最新更新日:2025/07/15
本日:count up91
昨日:412
総数:582552
春日野小学校ホームページへようこそ

8月6日 平和を祈る集い3

8月6日(月)

 18時からクラス活動部の方々が35人以上集まり、ピースライトの点灯を手伝ってくださいました。まだまだ明るくて光は見えませんが、1087個のライトが15分間でつきました。ありがとうございました。
 また暗くなって見に来てください。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和を祈る集い2

8月6日(月)

 2時間目には、「かあさんの歌」という本や被爆樹木についてお話をテレビで視聴し、それぞれが感想を書きました。
 3時間目は、ピースライトをくすの木のまわりに設置しました。学年ごとに置き、10時半に下校しました。

 夜は、6時30分から8時30分の間、ピースライトを点灯します。本校のシンボルツリーの周りに平和な光が灯ります。子供たちがつくった平和の灯を見ながら、「平和」について考える機会となればと思います。是非、保護者の方と見に来てください。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和を祈る集い1

8月6日(月)

 今朝は、8月6日で登校日でした。
 児童は、8時までに登校し平和記念式典のテレビ視聴をしました。原子爆弾が投下された午前8時15分に黙祷を捧げました。犠牲になられた人々のご冥福を祈るとともに平和な世の中が続くようにと手を合わせました。
 その後、広島市の子供代表の「平和の誓い」を聞きました。
「苦しみや憎しみを乗り越え、平和な未来をつくろうと懸命に生きてきた広島の人々。その平和への思いをつないでいく私たち。平和をつくることは、難しいことではありません。私たちは、無力ではありません。(途中抜粋)」という力強い誓いでした。
画像1
画像2
画像3

祇園地区PTAバレーボール大会

画像1画像2
今日は、朝から祇園地区PTAバレーボール大会が、広島経済大学の体育館を使って行われています。男子、女子各1チームずつ出場しています。白熱した試合が、繰り広げられています。

8月6日登校日について

8月3日(金)

 来週開けて8月6日は、登校日となっています。8月6日には、広島市は、平和記念公園で平和記念式典があります。原爆死没者の霊を慰め、世界の平和を祈る式です。児童のみなさんは、8時までに登校し、平和記念式典を8時30分まで視聴します。
 その後、テレビ放送で被爆樹木の話やや本の読み聞かせなどを聞きます。暑い中なので教室で過ごすようにしています。
 帰る前に、心をこめてつくったピースライトを展示して帰ります。
 ピースライトは、18時30分から20時30分の間点灯します。
 気持ちを落ち着け平和について考える日としていきたいです。
 
 安全に気をつけて登校してください。
 
画像1

夏季研修会

児童の皆さんは,どんな夏休みを過ごしていますか。
4年生が育てているヘチマが,デッキでたくさん花を咲かせています。

夏休み中,先生たちも頑張って勉強しています。今日は広島市図画工作科研究会の夏季研修会が本校で行われました。文部科学省の岡田京子教科調査官を講師に迎え,午前中は新しくなる学習指導要領が目指しているものについて学びました。午後からは,図画工作科の4つの領域別に分かれて研修をしました。春日野小学校の取組にいかせるヒントがたくさんありました。子供たちの思いに寄り添う学習指導につながるよう,努力していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

研修会

8月1日(水)

 児童のみなさんは、夏休み元気に過ごしていますか。朝10時までは、勉強がすんでもよそのおうちに行かないようになっています。夏休みのきまりを守って過ごしてくださいね。

 今日は、午前中に「一人一人児童を大切にするためにはどうしたらよいか」ということについて講師の先生のお話を聞いたり、グループで話し合ったりしました。児童のみなさんが安心していることのできる学校をめざして研修をしました。
画像1
画像2

くすの木のつぶやき

8月1日(水)

 8月になりました。
 昨日から本格的に教室増設のための工事が始まっています。生活科ルームの隣の教室です。春日野小学校の仲間が、これからも増えていきます。楽しみですね。

画像1
画像2

校内研修会

7月31日(火)

 7月最後の日となりました。
 本日は、午前中に「目の前の子供たちをどのように見取るか」ということについて研修をしました。講師の先生の話の後、学年で子供たちのワークシートを見ながら、ねらいにそったワークシートになっているか、ワークシートからどう子供を見取るかについて考えていきました。
画像1
画像2
画像3

くすの木のつぶやき

7月30日(月)

 夏前からくすの木に勢いがなく心配していました。そこで植物園から樹木医さんに来ていただき本校のくすの木を見ていただきました。
 どうやら植えている枡の範囲が狭く、根はってしまっているのだろうということでした。手当の方法をいくつか教えていただきました。
 暑い中ではあるし、雨もふらないということで、大変な夏をくすの木は、過ごさなければなりませんが、教えていただいた手当を施していこうと思います。
 
 夏休みが明けて、子供たちの声が聞こえるようになる頃には、元気をとりもどしてほしいものです。


 
画像1
画像2

研修会

7月30日(月)

 午後からも研修がありました。
 全国学力状況調査のテスト問題を解いたり、新しい教科道徳科の内容や評価について考えたりしました。
画像1
画像2

夏季教職員食育研修会2

7月30日(月)

 1枚目は、材料を切っています。
 2枚目は、キュウリをボイルしているところです。温度を測りながら進めます。
 3枚目は、からあげをあげているところです。

 冷房がきいているのですが、中は、蒸し暑かったです。揚げたり、蒸したり、ボイルしたりするためどうしても気温があがるのですね。手際よく次々と仕事をこなされる調理員さんの動きと声掛けが素晴らしかったです。
 9月には、時間に間に合うように、心を込めて一生懸命つくってくださっている給食室の様子を子供たちにも伝えていきたいです。

画像1
画像2
画像3

夏季教職員食育研修会1

7月30日(月)

 台風が通り過ぎ、また暑さがもどってきました。
 今朝は、午前中に食育研修会がありました。これは「本校の給食室を公開し、給食がどのようにつくられているかを実体験し、給食指導にいかす」という目的で行っています。
 給食室でどのように給食がつくられているかということを知ることで、児童への声のかけ方も違ってきます。

 1枚目は、調味料を栄養教諭と計っていいます。
 2枚目は、野菜を洗っています。
 3枚目、この機械にキュウリを入れると千切りにされて出てきます。
 給食調理員さんは、声を出して確認をしっかりされながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

くすの木のつぶやき

7月27日(金)

 学校に子供たちの声は聞こえませんが、教職員は、日々研修をしております。午前中は、大学の先生をお招きして、4月から7月までに実施した図画工作科の題材の振り返りをしました。「子供たちも、先生も前向きに取り組んでいるのがわかります。」と言っていただきました。
 3枚目は、各学年に分かれて振り返りをしているところです。
画像1
画像2
画像3

バレーボール同好会試合結果報告

7月25日(水)

 第33回広島市小学生スポーツ交歓大会のバレーボールの部で男子が優勝したという報告を受けました。
 7月21日、東区スポーツセンターで大会が開催されたということです。日々の練習の成果がでてよかったですね。おめでとうございます。
画像1

夏休み くすの木つぶやき

7月25日(水)

 連日猛暑が続いています。くすの木も芝桜も水をほしがっているようです。
 セントレののり面に4年生が植えた芝桜が、枯れかけてきています。困ったなあと思っています。(1枚目)

 さあ今日は、サマースクールと水泳指導2日目です。今日で終わりですが「自ら伸びる。共に伸びる。」ことができたと言える2日間であってほしいと思います。
 
 2枚目、4年生の植えたヘチマの花が、今デッキの柵に巻き付いて、きれいに咲いています。
画像1
画像2

夏休み くすの木のつぶやき

7月24日(火)

 今日から子供たちは夏休みに入りました。
 学校は、午前中にサマースクールと水泳指導がありました。
 水泳は、プールサイドに水をまき休憩をとりながら、水分補給をしながら練習しました。最後に、どれくらい泳げるようになったか確認しました。

 午前中は、35度まではいきませんでしたが、午後からは、まだ気温が上がりそうです。今年は、暑さのため午後からのプール開放を中止としました。ご理解、ご了承ください。

 どうか皆さん、暑さ対策をしっかりして、元気に夏を過ごすようにしてください。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

夏休みが始まりました。猛暑日が続き,昨日は観測史上最高の気温41.1度というニュースに驚きました。夏休み中も熱中症には十分気を付けて過ごしましょう。
さて,今日から2日間サマースクールと水泳指導を行っています。どの教室でもみんな真剣にしっかり集中して学習に取り組んでいました。「自ら伸びる ともに伸びる」を目指して頑張っています。

画像1画像2画像3

校内ウオッチング1

7月23日(月)

 1枚目は、3年生道徳科で「ワールドカップでのごみ拾い」を学習していました。日本人サポーターが試合に負けても応援席のごみを拾ってきれいにしていた行為を見て、よその国のサポーターもごみ拾いを始め、その輪が広がっていったという内容です。今年のワールドカップでも、同じようなことが紹介されていましたね。「礼儀」とか「マナー」という言葉が出ていました。

 2枚目は、お楽しみ会で「マジック」の披露をしていました。みんなどうしてそうなったのか?マークがとんでいました。

 3枚目は、5年生水泳です。先週の午後は猛暑の中でしたので中止にして、今日の1,2時間目に行いました。プールサイドに水をまきながら行いました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

7月23日(月)

 朝の会では、いろいろなクラスから歌声が聞こえてきました。
 1枚目は、「あの青い空のように」を3番まで覚えて歌っていた1年生です。
 2枚目は、4月からの今月の歌をメドレーのように先生のギター伴奏で歌っていた2年生です。校歌は、春日野小ダンスで踊りながら歌っていました。
 職員室前にも、下校時の帰りの放送に合わせて歌声が聞こえてくることがあります。明るい歌声は、よいものです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
8/27 授業予備日
8/28 授業予備日 ひまわり学級夏休み勉強会
8/29 授業始まり 3校時授業 学校朝会 図書返却(1年生) スクールカウンセリング いじめ防止月間(〜9月6日)
8/30 3校時授業 5,6年スマホ安全教室 図書返却(1年)
8/31 3校時授業 図書返却(2年)
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616