の概要 刃物のようなものをもった男が女性を突き倒して逃走した。
〇 不審者の特徴
40〜50才くらい
身長170cm
中肉
上衣:チェック柄のジャンパー
下衣:紺色のジーパン
スニーカー
小さなナイフ様の刃物、スプレー缶を持参
【お知らせ】 2018-05-14 14:28 up!
遠足(1年生・6年生)
5月1日に、遠足がありました。
1年生と6年生は、広島城まで歩いていきました。
広島城に着いたら、6年生が考えてきた遊びを一緒に楽しみました。
楽しい遊びを通して仲を深めることができました。
【6年】 2018-05-10 14:02 up!