最新更新日:2025/07/10
本日:count up46
昨日:126
総数:804804
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(6/27)

画像1
画像2
画像3
  ★ハヤシライス・カルちゃん和風サラダ・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きなハヤシライスです。牛肉と一緒に、たまねぎ・にんじん・ぶなしめじなどの野菜も入り、ハヤシライスのルウの他デミグラスソースも入れて味付けしました。50kgあるたくさんのたまねぎも、1こ1こ丁寧に包丁で切って作っているので(写真)、できあがりもきれいなハヤシライスになっています。(写真)
 カルちゃん和風サラダは、まぐろのスープ漬・ちりめんいりこ・芽ひじき・ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルして、手作りの和風ドレッシングであえて作りました。成長期に必要なカルシウムをしっかり摂ることができるサラダです。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質22.3g 塩分2.9g)
 

校長だより6月号 発行

本HP右欄「配布文書 > 校長だより」に、6月28日付発行の校長だよりを掲載しました。 ご覧になってみてください。

ケーキの箱はいくつ

画像1
画像2
画像3
今日の学習課題は、「23個のケーキを1箱に4個入れていきます。全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればよいですか。」という課題。
あまりを考える課題です。箱は5箱か6箱か、双方の意見が出て児童同士がやり取りをしました。
「全部いれるためには、どうしても6箱必要。」3個のケーキを残してはならないということに納得できたようです。

幼保小連絡会2

 授業参観の後は、会議室で協議会を行いました。
 各園の先生方から感想や質問、1年生の頑張りや成長ぶりについてお話しいただきました。今後の指導に役立てていきます。
画像1
画像2

幼保小連絡会1

 幼稚園・保育園の先生方においでいただき、1年生の授業を参観していただきました。久しぶりに会う園の先生方に、子どもたちの表情が和みます。
 算数の授業、音楽の授業、たんぽぽ学級での授業。どこでもたくさんの手が挙がり、頑張っているところを見ていただこうと一生懸命な子どもたちの様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

生活科 野菜を育てよう

 2年生の生活科で野菜を育てています。茎が伸び、実もでき始めているこの頃。
 今日の授業ではミニトマトの脇芽を摘んだり肥料をやったりしました。実ったピーマンを収穫する人もいました。
 子どもたちは自分の育てる野菜が日々成長していくのを、楽しみにしています。水やりも欠かしません。
画像1
画像2
画像3

キュウリの漬物を作りました

 今年も野菜が豊作で、たくさん収穫できています。
 たんぽぽ4組ではキュウリの漬物を作りました。みんなで協力しておいしい漬物ができました。
画像1
画像2
画像3

おいしかったよ

 みんなで作ったキュウリの漬物を、誕生日のお祝いを兼ねて食べました。とってもおいしかったです。昆布と塩だけの味付けですが、ちょうどよい塩加減でした。
画像1
画像2

もくもく掃除の4年生!(パート2)

画像1
画像2
画像3
【画像のみ】

もくもく掃除の4年生!

画像1
画像2
画像3
4年生の「もくもく掃除」は、とても真剣です。
自分と向き合う20分間になっていて、友達と協力しながら学校をきれいにしています。

みんな遊び!(4−5)

画像1
画像2
 今日は、みんな遊び係の子どもたちが考えてくれた「いす取りゲーム」をして遊びました。2年生の運動会で踊った「友よ」の曲に合わせていすを取り合いました。
 上位3位には、折り紙で折った景品も用意されており、係の子どもたちのおかげで大盛り上がりでした。

拍の流れにのって指揮をしよう!(4年生)

画像1
画像2
 音楽の学習では、「拍の流れにのってしきをしよう」をめあてに、様々な曲に合わせて指揮に挑戦しました。子どもたちは2拍子の指揮に挑戦し、「拍」を意識しながら曲に合わせて手を振りました。
 指揮が見やすいように、紙を持って指揮をしています。

今日の給食(6/26)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん・きつねうどん・かわりかき揚げ・牛乳★
 
 今日は、子どもたちに人気のきつねうどんです。煮干しでとっただしに、鶏肉・たまねぎ・にんじんなどの具材を煮て、仕上げに、あらかじめ煮ておいた油揚げと、ねぎを入れます。(写真)油揚げにだしの味がしみて、おいしいきつねうどんになりました。
 かわりかき揚げは、えび・大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげが入ったかき揚げです。(写真)卵アレルギーの子でも食べられるよう、衣に卵を入れていません。
 ごはんは、うどんと主食が重なるため、量を少なくしています。
(栄養価:エネルギー631kcal タンパク質24.1g 塩分2.1g)

待ちに待った水泳 6年生

画像1
画像2
画像3
今日は,待ちに待った水泳でした。

先週は天気に恵まれずなかなか実施することができませんでしたが,今日は天気も良く久しぶりに実施することができました。
今日は,泳力を伸ばすためにバタ足の練習をしました。体の使い方やフォームに気を付けて何度も練習しました。次は,泳力別に分かれて,さらに細かいところを練習していきます。

平行な直線をみつけよう

画像1
画像2
画像3
平行な直線について学習した後、教室の中にある平行な直線を探しています。
平行な2直線と垂直に交わる直線があるかどうか、2直線の幅が変わらないかどうか、子供たちは三角定規とものさしを持って見つけていきました。生活の中でいきる算数科の学習です。

ご迷惑をおかけしました

画像1
画像2
東門近くにある松の木を、土曜日に剪定していただきました。
カラスが居ついてしまっていたのですが、これで安心です。

1年生 PTC

1年生のPTCがありました。
競技は運動会でもやった玉入れです。
みんな暑さに負けず、夢中になって玉を入れていました。
応援をする声も体育館中に響き渡り、楽しい時間を過ごすことができました。
役員の皆さまありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

ことばあそび

画像1
画像2
画像3
一文字入れると縦にも横にも言葉が完成する、「ことばあそび」をしているところです。
板書をじっと見て、「分かった!」と歓声をあげます。思いの他子供たちの反応は早く、驚かされます。

授業観察から 2年生

画像1
画像2
画像3
3ケタの数を、百や十を単位として数の大きさをとらえる学習をしました。
自分が思い浮かぶ3ケタの数をカードに書き、裏面にはその数の仕組みを書きました。
「100が3つ、10が7つ、1が0、あわせていくつ?」と問題を出し合い、自分が思い浮かんだ数字を当ててもらいました。数についての感覚を豊かにしていきます。

今日の給食(6/22)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・チンジャオロースー・ワンタンスープ
               ・冷凍みかん・牛乳★

 今日のチンジャオロースーは、牛肉をピーマンやたけのこと一緒に炒めて作りました。(写真)ピーマンやたけのこは苦手な子も多いですが、細かいせん切りにして、人気の肉と一緒においしく味付けすることで、子どもたちにも食べやすい一品になりました。広島県産のジャンボピーマンを使用しています。(写真)
 ワンタンスープは、ワンタン・豚肉・玉ねぎ・もやし・にんじん・ねぎが入った具だくさんのスープです。豚肉のビタミンB1とたまねぎのアリシンで、疲労回復の効果もあります。いつも元気な子どもたちですが、今日のような給食をしっかり食べて、さらに健康な体を作ってもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー578kcal タンパク質23.3g 塩分1.8g)
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 夏季休業終了
8/29 全体朝会  3校時授業(12:10頃下校)  
8/30 3校時授業(12:10頃下校)  
8/31 3校時授業(12:10頃下校)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494