最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:78
総数:804026
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

平和集会 その3

画像1
画像2
画像3
これまでの平和学習や今日の集会を通しての感想を、全校児童が書きました。

他の学年の発表などから、新たな知識を得て、戦争や核兵器の悲惨さを書いているものが多かったです。

平和集会 その4

画像1
校長先生の話

皆さんは喧嘩をしたことがあるでしょう。お互いに自分の思いをぶつけ、思いが行き違い、言われたら言い返す。叩かれたら叩き返す。誰もが経験があります。

73年前、広島と長崎に原子爆弾が落とされました。被爆し心と体が大きく傷つき苦しみながらも、たくましく生きてこられた方々の中に、「原子爆弾を落とされたから、落とし返せ」という人は 一人もいません。「二度と原子爆弾を落としてはならない」「つくってもいけない」「原爆の被害者を二度と出してはならない」と言われます。仕返しなんてとんでもないと。考えてみると不思議な事です。

なぜ、「仕返しをしろ」とおっしゃらないのか。それは、どれだけ原子爆弾が恐ろしいものかを、知っておられるからです。
皆さんが学習したように「広島が一瞬で地獄のような光景になった。」と聞きます。20万人以上の方が亡くなられました。爆風により、多くの建物が倒れ、家や家族を失い、当たり前の生活がなくなったのです。高学年がお話を聞いた川本さんは、家を失い、親を失い、突然兄弟だけになったと話を聞かせてくださいました。子供だけで日々食べること、命をつなぐことがどんなに難しかったか、どんなに心細かったか、私たちには想像できません。しかし、そうやってたくましく生き抜いてきた方々がおられるからこそ、今の私たちが存在するのです。3年生の発表にあった通りだと思います。

平和とは、当たり前に安心して生活できることです。
私たちにできることは、考え方も特徴も自分とは違う人がいることを受け入れて、相手を大事に思い、誰とでもしっかりお話をしていくことだと思います。まずは教室を安心して生活できる平和なところにしていきましょう。一気に世界平和とはいきません。自分たちにできる平和を、身近なところからつくっていきましょう。

平和集会の打ち合わせ

画像1
画像2
二高慰霊祭参列後帰校し、明日の平和集会の打ち合わせです。
企画運営委員会が、慰霊祭の報告と進行役を務めます。

頼りになります。

二高慰霊祭 参加 その1

画像1
画像2
画像3
昭和20年8月6日、観音中学校の前身である第二高等小学校の生徒260余名と先生方6名が、建物疎開中に原子爆弾によって尊い命を奪われました。

毎年、お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りする「二高慰霊祭」が、中国新聞前のグリーンベルトで行われます。


二高慰霊祭 参加 その2

画像1
画像2
画像3
慰霊祭に、南観音小学校を代表して企画運営委員会の児童が参列しました。

全校児童が折った折り鶴と菊の花を慰霊碑に手向けました。暑い中でしたが、代表であるという自覚をもち、終始立派な態度で参加することができました。

明日の平和集会で、企画運営委員会の児童は今日の慰霊祭の様子を報告します。

地域のにぎわい

画像1
南観音8丁目と観音新町の盆踊りがありました。たくさんの子どもたちが、地域の皆さんとのふれあいを楽しんでいました。
元気そうな子どもたちの顔がたくさん見られて、安心しました。

ヒロシマにとって 特別な登校日

画像1
画像2
画像3
ヒロシマに住む私たちにとって、特別な日(8月6日)の登校日。
平和とは何か、自分たちにできることは何か、一緒に考えましょう。待っています。

メンタルヘルス研修会

画像1
画像2
画像3
スクールカウンセラーの上手先生においでいただき、メンタルヘルス研修を行いました。
ストレスの種類や対処法を知り、日常生活の中で簡単に体をほぐす方法も教えていただきました。

上手くストレスに対処して、元気に子供たちに向き合っていきます。

明るく きれいに 安心に

画像1
4年3組の天井板を剥がし、コンクリートを点検していただいたところは、天板を新調していただきとても明るく綺麗になりました。

ミニトマト〜たくさん実っています

画像1
 夏休み入り暑い日が続いていますが,たんぽぽ学級のみなさんは元気に過ごしていますか。
 台風の影響が心配されましたが,たんぽぽ畑の野菜たちにも大きな影響もなく安心しました。
 たんぽぽ畑ではキュウリやピーマンは実り時期を過ぎたので片付けをしました。
 でも,ミニトマトはまだまだ元気で,30cmのざるいっぱいに収穫することができました。
 食べてみると,とってもあまかったです。

より安心な環境に

画像1
4年3組の教室の天井を改修していただいている工事も今日で終わりそうです。
天板を剥がして点検していただき、より安心できる環境をつくってくださいました。
新しい天板を貼ってくださいます。

台風一過

画像1
画像2
画像3
大雨による災害で大きな被害を受けられた皆様におかれましては、引き続き気が休まることのない土日となりました。心身のお疲れも大きなものがあるとお察しいたします。

本校も台風12号による被害を想定していましたが、大きな変化はなく安堵しています。
児童に変わったことがあればご連絡ください。

たくさんの善意をありがとうございました

画像1
画像2
被災校へお届けするタオルや雑巾がたくさん集まりました。
わざわざ手を加えていただいたものもあり、感激しているところです。皆様の善意をお届けします。

なお、被災校にたくさんの善意が届いているようです。皆様からの提供をありがたく終了させていただきます。ご協力に感謝します。

竹本先生 ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
本校で校長先生をされていた竹本先生においでいただき、合唱クラブの指導をしていただきました。

歌詞の意味を考えながら、それを表現することを教えていただきました。
酷暑の中、よくおいでくださいました。ご指導ありがとうございます。

いただきます!

画像1
画像2
画像3
「いただきます。」グループごとにおいしくいただきます。
「豆腐ハンバーグが柔らかい!」「ひろしまっこ汁が給食と同じ味!」と感想を伝え合いながら、和やかな会食になりました。

ぜひ、おうちでも今日のメニューからお子さんにつくらせてあげてください。
食に興味・関心のある子は、きっと生きていく底力のある子になると思います。

レッツ クッキング! その1

画像1
画像2
画像3
一人一人に割り当てられた仕事をしていきます。
柔らかい「とうふハンバーグ」をまとめるのに、苦戦しています。

レッツ クッキング! その2

画像1
画像2
画像3
切る、炒める、煮る、焼くといった様々な経験をさせてもらいました。
是非おうちでも経験させてあげてください。

子ども料理教室 スタートです。

画像1
画像2
画像3
先ほど、身支度をきちんとすませた4年生の子ども達。いよいよ料理教室がスタートしました。柴田先生をはじめ、給食室の先生方とも一緒にもお手伝いをいただきながらお料理していきます。楽しみです。お料理を通じて、料理すること・食べること・食材についてこれまで以上に興味・関心をもってくれるとうれしいです。

さあ、いっしょにつくりましょう!

画像1
画像2
画像3
10時半からの子ども料理教室に向けて、栄養教諭の柴田先生や給食調理員の先生方が準備をしてくださっています。

車に気を付けて学校にいらっしゃい。待っています。

明日(7/27)は、子ども料理教室です

画像1
画像2
画像3
明日は、4年生児童対象の子ども料理教室が行われます。
食に関心をもってもらい、自分でできることを増やそうというのがねらいです。
メニューは、おにぎり、やさいのソテー、とうふハンバーグ、ひろしまっこ汁、フルーツゼリーです。豪華な食卓になりそうです。

開始は10時30分からです。暑さに気を付けて、水分を持って家庭科室へきてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 夏季休業終了
8/29 全体朝会  3校時授業(12:10頃下校)  
8/30 3校時授業(12:10頃下校)  
8/31 3校時授業(12:10頃下校)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494