![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:33 総数:265954 |
3年 小筆で名前を書く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一 二 今日は清書をしたようで みんな練習の成果が出ていて 力強くて しっかりした字が書けていました 清書なので 名前を書かなくてはなりません 自分の名前が書かれた手本を横に置き 名前を書く位置も意識しながら 最後の仕上げをしていました 初めての小筆でしたが 力強く書くコツを八尾先生に教わり 遠くから見ても 名前がはっきりとわかるように みんな一生懸命に書いていました 後日 作品を紹介しようと思います 初めての習字の作品 楽しみにしていてください 2年 竹ものさし登場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はがきのたてと よこの長さを調べました よこの長さは ぴったり10センチメートルでした でも たては・・・・ 紙のものさしでは はかれない!!こまった もっと小さなめもりが必要だ・・・ そこで今日 登場したのが 竹ものさしです 小さなめもりがたくさんあります これで1センチメートルよりも 短い長さをはかることができます 竹ものさしで はがきのたてをはかってみると 14センチメートル8ミリメートルでした スッキリしました 6年 マイエプロン作り![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度 ナップザックや座布団を作っているので ミシンの扱い方には慣れている様子です 返し縫いも タイミングよくできていました 安心して見ていることができます エプロンは 長い布なので 二人組で協力して縫っている姿も見られました ひも通し ポケット等が縫えたら完成ですね 6年生が マイエプロンをつけて 調理実習をしている姿を見るのを 楽しみにしています あと少しで完成です がんばってください 5年 広北交流会の計画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画を立てていました プログラムは はじめのことば 広北のみなさんの発表 4つに分かれてゲーム みんなでゲーム 広北のみなさんの感想 おわりのことば ゲームは だるまさんがころんだ もうじゅう狩り かもつ列車 はないちもんめ 等の中から多数決で決めていました 学級代表さんが学級会の進行を上手に行い 周りのみんなの協力体制もいいので 楽しい計画を立てることができました 6月14日は すてきな日になるといいですね 4年生さん おそうじ いつもありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除をしてくれていました いつも掃除上手の4年生ですが おうちの方をお迎えする日に それはそれはていねいに掃除をしていました おもてなしの心ですね 中央階段は 最後の最後までゴミをとり 職員用入り口は すのこの裏まできれいにしてくれました おうちの方は気持ちよく階段を通って教室へ向かうことができたでしょう また職員用入り口がいつもきれいなのは4年生さんのお掃除のおかけなのですね いつも ありがとうございます 5年 図書読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの先生による読み聞かせがあります いつも学年に応じた本を幅広く選んで 読んでくださいます ありがとうございます 今日は 5年生教室で読み聞かせをしていただきました 作者は ヨシタケシンスケさん 題名は ぼくの ニセモノをつくるには と りんごかもしれない の2冊読んでいただきました 子どもたちは 笑顔で くすくす笑いながら聞いていました 掲示物は 6月らしいあじさいの掲示物にかわりました 梅雨の季節ですが さわやかな気分になります 図書室の環境整備の方も ありがとうございました 1年 ひらがな む と ほ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() く し 一画の文字から習い始めて 今では 画数の多い文字で しかも 難しい文字を学習していました つ く し を習っている頃に比べると 姿勢も一段とよくなっていました 姿勢もピカピカ 文字もぴかぴかでした 一日一日の大きな成長を感じ うれしく思います やる気度アップ 満点すごろく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力の定着をはかるために 月 水 金に行っている 朝帯タイム 毎日行っている 昼帯タイムに 学習しています 5月より 子どもたちの意欲を高めるための作戦として 「満点すごろく」をとりいれました 簡単にいうと学習の達成度に従って 都道府県47マスのシールをはっていくという取組です 今日は6年生の教室をのぞいてみました 集中して課題に取り組んでいました タイム係が終わりをつげると 採点に入ります 達成度によってシールを満点すごろくにはります そのシールを配るのも係の子どもたちがしていました 6年生は 子どもたちだけで どんどん学習を進めていました 頼もしかったです 満点すごろくを見せてもらうと かなり進んでいました 6月中には北海道へ到着しそうです がんばってください 第2回 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月は提案が盛りだくさんでした 給食委員会 食育月間について 体育委員会 ドッジボール大会について 保健委員会 歯のクイズについて 歯みがき調べについて 運営委員会 児童集会について 大休憩だけでは時間が足りないので 昼休憩にも時間をとって行いました 各クラス 各委員会の代表のみなさん お疲れ様でした しっかり話を聞いているのが すてきでした 聞いたことをクラスでしっかり伝えてくださいね 6、7月は楽しい取組がいっぱい!! 6月6日(水)参観懇談会![]() ![]() 参観懇談会にお越しいただき ありがとうございました 今日の参観授業は 1年生 算数科 2年生 算数科 3年生 理科 の学習を行いました 5年 どこから晴れで どこからくもり?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いったい どうやって 区別するのだろうか・・・ 雲のかかり具合 宇宙ステーションから見た雲の様子 雲の量 雲の種類 雲の色 などと いろいろな意見がでました 「晴れ」とか「くもり」は 雲の量で区別することがわかった5年生は 実際の空の様子を観測していました 午前と午後の観測を通して 天気が変わるときには 雲は動きながら増えたり減ったりして 量が変化していること また 雲の形や色がかわることもあること などの雲の秘密に気づいたようです 暑い中 がんばって観測しましたね 2年 学級活動「係決め」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花びんに生けられていました 6月になったなと感じます とてもきれいです 6月になったので 係を決め直していました まず 自分が希望する係に 名前カードをはります その後 人数が多い係は じゃんけんで決めました 新しいメンバーでの係活動 がんばってくださいね 1年 音読「とん こと とん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班で 交代して読んでいるので 何をしているのか 気になりました しばらく見ていると 「とん こと とん」のお話を 班で 役割分担して読んでいることがわかりました せりふのところ ナレーションのところなどを分担し 自分のところになったら 立って音読する ということをしていました 驚きです!! 音読だけでも上手なのに 自分のところがわかっていて さっと立ちあがるなんて・・・ 友だちの音読をしっかり聞いているということですよね すばらしいです 青木先生に聞いたところ 音読の宿題が出始めたそうですね おうちで 一生懸命練習しているのが わかりましたよ 音読の宿題は 国語の力がつくので しっかりがんばってくださいね 今度 私にも聞かせてください 楽しみにしています 3年 はやく走るためのコツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのめあては 「うでは どうすると はやく走れるか」 でした。 はやく走るコツは うでを まっすぐふり 大きくふると いいみたいです 確かに 陸上選手は うでをまっすぐに大きくふっていますね コツをつかんだみんなは うでをまっすぐ 大きくふって 走っていました 陸上選手のようにかっこよかったです 最後には 体育科学習カードに 今日わかったことを書いていました しっかりふりかえりができていて すばらしいと思いました 6月は 食育月間 第1弾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育月間の取組として 1 給食の時間のきまりチェックカード 2 給食の先生に関するクイズ 3 学校朝会(朝ごはんについて) 4 給食の先生との交流給食 等の取組を行っていきます 第1弾として「給食の先生に関するクイズ」が行われました 給食委員会の児童が作成したクイズを各クラスに配布します このクイズは なかなか面白く でも とっても難しいクイズでした 給食コーナーに掲示してある 給食の先生方の写真を見ながら 答えを考えている人もいました 解答用紙は 回収ボックスに入れます 私も解答用紙を入れようと 回収ボックスへ行ってみると たくさんの子どもたちが答えを入れていました 大人気でした 答えは後日給食室に掲示され 参加した児童には参加賞がもらえるそうです なんだろう・・・楽しみです 6年 新体力テスト「ソフトボール投げ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中から雨が降ってきて延期となりました 6年生は他の学年に時間を譲り やっと今日ソフトボール投げをすることができました 少し肩慣らしをして 気合いを入れて投げました やはり最高学年 とびますね 何となくボール拾いの人の人数も 他の学年に比べると多い気がします 遠くへとぶからですね だから みんなで協力して行っていました 5年 ボタンつけは おまかせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボタン付けも二つ穴だけではなく 四つ穴、足つきのボタンもつけることが できるようになっていました しかも とても上手です これからはボタンがとれても 自分ですぐにつけることができますね もし家族でボタンがとれていたら ぜひつけてあげてください がんばってね 4年 「絵の具でゆめもよう」 鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スタンピング スパッタリング ストローでふく こする 等の絵の具を使った表し方をためしてきました その表し方から生まれる形や色をとらえ 表したいもののイメージをもち 組みあわせを考えながら 工夫して絵に表すという学習活動の 「絵の具でゆめもよう」が完成しました 発想豊かで力作ぞろいでした 完成した作品を互いに見合い 工夫したことや すてきだなと感じたことを伝え合いました みんなうれしそうでした 3年 安佐北区って広い!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いくつの区にわかれているのか その区は どこにあるのか どこから どこまでなのかなどを調べました 区と区の境目が難しく 一生懸命 区境の点線をたどりました 区境がわかったら 区ごとに色をぬりました その結果 広島市は8つの区からできていることがわかりました また三入東小学校がある安佐北区は 8つの区の中で 一番広いということもわかりました 2年 いっしょに新体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テストをしていました 種目は「50メートル走」と「ソフトボール投げ」です 「50メートル走」のときは 「がんばれ」と大きな声援が聞こえました お兄さんやお姉さんに応援してもらい がんばって最後まで走ることができました 「ソフトボール投げ」のときは 4年生がボール拾いを手伝ってくれて 2年生は 安心して投げることができました 4年生さん ありがとう |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |